環状線と聞くと、馴染みのある方も多いのではないでしょうか。鉄道でいうと、東京の山手線や大阪の大阪環状線が有名です。東京の一般道では、皇居を中心にした内堀通りや外堀通りから環七通りや環八通りなどが有名な環状線になります。
環状線は、利用してみるとその便利さを身にしみて感じることができます。便利な利用はさまざまありますが、主に都市部では環状線のもつ役割は都市交通を支えるうえで重要です。
そんな環状線ですが、高速道路にも主に都市圏で環状線が存在します。首都高や阪神高速などの都市高速から、首都圏では外環道や圏央道が通っております。また、仙台では5つの路線から構成される「ぐるっ都・仙台」とよばれる環状自動車専用道路が形成されております。
そして、愛知県名古屋市を中心とした中京圏にも「東海環状自動車道」(以下 東海環状道)とよばれる環状高速道路が通っています。私は、中央自動車道(以下 中央道)の岐阜県部分を走行した際に、いままでなかった「土岐JCT」ができていたことで、東海環状道の存在を知りました。
東海環状道を知った当初は、実はあまり利用価値を見いだせずにいたのですが、最近中京圏へのドライブが増えており、東海環状道のありがたみをひしひしと感じるようになっています。
そんな私が、中京圏の環状高速道路である東海環状道の利用ポイントについてお話ししていきます。沿道のお出かけスポットにも恵まれている東海環状道を上手に利用して、中京圏のドライブをもっと快適にしましょう。
中京圏の“各主要高速道路間”の移動に便利
東海環状道は、愛知県豊田市の「豊田東JCT」を起点に岐阜県を経由して、三重県四日市市の「新四日市JCT」で終点を迎える東海地方の3県にまたがる高速道路です。名古屋市から30〜40km圏を環状線で結んでおります。
東海環状道の最大のメリットとしては、中京圏の各主要高速道路を結んでいることです。起点の豊田東JCTでは、新東名高速道路(以下 新東名)や伊勢湾岸自動車道(以下 伊勢湾岸道)と接続しているのをはじめ、中央道や東海北陸自動車道(以下 東海北陸道)、名神高速道路(以下 名神)、新名神高速道路と接続する地点があります。
さらに起点で豊田東JCT近郊には東名高速道路(以下 東名)と接続する「豊田JCT」が、終点の新四日市JCT近郊には伊勢湾岸道や東名阪自動車道と接続する「四日市JCT」が設置されており、ネットワークの広い地域であることが伺えます。
東海環状道は、これら中京圏から放射線に延びている主要高速道路の間を移動するのに非常に役に立ちます。特に、新東名〜中央道の移動がスムースにできることにより、伊勢湾岸道や東名と合わせて、首都圏〜中京圏の移動の選択肢が増えるため、たくさんの方々にメリットがある路線となっています。
その他、中京圏の高速道路では交通集中による渋滞も各地でたびたび発生するため、渋滞回避の迂回ルートとしても、東海環状道は大変便利な路線なのです。
沿道には意外なお出かけスポットが盛りだくさん
中京圏の高速道路間の移動が特徴の東海環状道ですが、東海環状道沿道にもすばらしいスポットがあり、スポット巡りに東海環状道を利用するというのも有効です。
豊田JCT〜土岐JCTでは、「鞍ヶ池PA」が鞍ヶ池公園と併設されているハイウェイオアシスとなっています。鞍ヶ池公園には、動物園や植物園が設置されており、ゆったりとした時間を過ごせます。
買い物好きの方なら、「土岐南多治見IC」からすぐの「土岐プレミアム・アウトレット」がおすすめです。三重県桑名市の「三井アウトレットパークジャズドリーム長島」と合わせて、中京圏の人気アウトレットになっています。
東海北陸道との接続ポイントである「美濃関JCT」の所在地である岐阜県関市は、刃物の街として有名で世界三大刃物産地に数えられます。市内には、包丁などの調理道具やはさみ、つめきりやカミソリなどの日用雑貨、刀や槍、剣などの武器などさまざまな刃物が生産されています。
名神との接続ポイントである「養老JCT」の所在地である岐阜県養老町は、有名スポットである「養老の滝」がある他、精肉業がさかんで岐阜県のブランド牛である飛騨牛を扱った精肉店が多く建ち並んでいます。
東海環状道沿道は、地域によりいろいろな顔があり、そんな魅力に私もすっかりハマってしまいまして、何回も東海環状道を利用して沿道スポットを訪れています。
片側1車線区間もあるので走行注意
東海環状道の道路形状ですが、起点の豊田東JCT〜土岐JCTは交通量が多めなため、片側2車線でさらに大型貨物などをのぞく車両は、制限速度が時速100kmに設定されています。
ただし、豊田東JCT〜土岐JCTは基本的に山岳地帯を通り、トンネルも多いことから状況にあわせた速度の上げ下げを心がけて運転することが大切です。
土岐JCTより北西部は片側1車線通行の制限速度時速70kmに減少します。この区間は暫定2車線区間で、将来的には片側2車線通行になる予定ですが、まだ具体的な運用開始時期は決まっていないようです。
中京圏の高速道路は片側2車線以上のところが多く、片側1車線通行に慣れていない方などは、前車との車間距離や車のふらつきにより一層気をつけて運転することを心がけていただければと思います。
まだまだ未開通の区間もあります
いろいろと便利な東海環状道ですが、まだまだ全線開通には至ってなく、未開通部分が複数存在します。そのため、なかには主要高速道路路線間の移動がやや不便なところも現状あります。
具体的には、起点の豊田東JCT〜土岐JCT〜美濃関JCTはすでに開通しているため、新東名・伊勢湾岸道〜中央道〜東海北陸道は一般道に降りずに移動が可能です。
美濃関JCTから先は、「山県IC」までは開通しており、その先が未開通部分となっていて「大野神戸IC」から名神と接続する養老JCTを経て、「養老IC」まで開通しております。つまり、東海北陸道〜名神は一度一般道へ降りるか、名神と東海北陸道が接続している「一宮JCT」を経由する必要があります。
さらに、養老ICから「大安IC」までも未開通部分となっているため、名神と新名神も東海環状道1本では行けないのが現状です。特に、名神と新名神がつながっていない影響は大きく、逆にいうと開通した暁には、相当な利便性向上につながると感じます。
順調にいけば、2024年度に山県IC〜大野神戸ICと北勢IC〜大安ICが、2026年度には養老IC〜北勢ICが開通する予定です。今後の東海環状道のさらなる発展に期待が持てます。
東海環状道の上手な活用方法
東海環状道は路線間の移動から沿道への観光まで、さまざまな用途で利用できる高速道路です。東海環状道を上手に活用することにより、中京圏の移動がスムースになります。
先ほどもお話ししたとおり、中京圏の各高速道路も交通量が多いポイントはたくさんあるため、迂回ルートとして考えておくことは、特に長距離ドライブをする際には効果的です。
沿道は中京圏郊外の山岳地帯が主で、公園も多く設置されるなど、自然豊かな環境になっていますので、ぜひ大自然の雄大さを感じながらドライブするのもおすすめです。
また、個人的には神奈川県や静岡県など東名沿道にお住まいの方々が、東海環状道を経由して中央道の中津川・恵那・多治見などの岐阜県東濃地域へ訪れるのに便利だと感じております。岐阜県東濃地域も、魅力的スポットがたくさんあるので、どんどん訪れていただけたら、嬉しい限りです。
東海環状道を活用して、みなさんのドライブがより幅が広がり、よりよいものになっていただけると幸いです。
■この著者のプロフィール、これまでの記事はこちら
- 東海エリアで楽しめるアクティビティを探す
- 東海エリアへ観光なら→:https://activityjapan.com/search/tokai/