ポータブルスキルという言葉をご存じだろうか? 詳細は追って説明するとして、転職が一般的になり、人材の流動性が高まっている昨今、ビジネスパーソンが身に付けるべきスキルとして注目が集まっている。今回、ポータブルスキルとは何なのかを解説しつつ、その伸ばし方についても説明する。
延岡高校、慶應義塾大学経済学部卒業後、新卒生として米系金融機関であるシティバンク銀行入行。営業職として同期で唯一16ヶ月連続売上目標を達成。 2007年、日本の営業マーケティング活動はもっと効率的にできるという思いから営業支援・コンサルティング事業を展開する株式会社エッジコネクション創業。ワークライフバランスを保ちつつ業績を上げる様々な経営ノウハウを構築、体系化し、多くの経営者が経営に苦しむ状況を変えるべく各種ノウハウをコンサルティング業、各メディア等で発信中。1200社以上支援し、90%以上の現場にて売上アップや残業削減、創業前後の企業支援では80%以上が初年度黒字を達成。東京都中小企業振興公社や宮崎県延岡市商工会議所など各地で講師経験多数。
ポータブルスキルとテクニカルスキル
ポータブルという言葉の日本語訳は【携帯用の 運搬できる】といった意味があてられる。
つまり、ポータブルスキルとは、【運搬できるスキル】のことであり、転職しても引き続き使える(会社をまたいで運搬できる)スキルのことである。
一方、テクニカルスキルには、【技術に熟達した】といった意味がある。
つまり、一定の領域において熟達して得られるスキルをテクニカルスキルという。
ポータブルスキルとテクニカルスキルの実例
例えば、あなたが印刷会社の営業スタッフとして働いているとする。その時、ポータブルスキルとテクニカルスキルは以下のように分類できる。
▼印刷会社営業スタッフのポータブルスキルの一例
・タスク整理、管理力
・提案力
・プレゼン資料作成力
・商談力
・上司への相談力
▼印刷会社営業スタッフのテクニカルスキルの一例
・印刷手法別のメリット・デメリットの知見
・印刷物による予想納期
・表現したいものの違いにより選ぶべき印刷手法の知見
・見積もりの作り方
・競合他社の情報
いかがだろうか? ポータブルスキルは転職しても引き続き使えるスキル、テクニカルスキルは業界が変わると使えなくなるスキルということがイメージできたのではないだろうか?
より深くポータブルスキルについて理解したい場合、厚生労働省を始め、たくさんの機関が解説記事をウェブ上に書いているのでぜひ参考にしてほしい。
本稿では、ポータブルスキルの概略を把握しつつ、その伸ばし方の解説に力点を置いて進めていきたい。
ポータブルスキルを言い換える重要性
先ほど列挙したポータブルスキルの例以外にも、傾聴力や自己学習力など、さまざまありキリがない。
そして、キリがないものを伸ばそうと思っても、雲をつかむような話になり、何から手を付ければ良いか分からないだろう。
そこで私は、ポータブルスキルとは、「どこへ行ってもやっていけるスキル」と言い換えてみたい。今、あなたの目の前にいる社員が、他の会社で活躍しているかどうかを想像してみるのだ。
他の会社で活躍している姿が想像できるとき、おそらくそのスタッフのポータブルスキルは概して高い。「君はどこへ行ってもやっていけるね。」と言えるスタッフほど、営業スタッフ、内勤スタッフに関わらず、ポータブルスキルが高いということに異論がないだろう。
つまり、ポータブルスキルを伸ばしてあげることは、「どこへ行ってもやっていける社員に育てる」ことと同義と捉えて良い。
「そんなことをしたら転職されてしまうのでは?」と思うかもしれない。もちろん、「君はどこへ行ってもやっていける」と、必要以上に伝えると「じゃあ、チャレンジしてみようかな」と思われてしまう懸念はあるだろう。
正確には、「この人はどこへ行ってもやっていけるな」と自分の中で思える社員を増やしていけばいい。
「どこへ行ってもやっていける人」とは?
では、「どこへ行ってもやっていける人」をどのように育てていくのか。
そのポイントは、躾にあると考えている。
では、具体的にどういうところをしつけていくかというと、「おはようございます」「お疲れ様です」といった挨拶に始まり、「ありがとう」「ごめんなさい」といった感謝および謝罪の気持ちをきちんと伝えること。そして、時間厳守や整理整頓といったところにまで及ぶ。
そう、子育てを経験した方ならおわかりだろうが、家庭のそれと全く同じなのだ。
ここまで躾を徹底しなければいけない理由は、躾にて注目されるポイントはポータブルスキルの向上に間違いなく寄与するからだ。
礼儀や時間厳守、整理整頓、その他にも相手が嫌な気持ちになることは言わないなど躾で教えられる事柄は、社会において自分の身の回りにいる人々に不快感を抱かせないための処世術であることにお気づきだろうか。そして、きちんと躾ができている人ほど、周囲の人に良い印象を与える。
そして、良い印象を与えることができる人とは、相手のことを考えた立ち居振る舞いができる人であり、それは、傾聴力、営業力、提案力、気配りなどといった、ビジネスシーンで活用できるスキルにつながっていく。
つまり、躾の先にポータブルスキルの向上があると強く信じ、根気強く指導していくことこそ、社員を「どこへ行ってもやっていける人」に育てるポイントなのである。
パワハラをしっかり理解する
昨今、人材育成を難しくしている要因に、世の中のパワハラへの感度が上がっていることが挙げられる。
当然、パワハラは良くない。しかし、慎重になりすぎて適切な指導ができないことは社員の成長機会を奪うとともに、その社員が所属する組織のパワーも徐々に減退させていく。
パワハラについての詳細はたくさんの解説記事や書籍が出ているのでここでは割愛するが、「しっかり挨拶をしてください」といった指導はパワハラには当たらない。
本質は温故知新にあり
ポータブルスキルとは、ここ2~3年で巷に出回ってきた言葉である。
しかし、その中身を紐解いていくと、「どこへ行ってもやっていけるスキル」ということだとご理解いただけたはずだ。ビジネス界で昔から言われている「そんなんじゃどこへ行っても通用しないぞ!」という言葉で表される指導の仕方となんら変わりはないのである。
指導する側は、より適切な言葉選びや立ち居振る舞いで、どんどんと躾を行い、社員のポータブルスキルを伸ばしてあげて欲しい。「どこへ行ってもやっていける人」に育ててあげて欲しい。それは必ず、あなたの部署の業績アップにつながるはずだ。