矢野経済研究所
(画像=Thanakitt Kayangarnnavy/Shutterstock.com)

2019年の国内XR(VR/AR/MR)360°動画市場規模は3,951億円の見込

~今後、5Gの普及に合わせ、国内のXR・360°動画市場も拡大する見通し~

株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内外のXR(VR/AR/MR)及び360°動画市場を調査し、地域別世界市場、HMD製品出荷状況などXR・360°動画市場の将来展望を明らかにした。ここでは、2025年までの国内のXR・360°動画市場をカテゴリー別に予測し、公表する。

国内XR(VR / AR / MR)360°動画市場規模予測

国内XR(VR / AR / MR)360°動画市場規模予測
(画像=矢野経済研究所)

カテゴリー別 国内XR(VR/AR/MR)360°動画市場規模予測

カテゴリー別 国内XR(VR/AR/MR)360°動画市場規模予測
(画像=矢野経済研究所)

1.市場概況

2016年以降、第二次「VR元年」と言われ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使用したVR(Virtual Reality;仮想現実)市場は急速な盛り上がりを見せた。 中でもスマートフォンを使用する「スマホVR」は手軽さとコンテンツ流通の仕組みが確立されていることに加え、(米)Googleが対応プラットフォームの開発表明をしていたことから、早期の普及が期待された。しかし、Googleの開発計画が凍結されてしまい、「スマホVR」の先行きは不透明な状況となった。
一方、AR(Augmented Reality;拡張現実)についても同時期にスマホゲーム「Pokémon GO」がブレイクした。一度はブームが下火となったARだが、同ゲームの世界的成功により再びARが脚光を集める事となった。更にSNS(ソーシャルメディア)の普及に伴い写真投稿サイト「Instagram」が人気となった。同サービス向けに360°パノラマで撮影した作品を投稿する動きが広まっている。

しかし、市場の期待とは裏腹にXR(VR/AR/MR)360°動画市場の拡大は緩やかであり、2019年の国内XR・360°動画市場規模(事業者売上高ベース)は3,951億円を見込む。ハードウェア、ソフトウェアの問題に加え、ビジネスモデルの構築が進んでいない事がその大きな要因となっている。なお、カテゴリー別にみると、ゲーム:475億円、コンテンツ:84億円、報道・広告・宣伝:75億円、位置情報・旅行:110億円、エンタープライズ:204億円、医療・ヘルスケア:85億円、教育・研修・トレーニング:44億円、SNS:8億円、制作・流通:173億円、劇場・テーマパーク:44億円、VR機器:2,569億円の見込みである。

2.注目トピック

スタンドアローン(自己完結)型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)の本格普及

2018年に単独で動作するスタンドアローン(自己完結)型HMDとして、(米)Oculusの「OculusGo(オキュラスゴー) 」がリリースされた。同製品は約200ドルの低価格に加え、一体型製品なのでスマホVRと比較して動作環境が安定していること、一部スマホVR向けコンテンツが利用可能であること、開発環境が充実していることなどの特徴を備える。共同開発元の(中国)Xiaomiの製品と併せ、発売以降世界的ヒットとなった。2019年には6DoF(3次元トラッキング)に対応した上位モデルを導入しており、HMDの出荷台数は前年と比較して大きく増加する見通しである。

3.将来展望

2020年から5G(第5世代携帯電話サービス)導入が本格化する。2022年以降にはエリアカバレッジをはじめ、5Gの環境整備が進む可能性が高く、5Gの特徴である高速・大容量通信を生かして、XR(VR/AR/MR)360°動画市場も大きく発展する見通しである。5Gの導入によりコンテンツ・サービスのクラウド化が進むとみられ、メンテナンスやコンテンツ管理の効率化がより進む。また、コンテンツ品質が大きく向上することが期待出来、XRは移動体通信事業者にとっても重要なサービスとなる可能性が高い。更に個人による360°動画のリアルタイム配信も可能になるなど、5Gの導入はXR(VR/AR/MR)360°動画市場にとって大きな環境変化となる見込みである。そうしたことから、2025年の国内XR(VR/AR/MR)360°動画市場(事業者売上高ベース)は1兆1,952億円になると予測する。