突然ですが、皆さんは今現在英語を学ばれていますか?日本でTOEICを運営・実施している国際ビジネスコミュニケーション協会の2019年度の調査では※1、企業・団体に所属する約4割のビジネスパーソンが英語を普段学習しており、グローバル化が進む中で英語の運用能力はビジネスの現場においてますます重要となっています。ただ今の世の中には英語の学習法は数多くあり、結局何をどのように学んだら良いのか思い悩んでしまう方は少なくないのではないでしょうか?

目次

  1. 「正しい」学習法とは
  2. 「応用言語学」「第二言語習得理論」という科学的なアプローチ
  3. 地道な努力を実らせるために

「正しい」学習法とは

そうした中で、日本国内では、気合と根性で学習量をただひたすらこなせば良いとの「精神論」、または特定の誰かの学習法をそっくりそのまま真似れば良いとの「経験則」の2つが「正しい」学習法としてなぜかよくありがちです。しかし、よくよく考えてみると、これらの学習法はそもそも「正しい」と言えるのでしょうか?

例えば、勉強ではなく、仕事での場面・状況を試しに思い浮かべて下さい。早朝から深夜まで残業が多い、あるいはごく一部の人間からそれも経験的にしか働き方を身に着けない場合、その仕事は結果的に効率が良かったり成果が上がったりしそうでしょうか?もし本当の意味での効率と成果を期待するのであれば、仕事と同様に学習にも、量ではなく質を、主観性ではなく客観性を求めるべきです。では質が高く客観性があるという意味で「正しい」学習法とはどんなものでしょうか。

「応用言語学」「第二言語習得理論」という科学的なアプローチ

そこで、皆さんにはこの機会に英語を「科学的に」学ぶことをぜひオススメします。英語の理論・学説には諸説ありますが、英語学習を最も「科学的に」研究している学問分野は応用言語学の中にある「第二言語習得理論(Second Language Acquisition)」だと言えます。

まず応用言語学とは、言語学の中でも、人間がどのように言語を学んだり使ったりするかを研究する学問分野です。その応用言語学の一分野である第二言語習得理論では、言語学・心理学・認知科学等の学際的な研究成果を基に、効率的で成果が期待される外国語学習の方法を解明しようとしています。かく言う私も大学院で第二言語習得理論を専攻しましたが、この学問分野にはもう既に半世紀以上の伝統・歴史がある中で、あらゆる外国語学習に共通するメカニズムやプロセスなどに関する多くの科学的なファクトが判明し始めています。その意味では、「第二言語習得理論」に基づく学習法こそ、エビデンスベースド(客観的な事実・データに基づく)によって質や客観性が担保された「科学的」な学習法であり、日本の英語学習者にとっても重要な意味があるのではないでしょうか。

地道な努力を実らせるために

残念ながら、英語学習には楽な近道はありません。毎日のコツコツと地道な努力がどうしても必要です。しかし、どうせ英語を真剣に学ぶなら、正しくない学習法で無駄な時間とお金を浪費するよりは、「正しい」学習法であなたの希少な資源を有効に投資しながら英語の習得を目指すのはいかがでしょうか?

次回の後編では、第二言語習得理論に基づく学習とは具体的に何をどうすれば良いのかについて解説していきます。

<参考>
※1 国際ビジネスコミュニケーション協会「英語活用実態調査―企業・団体ビジネスパーソン2019

(執筆者:谷原 英利)GLOBIS知見録はこちら