会社は、さまざまな方法で資金を集め、商品や資産を購入するなど事業を行うために使われる。会社が資金を集める方法の一つが出資金だ。出資金には、受ける側だけでなく出資する側にもメリットとデメリットがある。本稿では、出資金の概要や受ける側・出資する側それぞれの仕訳やメリット・デメリットなどを解説する。
目次
出資金とはどんなもの?
はじめに出資金とはどのようなものかを見ていこう。
出資金とは
出資金とは、会社などの組織が事業などを行ううえで必要な資金を調達する方法の一つ。会社が行っている事業の内容や考え方・企業理念などに賛同する人(投資家など)が、会社の成長を見込んでお金を提供する。一般的に提供されたお金のことを出資金、お金を提供した人のことを出資者と呼ぶ。会社には合同会社や株式会社など、さまざまな種類があり、出資の方法は異なる。
例えば、最も一般的な例は株式会社への出資だ。株式会社に出資する場合は、会社が発行する株式を購入することで出資をする。株式会社に出資した人のことを株主と呼ぶ。また株式会社側は、出資金のことを資本金という(一部、資本準備金などとされることもある)。出資した会社に利益が出た場合、出資者は出資金の割合に応じて一定の配当金を得る。
そのため会社が成長して利益が出るほど出資者への還元も多くなりやすい。
融資との違い
出資金と内容が似ているものとして「融資」という言葉もある。出資金も融資も外部から資金調達する点では同じだ。しかし異なる点も多い。出資金と融資の大きな違いは、返済義務があるかどうかだ。出資金は返済義務はないが、融資は返済義務がある。出資金として集めた資金は、出資者へ返済しなくてよいため、資金繰りに余裕ができ資金をある程度自由に使うこと可能だ。
一方、融資は期限がきたら返済が必要となるため、融資で得たお金を利用するだけでなく将来の返済に向けた資金繰りやキャッシュフローも重要となる。また定期的に利息の支払いも必要だ。出資金は、融資よりも手続きが複雑で、資金を調達しにくいという面もあるが、返済義務がないメリットがある。
一方、融資は出資金よりも手続きが簡単で資金が比較的調達しやすい点はメリットだが、返済義務がある点はデメリットだ。
出資金のメリット・デメリット(出資する側)
出資金には、メリットとデメリットがある。会社への出資を考える際には、出資金のメリットとデメリットの両方を十分に把握しておかなければいけない。ここでは、出資する側における出資金のメリット・デメリットを見ていこう。
出資する側における出資金のメリット
出資する側における出資金の代表的なメリットとしては、次のようなものがある。
・売却益や配当を受けることができる
出資者は、出資した会社に利益が出たら出資金の割合に応じて一定の配当金を得ることが期待できる。配当金を受ける回数は、会社によって異なるが年2回のケースが多い。出資した会社に利益が出た年は、基本的に配当を得ることができる。また会社の業績が上がれば株価も上昇するため、株式の売却時には多額の売却益を得ることも可能だ。
・好きな会社を応援することができる
出資は利益を得るためだけに行うものではない。好きな会社を応援するために出資するケースもある。普段から商品を使っている会社や好きなアーティスト、スポーツ選手が在籍している会社など自分が好きな会社に出資することで、その会社を応援できるのもメリットの一つだ。
出資する側における出資金のデメリット
出資する側における出資金の代表的なデメリットには、次のようなものがある。
・出資額を回収できないこともある
会社に出資して得られる利益には、配当金と売却益がある。しかし出資したからといって、配当金と売却益を必ず受け取れるとは限らない。例えば出資した会社の業績が悪ければ、配当金を得られないこともある。また業績が悪く株価が下がっている場合は、出資額よりも低い評価額でしか株を売却することができず、損失が出る可能性もある。
・出資した会社が倒産することもある
出資した会社の業績が悪ければ最悪の場合、倒産に至ることもある。出資先が倒産した場合、配当金を受け取れないだけでなく出資金の価値は0円となる。倒産した企業の株式売却は難しいので、場合によっては出資額の全額損失となりかねない。できるだけ損失を被らないためにも出資する会社の経営状態などを事前にチェックしよう。
また出資したあとも常に会社の経営を確認しておき、損失が出そうな場合は早急に株を売却するなどの手段を講じる必要がある。
出資金のメリット・デメリット(出資を受ける側)
出資を受ける側にもメリットとデメリットがある。数ある資金調達方法で出資を選択するのであればメリットとデメリットの両方を十分に把握しておかなければいけない。ここでは、出資を受ける側における出資金のメリット・デメリットを見ていこう。
出資を受ける側における出資金のメリット
出資を受ける側の代表的なメリットには、次のようなものがある。
・返済が不要
冒頭で解説したように出資金は返済義務がないため、返済により資金が減ることを気にする必要がない。ただし出資を受けるためには、出資者に会社の魅力を十分に伝えることが求められる。また毎年の経営に対して出資者の目が厳しくなったり、経営に口出しをされたりすることもあるので注意が必要だ。
ただし会社と出資者に適度の緊張感があるため、経営がおろそかになることはなく、むしろ会社の成長につながるなど良いほうに向かうことも多い。
・多くの資金を集めることができる
一般的に出資金を受ける場合は、多くの金額を集めることが可能だ。そのため事業資金だけでなく設備投資や研究開発、新たな分野への進出など会社の成長につなげることができる。
出資を受ける側における出資金のデメリット
出資を受ける側における出資金の代表的なデメリットには、次のようなものがある。
・出資者に提出する資料の作成が必要
会社は、出資者に対して定期的に会社の財務状態や経営状況などを報告する必要がある。財務状態や経営状況などを報告するためには、財務諸表や出資者への報告用の資料の作成などが求められる。そのための手間とコストが会社の負担となることもあるため、注意したい。
・経営権を奪われることもある
株式会社の場合、出資を受けるということは「出資者に株式を発行する」ということである。多くの株式を外部の株主(出資者)に発行してしまうと株主に経営権を奪われる可能性があるので注意が必要だ。
出資金の仕訳
出資を受ける法人および出資する側が法人の場合、あるいは個人事業主でも自身の事業と関連性があるケースでは、出資金の仕訳が必要となる。ここでは、出資する側と出資を受ける側、それぞれにおける出資金の仕訳について見ていこう。
出資をする側の仕訳
実は、個人や法人が行う出資先には法人のほかに信用組合や農協などさまざまな種類がある。ここでは、次の出資について仕訳を見ていこう。
・信用組合や信用金庫などへの出資
信用組合は預金や融資を受けるとき、信用金庫は融資を受けるとき、出資金の入金が必要である。
例)信用組合へ加入するために、10万円の出資金を普通預金から支払った。
・法人への出資
出資する法人の種類には、株式会社や合同会社などいくつかある。例えば株式会社に出資した場合は「投資有価証券」の勘定科目を使い、合同会社など株式会社以外の会社に出資した場合は「出資金」の勘定科目を使って仕訳する。
例)株式会社に100万円を当座預金から出資した。
例)合同会社に50万円を普通預金から出資した
・農協などへの出資
農協(農業協同組合)や生協(生活協同組合)の組合員になるため、出資金を支払う。
例)農協(農業協同組合)の組合員になるため、出資金1万円を現金で支払った。
・その他(ゴルフ会員権など)
ゴルフ会員権などに出資した場合も出資金で会計処理するケースがある。ただしゴルフ会員権には「預託金会員制」と「株主会員制」の2種類があり、消費税の処理が複雑になることもある。会計処理について不明な場合は、専門家などに相談したほうが良いだろう。
出資を受ける側の仕訳
上述したように会社の種類には、株式会社や合同会社などいくつかある。ここでは、会社のなかでも一般的な株式会社が株主から出資を受ける場合の仕訳を見ていこう。
例)増資を行うため株式を発行し、500万円の出資を受けた。出資金は、普通預金に入金した。
株式会社の場合、出資金は「資本金」として仕訳する。このほか、いったん新株式申込証拠金が入金された仕訳をし、その後、新株式申込証拠金を資本金に振り替えることも可能だ。株式会社では、出資金の2分の1までを資本金にせずに株式払込剰余金や資本準備金にすることができる。
株式払込剰余金とは、出資金のうち、資本金にしなかった部分を仕訳する勘定科目で、貸借対照表では「資本準備金」と表示される。
例)増資を行うため株式を発行し、普通預金に500万円の出資を受けた。なお、このうち250万円は資本金にしないこととした。
出資を受ける側・出資する側、双方十分な検討を
出資金には、出資を受ける側だけでなく出資する側にもメリットとデメリットがある。出資を受ける側は、融資など他の資金調達手段も考えてしっかりと検討したい。また出資者は出資する会社をしっかりと見極めて決断しよう。
無料の会員登録でより便利にTHE OWNERをご活用ください
他ではあまり登壇しない経営者の貴重な話が聞けるWEBセミナーなど会員限定コンテンツに参加できる、無料の会員登録をご利用ください。気になる記事のクリップや執筆者のフォローなどマイページからいつでも確認できるようになります。登録は、メールアドレスの他、AppleIDやtwitter、Facebookアカウントとの連携も可能です。
※SNSに許可なく投稿されることはありません