矢野経済研究所
(画像=BillionPhotos.com/stock.adobe.com)

2023年3月末のオートリース車両保有台数は約402万台で前年同期比プラスの見込

~法人向けリース車両は3年ぶりに増加へ、個人向けリース車両は堅調に推移~

株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内のオートリース市場の調査を実施し、現況や参入企業の動向、および将来展望を明らかにした。

オートリース車両保有台数の推移と将来予測

矢野経済研究所
(画像=矢野経済研究所)

1.市場概況

一般社団法人日本自動車リース協会連合会によると、2022年3月末時点の国内オートリース車両保有台数は前年同期比プラスを維持したが、成長率は鈍化傾向を示した。

法人向け需要はコロナ禍の発生以降、オートリース顧客企業におけるコスト削減意識の高まりやリモートワークの普及などの働き方の変化、さらに自動車メーカーによる供給停滞などの影響を受けている。法人向けオートリース車両保有台数は2021年3月末以降減少に転じている。

一方、個人向け需要は堅調に推移している。3密回避に繋がる安全な移動手段としての自動車への再認識や、自動車メーカーや車両販売事業者等によるリース商品・サブスクリプションサービスの増加が個人向け需要を後押ししている。

2.注目トピック

リース顧客の脱炭素化支援、現実解は「HEV中心の提案」と「BEV提供体制の構築」の両輪

脱炭素やカーボンニュートラルに向けた社会的な機運が高まる中、オートリース企業は顧客企業のCO2削減支援に向けて電動車の提案体制の構築・強化を積極的に進めている。

主要オートリース企業各社によるリース保有車両のうち電動車の割合は約2~4割弱となっており、その大半がHEV(ハイブリッド車)となっている※。(※データ出所:矢野経済研究所)
HEVは市場に投入されてから、一定の年月が経過しているため中古車市場が確立されており、初期費用(イニシャルコスト)はBEV(電気自動車)やPHEV(プラグイン・ハイブリッド車)等に比較して安価である。また、メンテナンスに関しても民間整備事業者で取り扱える場合が多い。さらに、日本政府のカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量を全体として実質ゼロにする)の目標達成を考えた場合、電源構成やLCA(ライフサイクルアセスメント)に照らすと、原燃料からCO2排出を伴いながら作られた電気をバッテリー製造時や充電時に必要とするBEVよりも、HEVの方が排出削減効果が高いとの見方もある。

一方で、BEVやPHEV等の電動車は導入コスト、充電インフラ、航続距離、残価設定などの課題が未解決である。しかし、世界全体で脱炭素化への風潮が強まっていることから、BEV等の流通量が拡大することは自明である。そのため、オートリース企業各社は現状、法人顧客に向けて充電機器や充電カード、エネルギーマネジメントなどの周辺サービスを包括したワンストップ提供体制の構築に注力している。今後のBEVの提供においては、バッテリーの性能評価やリースアップ後の販路確保が鍵となることから、様々なパートナーとの連携が重要になってくる。

このように、オートリース企業が法人顧客に対し脱炭素化など環境対応を支援する上では、HEVを中心とした提案と、パートナー企業との連携の下でBEV・PHEV等の提案体制の構築を並行して実施することが現実解となる。

3.将来展望

2022年度は自動車生産におけるサプライチェーンの混乱が前年度から継続し、新車供給が停滞している。オートリースの法人顧客は新車入れ替えを抑制し、再リース(現行車両のリース契約更新)や保有車両のリースバック(顧客名義の保有車両をリース会社名義に切り替える)を進める。一方、オートリース企業側は早期から新車リースへの入れ替え提案に注力し、個人向け需要の活況を自社の成長に繋げる事業者も存在する。

これらを踏まえ、2023年3月末のオートリース車両保有台数は約402万台(前年同期比101.8%)を見込む。

また、今後の新車販売状況、コロナ禍からの経済活動の回復状況、大阪万博などの大規模イベント開催等による需要状況などを鑑み、オートリース車両保有台数は2024年3月末で約411万台(同102.2%)、2025年3月末で約421万台(同102.4%)を予測する。

調査要綱


1.調査期間: 2022年8月~11月
2.調査対象: オートリース主要企業、自動車メンテナンス受託企業
3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談(オンライン含)、電子メール・電話によるヒアリング、ならび郵送アンケート調査併用
<オートリース市場とは>
オートリースはユーザーが自身で指定した車両をリース会社に代理購入してもらい、それを賃借する契約である。オートリースは、設備投資に掛かる初期費用の軽減・平準化という会計面、金融機関の借入枠保全や資金の効率運用という財務面、車両管理業務の負担軽減という管理面のメリットなどから、法人ユーザーを中心に拡大してきた。現在は法人顧客のみならず、個人の利用者(個人事業主含む)を対象にした個人向けオートリース市場も順調に拡大している。

なお、オートリース車両保有台数につき、2017年3月末~2022年3月末実績値は一般社団法人日本自動車リース協会連合会データより引用、2023年3月末見込値、2024年3月末予測値、2025年3月末予測値は矢野経済研究所算出値である。

出典資料について

資料名2022年版 オートリース市場の現状と展望
発刊日2022年11月30日
体裁A4 271ページ
価格(税込)198,000円 (本体価格 180,000円)

お問い合わせ先

部署マーケティング本部 広報チーム
住所〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2
電話番号03-5371-6912
メールアドレスpress@yano.co.jp

©2023 Yano Research Institute Ltd. All Rights Reserved.
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。