水泳は、体と心を鍛えたり社交性を向上させたりするだけではなく経営者の趣味としても多くのメリットをもたらす。本記事では、水泳の魅力とその経営者へのメリット、さらには経営と水泳の共通点や初心者におすすめの練習方法などを詳しく解説していく。

目次

  1. 水泳の魅力とは
    1. 水泳がもたらす健康効果
    2. 水泳が心理面に与える影響
    3. 水泳を通じた社交性の向上
  2. 水泳を趣味にする経営者のメリット
    1. 経営者にとってのストレス解消と水泳の関係性
    2. 水泳を趣味として持つことで得られるリフレッシュ効果
    3. 水泳を趣味にする経営者の成功事例
  3. 水泳と経営の意外な共通点
    1. 持久力・忍耐力が必要
    2. 力の抜き加減も重要
    3. セルフマネジメントや戦略的マインドが身につく
  4. 水泳初心者におすすめの練習方法
    1. 水泳初心者におすすめの練習方法とは?
    2. 泳ぎ方の基本テクニック:正しい呼吸法や姿勢の保ち方
    3. スイムゴーグルや水着の選び方と注意点
  5. 水泳を趣味として始める前に知っておきたいポイント
    1. 水泳を始める前に必要な装備とは?
    2. 水泳における安全対策について
    3. 水泳初心者が陥りがちなミスと対策
  6. 水泳は多くのメリットがある
水泳の魅力とは? 心身への良い効果や経営との意外な共通点
(画像=Maridav/stock.adobe.com)

水泳の魅力とは

水泳は全身を使った運動だが、心の健康にも良い影響を与え、社交的な活動にもつながる。ここでは、具体的に水泳の魅力について解説する。

水泳がもたらす健康効果

水泳は、全身を活用しながらも身体への負担を軽減する運動として有名だ。特に年齢とともに足腰やひざなどが弱ってくるとランニングやウォーキングの際、身体にストレスを与える可能性がある。しかし水泳は、浮力が身体を支え同等の運動量でも陸上トレーニングより少ない負担で行えるため、骨折などでリハビリが必要な人にもよく推奨される運動だ。

水泳のもう一つの大きな特徴は、全身運動という点だ。泳ぐことにより、頭から足の先まですべての部位を動かすことができ、水圧が全身に均等に作用する。陸上での運動と比べて筋肉に対する負荷は、水中で約2倍になるという。また水中での運動は、体温調節機能を働かせるため、エネルギー消費が効率化される。

さらに有酸素運動と無酸素運動の両方の要素を含むことから、筋肉量を増やし、基礎代謝を向上させる効果も期待できる。これにより体脂肪を効率的に燃焼させ、より健康的な身体作りが可能だ。

水泳が心理面に与える影響

水中という環境は、胎内の羊水に囲まれていたころを思わせ、水に浮かぶだけで心地よいリラクゼーションを感じることが期待できる。また水泳では、胸部や腹部にかかる水圧によって呼吸筋が鍛えられることから深呼吸がしやすくなる。はじめは、水への緊張から体が固くなってしまう人もいるかもしれない。

しかし水泳に慣れてくると深い呼吸ができるようになり、さらなるリラクゼーション効果が得られるだろう。

水泳を通じた社交性の向上

水泳は、一人でも楽しめるがグループで行うとコミュニケーションの場にもなる。競泳や水球などのスポーツを通じてチームワークを養うことも可能だ。さらに水泳により、新たな挑戦への意欲を高める効果もあるという。水泳によって得られる達成感や体力への自信をつけることで、他の活動への障壁を低くする効果も期待できる。

水泳を趣味にする経営者のメリット

経営者は仕事のストレスが大きい。水泳はストレス解消に役立つだけでなく、リフレッシュ効果もある。ここでは、水泳を趣味にする経営者のメリットと成功事例を紹介していく。

経営者にとってのストレス解消と水泳の関係性

経営者は多くのストレスを抱えがちだ。水泳は、心と体を同時にリフレッシュできる貴重な時間を提供してくれる。水中の静寂とリズミカルな動きが、頭をすっきりさせてくれるだろう。

水泳を趣味として持つことで得られるリフレッシュ効果

水泳は精神的なストレスの解消や心地よいリフレッシュ効果が期待できる。水中での活動に集中することで、不安やプレッシャーから徐々に自身を解放することも可能だ。泳ぎ疲れたときには、水中ウォーキングに切り替えたり、仰向けになって全身の力を抜いて浮かんでみたりするなどすれば、より深いリラクゼーションを感じることができる。

水泳は競技としてだけでなく自身のリズムで取り組むことで水泳後の爽快感を最大限に味わうことも可能とする。経営で日々忙しくしているからこそ、水泳に集中することで気分を一新できるだろう。

水泳を趣味にする経営者の成功事例

実際に水泳を趣味にして成功を収めている経営者もいる。彼らは、水泳を通じてストレスを解消しリフレッシュした状態でビジネスに取り組むことができているという。水泳を続ける経営者の成功例としてアイリスオーヤマの最高経営責任者、大山健太郎氏を紹介しよう。

大山氏が水泳を始めたのは、オイルショック後の経済危機が彼の会社を破産の瀬戸際に追い詰めた時期だった。そのつらさから逃れようと、彼が足を運んだ場所はプールだった。泳いでいるうちに大山氏の気持ちは明るくなり前向きな気持ちを取り戻せたそうだ。大山氏いわく「水泳を続けることで結果的に経営危機を乗り越える一歩となった」という。その後、アイリスオーヤマが顧客の視点に立った独特の製品開発で連続的な成功を収めていることはご存じの通りだ。

水泳と経営の意外な共通点

水泳とビジネスには、見た目以上に共通点がある。ここでは、具体的にどのような共通点があるのかを見ていこう。

持久力・忍耐力が必要

水泳では、全力で泳ぐだけではなく力の抜き加減が重要だ。これも経営に通じる。全力で走り続けるばかりではなく、時には立ち止まり周りを見わたすことも大切だ。東京海上ホールディングスの永野毅会長は、学生時代に遠泳部に入り体力と社会性を培ったと語る。部活動は合宿中心で合宿中は毎日10キロメートル以上の遠泳を行い、新しいチャレンジを重ねていったという。

水泳は体力だけでなく長時間泳ぐことで冷える体への耐性も求められる。また海のうねりを乗り越えるために「波酔いに耐える」といった経験も積んだそうだ。

力の抜き加減も重要

力の抜き加減は、遠泳のコツから経営まで多くのシチュエーションにおいて重要な要素だ。遠泳では、力を抜き抵抗を最小限に抑えることが効率的な泳ぎ方となる。バシャバシャと大きな波を立てるようなバタ足では、エネルギーが無駄に消費され、長距離を泳ぎ続けることは難しいだろう。この原理は、組織の経営やお客様との関係構築にも当てはまる。

力を込めすぎて指示を出す経営者では、社員の信頼を得られず、企業文化も窮屈なものになってしまう可能性がある。顧客との関係においても傲慢な態度を持つ経営者は、顧客の信頼を得ることは難しいだろう。時には力を抜くことで、経営者はよりスムーズに物事が進むよう舵取りを行うことが求められる。

経営者の力量とは、このような力の抜き加減を理解し、効率的に組織を運営する能力ともいえるのではないだろうか。

セルフマネジメントや戦略的マインドが身につく

水泳によって、セルフマネジメントや戦略的マインドが身につく例として、学生時代に部活動で水泳をしていた東京海上ホールディングスの永野毅会長を再度紹介する。「遠泳をするためには、きめ細かな準備が必要で、これは社会人としての仕事にも共通するところだ」と永野会長は話す。海洋遠泳では、天気予報を聴いて波や風を予測し、その日の泳ぎが可能かどうかを判断する。

さらに遠泳の経験から大海原で小さな存在である泳者が地道に手足を動かしてゴールに近づく様子や、その達成感は、仕事の地道な努力の積み重ねと同じだという。水泳から得たこれらの経験を通じて、永野会長は「小さな課題や問題を一つずつ解決することが最終的な大きな成果につながる」という信念を持つようになったそうだ。

また水泳を含むトライアスロンを趣味にする経営者もいる。トライアスロンは、自己の強みと弱点を考慮に入れた戦略を必要とする競技だ。参加者は、自然と戦略的マインドを養う。例えば自転車が得意でない参加者は、その部分での体力消耗を最小限に抑え、水泳で競い合うといった戦略を立てるという。

水泳初心者におすすめの練習方法

水泳初心者が上達するためには、まず正しいフォームと呼吸法を覚えることが大切だ。また練習は、少しずつ時間を伸ばし無理をしないことも重要である。最初は、短い距離を泳ぐだけでも十分なので自分のペースで進めてみよう。

水泳初心者におすすめの練習方法とは?

水泳の初心者や久しぶりに水泳を再開する人には、ビート板を使ったバタ足の練習がおすすめだ。バタ足では、脚全体を使って水を打つように動かそう。特に足の甲を伸ばし、太ももに力を入れることが大切。顔は水面から上げても水につけても問題ない。この練習では、お尻や太もも、ふくらはぎなどの筋肉が鍛えられ基礎代謝の向上が期待できる。

またクロールは、上半身と下半身の両方を大きく動かす泳法だ。そのためエネルギー消費量が多く全身運動として効果的といえる。肩から腕を回す動作は、肩甲骨周りの筋肉をほぐし、背中の筋肉を鍛える効果があるため、肩こりや腰痛に悩む人にも役立つ。さらに全身を使うことでバタ足以上に効率的に基礎代謝を向上させることが期待できる。

泳ぎ方の基本テクニック:正しい呼吸法や姿勢の保ち方

水泳の基本テクニックには、適切な姿勢の維持や呼吸法が含まれる。ここでは、クロールの泳ぎ方を紹介していく。泳ぎ始める前に水に浮くための適切な姿勢を取ることが大切だ。体を水平に保つことが理想的であるため、体をまっすぐ伸ばし、水面と体が同じ平面になるように意識する。腕はひじをしっかりと伸ばし手のひらを重ねて頭を腕の下に沈めることでストリームラインと呼ばれる水に浮きやすい姿勢になる。

頭が上がると腰が沈む傾向があるため、頭を下げるように意識するとよいだろう。クロールを含むほとんどの泳法では、推進力を得るために大きく腕を回す必要がある。肩全体を使い、体をひねりながら腕を回そう。またリズミカルにキック(バタ足)を続けることで体のバランスを保ち、推進力を生み出す。

息継ぎのタイミングは、多くの人が悩むポイントではないだろうか。これは、手を回し始めるタイミングで顔を横に向けて息を吸い、回した腕が水面に戻るまでに顔を水面に戻すリズムを取るのがおすすめだ。息継ぎを行うときに沈んでしまう場合、まず呼吸は「吐く」ことに意識を集中してほしい。

水中で息を止めてしまうと新鮮な酸素を取り込むことができない。そのため常に鼻から息を吐き続けるようにしよう。また顔を横に向けて息継ぎを行うと、まっすぐに泳げるようになる。以上のテクニックをマスターすることで、水泳の基本的なスキルを習得し、効率的に泳ぐことができるようになるだろう。

スイムゴーグルや水着の選び方と注意点

スイムゴーグルは視界を確保し、水着は動きやすさを確保する。ゴーグルは、しっかりと顔にフィットするもの、水着は泳ぎやすいデザインのものを選ぼう。ただし初心者のうちは、高価なものをそろえる必要はない。初心者や練習に向いているクッションありのゴーグル、近視の人用の度入りゴーグルなど自分に合ったものを選ぼう。

水着の選び方は、用途や体型、個々の好みによって大きく変わる。以降では、男性用水着の種類と選び方も紹介していく。ハーフスパッツタイプは、ひざまでの長さがあり体をしっかりとカバーしてくれる水着だ。その結果、筋肉をサポートし水抵抗を最小限に抑えることができる。そのため競泳や本格的なトレーニングを行いたい方に特におすすめだ。

ボックスタイプの水着は、ハーフスパッツタイプよりも短くひざ上までの丈が特徴。このスタイルも筋肉をサポートし、水抵抗を減らす効果があるため、活動的な泳ぎをする場合や少しカジュアルなスタイルを好む場合に適している。

一方で体を覆う部分が最も少ないブーメランパンツやゆとりがあり体のラインを隠すルーズタイプは、一般的なプールやジムよりも、プライベートで水泳を楽しむ場合にセレクトしたい。水着の種類を理解して自分の泳ぎ方や好み、用途に最適な水着を選ぶことが重要だ。また水着のサイズも適切に選び、快適さとパフォーマンスを確保しよう。

水泳を趣味として始める前に知っておきたいポイント

水泳を始める前には、適切な装備の準備と安全対策が必要だ。また初心者が陥りがちなミスとその対策についても知っておこう。

水泳を始める前に必要な装備とは?

水泳に必要な主な装備は、以下のようなものだ。

  • 水着
  • スイムゴーグル
  • タオル
  • キャップ
  • 耳栓 など

最初は、必要最低限のものからそろえ、慣れてきたら自分のニーズに合わせて追加しよう。

水泳における安全対策について

他の利用者への配慮、適切な休息時間の確保など安全対策を怠ってはならない。また初めての場所では、まずその場所のルールを確認しよう。一般的な注意事項としては、以下のようなものがある。

  • 入水前にシャワー浴を行う
  • スイミングキャップを着用する
  • 飛び込みや潜水は禁止のケースが多いため注意
  • 他の遊泳者の邪魔をしない
  • 監視員の指示に従う
  • 遊泳時間や遊泳方向を守る
  • 笛やメガホン、その他資材を使用しない
  • 睡眠不足や飲酒、疲労状態、空腹時、食事直後は泳がない
    (参考:日本赤十字社:「水の事故(遊泳時の注意)」)

水泳初心者が陥りがちなミスと対策

初心者が陥りがちなミスには、息継ぎのタイミングや体の位置の誤りなどがある。特に息継ぎは、水中で行うため、慌ててしまう人も多い。対策としては、まず浅い場所で息継ぎの練習を行うことが大切だ。また体の位置は、水平に保つことを意識しよう。水泳をする際に息継ぎがうまくいかないと苦しく感じる。

その主な原因は、水の中で十分に息を吐き出していないからだ。十分に息を吐かないと肺が風船のようにふくらんでいる状態となり、新たな空気を吸い込むことが難しい。そのため水中でしっかりと息を吐くように意識しよう。息継ぎには、リズムが必要で一定のリズムを保つことで息継ぎが楽になる。特に初心者には「吐く、吐く、吐く、吸う」という4拍子のリズムがおすすめだ。

このリズムを守ることで苦しくなりにくくなる。また息を吐く際には、鼻から息を出すことも重要だ。特に鼻が痛くならないようにするためには、顔を上げて息を吸う直前まで、つまり4拍子のうちの3拍目と4拍目の間に鼻から息を長めに出すのがポイントとなる。一定のリズムで鼻から息を出すためのアイデアとして、「鼻歌」を利用してみよう。

例えばチューリップの曲を口ずさみながら泳ぐと、自然と一定のリズムで息継ぎができる。鼻歌を利用することで自然なリズムで息継ぎができるようになり息継ぎによる苦しさを軽減できるだろう。

水泳は多くのメリットがある

水泳は、体と心の健康を保つだけでなく経営者にとっても多くのメリットがある。ストレス解消やリフレッシュ、さらには経営に役立つスキルの習得など水泳がもたらすメリットは非常に多い。初心者でも気軽に始められ、自分のペースで楽しむことができる点も魅力的だ。経営者の皆さんも、水泳を趣味にしてみてはいかがだろうか。

著:藤森 みすず
食品衛生管理者、情報処理のアプリケーションエンジニア。21年ほどメーカー系SIerにてプログラマー、システムエンジニアを経験。退職後、Webライターとして様々な分野の執筆を行う。一時期、飲食業開業について学んだことがあり、起業関連の情報にも精通。FXなど投資関連も得意とする。
無料会員登録はこちら