岩田松雄
(画像=THE OWNER)
MISSION -ミッション- 元スターバックスCEOが教える働く理由
岩田 松雄(いわた・まつお)
株式会社リーダーシップコンサルティング代表。元立教大学ビジネスデザイン科教授・早稲田大学非常勤講師。元スターバックスコーヒージャパン代表取締役最高経営責任者。1982年に日産自動車入社。製造現場、飛び込みセールスから財務に至るまで幅広く経験し、社内留学先のUCLAビジネススクールにて経営理論を学ぶ。帰国後は、外資系コンサルティング会社、日本コカ・コーラビバレッジサービス常務執行役員を経て、2000年(株)アトラスの代表取締役に就任。3期連続赤字企業を見事に再生させる。2009年スターバックスコーヒージャパン(株)のCEOに就任。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます

「この製造ラインで付加価値を生み出しているのは、あの火花が散っている瞬間だけだぞ――」

日産自動車に入社した2年目、座間工場の車体溶接ラインを見学していたときのことです。尊敬している上司にそう言われました。まだ塗装されておらず、むき出しの、シルバーグレーの鉄板が、次々に組み合わされていきます。そこに溶接用のアームが伸びてきてパチッ、パチッと火花を散らせ、自動車のボディを形作っていきます。

私が「はあ・・・」と気のない返事をすると、上司は続けました。

「この工程で付加価値を付けているのは、鉄板同士が溶接されている時だけ。あとは全て無駄。部品を運んだり、在庫したり、会議したり、それは本質的に価値を生み出していない。あの火花が散っている瞬間だけが、付加価値を生み出している。それ以外は全部無駄だとそういう目で現場を見なさい!」

スターバックスで火花散る一瞬とは

何が付加価値なのか? 付加価値はいつ、どこで生み出されているのか?

火花はどこで散っているのか? 一見華やかそうに見える仕事でも、それが本当に付加価値を生み出しているのだろうか? 火花が散る瞬間、それはビジネスの本質そのものだと思います。

スターバックスのCEOに就任した時、このことを思い出し、スターバックスで火花散る瞬間とは、一体「いつ」なのか考えてみました。

素敵なジャズが流れている中、オーダーをお受けして、心からの笑顔で最高のコーヒーを、お渡しする瞬間に火花が散っているのだと私は考えました。そこに全社員のすべての意識を集中させる必要があると考えました。なぜならそれがスターバックスの存在理由(ミッション)だからです。

スターバックスのスポットライトを浴びているカウンターは、車体溶接工場のように火花が輝くことはありません。それは、オフィスのデスクでも、営業の現場でも同じです。

しかし、火花を見ようという意識を持っている人だけが、何が本質的な価値を生む瞬間なのかを、はっきりと見出すことができます。本当に「企業は何のために存在」し、そこで「働くことの意味」がわかっている人です。

「スターバックス」と「他のコーヒーショップ」との違い

なぜ多くのお客様が、他のコーヒショップではなくて、「スターバックス」に足を運んでいただいているのか?

他の店よりもコーヒーが美味しいから。内装が凝っていて、ソファの掛け心地がいいから。パートナー(スターバックスでは店舗で働く人たちもCEOも立場にかかわらずこう呼びます)がきびきび働き、笑顔が素敵だから。

もちろん全て正解なのですが、私は根源的な理由ではないと思うのです。

スターバックスには、次のようなミッションステートメントがあります。

 To inspire and nurture the human spirit―
 One person, one cup, and one neighborhood at a time.

 (人々の心を豊かで活力あるものにするために――
  ひとりのお客様、一杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから)

スターバックスを特別な存在にしているのは、スターバックスで働く人たちに、こうしたミッションが深く浸透しているからです。

企業は何ために存在しているのか? 何のために働くのか? その持続的な問いかけが、従業員一人ひとりに深く浸透し、愚直に努力を続けているからこそ、それが染み出してお客様に伝わり、他社との「違い」を生み出す「ブランド」になっているのです。

外部のコンサルタントが作った「経営理念」を額に入れ、社長室に飾っていても、「行動指針カード」を従業員に配っていても全く意味がありません。世の中にはスターバックスより、かっこいい文言で飾った「ミッション」は数多くあります。大切なのはミッションの文言ではなく、社長以下全スタッフが、そのミッションに心から共鳴し、自分たちの事業の目的が単なる金儲けではない、もっと高邁な理念のためにやっているのだと信じられないといけないのです。

「われわれはこの会社で何のために働いているのか?」

そこで働く誰もが、心からミッションを意識しているからこそ、火花の輝きに力を注ぐことができるのです。

「ミッションでは飯が食えない」「ミッションなど綺麗ごとだ」という声が聞こえてきそうです。利益はもちろん大切です。利益がなければ会社は存続できません。しかし利益は手段であって、目的ではないのです。ここのところを間違えている経営者が多いから、最近企業の不祥事が続発しているのです。大切なことは、「そもそも、企業は何のために存在し、利益を出すのか?」ということを経営者自身が理解していないからです。

松下電器(現パナソニック)を創業した松下幸之助さんは、ある宗教法人で無償奉仕をする信徒さんの姿をみて深く感銘を受け、有名な「水道哲学」に至りました。

「・・・水道の水は加工され価あるものであるが、通行人がこれを飲んでもとがめられない。それは量が多く、価格があまりにも安いからである。産業人の使命も、水道の水のごとく物資を豊富にかつ廉価に生産提供することである。・・・・わが社の真の使命もまたそこにある」(HPより)

個人にも「ミッション」は必要

 ミッションは企業だけではなく、個人の人生においてもとても大切です。 ミッションつまり使命とは、「自分の命をどう使うか」が問われているのです。ビジネスや経営だけでなく、個人のミッションは「何のために生かされているのか?」という、とても根源的な問いかけです。そしてそのミッションを仕事を通じて実現することができれば、とても有意義な人生が送れると思います。

ミッションを持っている企業は活力があり、顧客を楽しませ、驚かせ、感動させます。ミッションを持っている人は、たとえ厳しい現実に直面しても、常に前向きで、活き活きしています。

ぜひ自分自身のミッションを考えてみて下さい。

元スターバックスCEOが語るMISSION
(画像=THE OWNER)クリックすると連載TOPページへ飛びます
無料会員登録はこちら