起業アイデア3.0
村田 茂雄(むらた・しげお)
1982年生まれ。信州大学経済学部卒業。中小企業診断士。デロイト トーマツ グループの主要法人のひとつである有限責任監査法人トーマツに所属。銀行、信用金庫、コンサルティングファームを渡り歩き15年目、これまでに1000人以上の起業家支援を行う。起業アイデアを考えることが趣味で、これまでに考えてきた起業アイデアの数は10000個以上にのぼる。起業家支援とアイデア発想の実績を活かし、起業アイデア発想法を体系化する。2019年10月12日に『起業アイデア3.0』(秀和システム)を出版。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます

起業アイデアを構成する5つの要素

起業アイデアとは、5つの要素の新しい組み合わせ

前述したように、起業アイデアは5つの要素「誰の」「何を」「何で」「どのように」「誰から」から成り立ちます。ですので、「起業アイデアを考える」ということは、「この5つの要素を考える」ということになります。

では、5つの要素を見ていきます。

①誰の
「誰の」はこのビジネスによって喜ぶ顧客(ターゲット)のことです。このビジネスをやった時に、悩みを解消したり、欲求を満たしたりして幸せにしたい人がターゲットになります。

ターゲットごとに抱える課題が違うことが多く、ターゲットが変われば課題も変わります。そのため、ターゲットとこの後に述べる課題は密接な関係があります。

②何を
「何を」はターゲットが抱えている悩みや欲求のことです。その悩みや欲求が、このビジネスによって解決する課題になります。

課題はターゲットによって異なるため、課題が変わればターゲットも変わります。そのため、ターゲットと課題は密接な関係があります。また、この後に述べる解決策とは表裏一体の関係になります。

課題は競合次第でも変わってきます。例えば、携帯電話がない時代でしたら「遠くの人といつでもどこでもタイムリーに会話をしたい」という課題設定でよかったですが、携帯電話がありふれている今日においては「高品質のカメラ機能が欲しい」とか「簡単に操作したい」とか「充実した機能が欲しい」といった、より細かな課題設定が必要になります。

③何で
「何で」は課題を解決する方法、つまり解決策のことです。これは言い換えると、このビジネスのコアとなる商品・サービスとなります。

解決策と課題は表裏一体です。解決策は課題を解決するものなので、解決策の逆が課題、課題の逆が解決策です。例えば、「寝坊してしまう(課題)」に対して「寝坊させないための手段=目覚まし時計(解決策)」となります。

また、この後に述べる提供方法とも密接な関係があります。解決策と提供方法を併せて課題を解決する場合もあるからです。

④どのように
「どのように」は解決策を提供する方法、つまり商品やサービスの顧客への届け方のことです。

提供方法を含めて課題を解決する場合もあるため、提供方法と解決策は密接な関係があります。例えば、アマゾンは「早くいろんなものを手に入れたい」という課題に対して、「たくさんの種類のあるECサイト」という解決策と「1日で配送する」という提供方法でターゲットの課題を解決しています。

⑤誰から
「誰から」は収益化するために大切なお金を払ってくれる人と払ってもらう方法(マネタイズ)のことを指します。マネタイズとは、例えば、月額定額とか売り切りとか、フリーミアム(基本無料で追加要素を有料とする)とかを指します。

必ずしも、商品・サービスを使う人=お金を払う人とは限りません。例えば、DeNAの0円タクシーはその典型です。なぜ、利用者が0円でサービスを利用できるかと言うと、タクシーの中で広告宣伝をおこないたい企業が広告費としてお金を出しているからです。

このように、お金を払う人を考えることも重要になります。

ビジネスにおいてはお金を払ってもらうことが大事

なお、「誰から」について補足すると、そもそも起業(ビジネス)は、「誰かの欲求を満たすためにおこなう活動」と言えます。具体的には、誰かが抱えている悩みを解決してあげたり、誰かが望んでいる欲を満たしてあげたりすることです。

これが無償のボランティアの場合はビジネスとは言えません。ビジネスとはお金になってこそ意味があるものです。「お金稼ぎは良くない」という認識の方もいるかもしれませんが、ビジネスにおいては、お金を払ってもらうことこそ、世の中において人の役に立っているという証拠になります。

ですので、ビジネスにおいては「誰から」の面が非常に重要になります。

ただし、言うまでもありませんが、誰かを騙して稼いだり、誰かを犠牲にして儲けたりすることを良しとしているわけではありません。そのようなビジネスはやめてください。あなたがおこなった活動によって、誰かが喜んでくれて、それによって正当な対価としてお金をもらうことがビジネスです。

お金稼ぎは良いことです。お金を稼げる起業アイデアを考えましょう。

新しい起業アイデアの作り方

5つの要素の1つを別のものにすれば新しいアイデアになる

5つの要素を考えると起業アイデアになることは、先ほどお伝えした通りです。

では、新しい起業アイデアとは何でしょうか?

それは「5つの要素の新しい組み合わせ」になります。

よく斬新的な、奇抜な発想が必要と思われがちですが、そんなことはありません。競合の商品・サービスと比較して1つでも違う要素になっていれば、新しい起業アイデアとして成り立ちます。

ですので、起業アイデアを発想する簡単な方法は、競合の商品・サービスの5つの要素の1つを別のものに変更することです。これがコンペティターシフト(起業アイデア3・0)の考え方となります。

競合商品・サービスから起業アイデアを考えると、何もないところから発想するよりもアイデアが閃きやすく、かつ、競合と違う商品・サービスにできます。

競合から変更(コンペティターシフト)したビジネスの例

各要素を競合からシフトした例を参考に挙げておきます。

・「誰の」をシフトした例①民泊事業
日本でも2018年6月に解禁された民泊事業は、アメリカの企業Airbnbのビジネスが見本となっています。皆さんもご存知の通り、Airbnbは個人の家を宿泊先として旅行者に貸し出すプラットフォーム事業をやっています。

このビジネスが日本でも広がっていますが、これは「誰の(ターゲット)」を「アメリカに来る旅行客」から「日本に来る旅行客」にシフトした例となっています。

・「誰の」をシフトした例②すららネット
これまでの小・中学生の授業の塾は、勉強ができる子が受けるものとなっていました。例えば、「(エリア一番レベルの高い)○○高校に○名合格」などをアピールしたりしているのが良い例です。

そこで、すららネットという会社はICTを使った独自の仕組みで、レベルの高い進学校に入るのは難しいけど、学校の授業についていけるレベルに学力を高めたい子に向けた学習塾を展開しました。つまり、巷の学習塾が「進学する子」を対象としていたのに対して、すららネットは「学校の授業についていけない子」にシフトしたのです。

このビジネスですららネットは上場し、海外展開も開始しています。

・「何を」をシフトした例①森永ラムネ
身近なおやつの定番としてロングセラーとなっている森永ラムネは、著者が子供の頃からありました。当時は(子供の)楽しみとしてのおやつで食べていましたが、森永製菓株式会社は主原料がブドウ糖であることに着目し、脳への糖分補給する食品として、ビジネスパーソンや学生を対象にした商品としても売り出しています。

これは(子供の)おやつとして楽しみたいという課題から、(大人の)脳の働きを良くしたい課題にシフトした例になります。

・「何を」をシフトした例②ハンドスピナー
「ハンドスピナー」というおもちゃをご存知かと思います。これは、もともとは普通のおもちゃでは遊べない重症筋無力症の患者のために作られたおもちゃでした。しかし、今では暇つぶしや手持ち無沙汰(課題)を解消するおもちゃとして活躍しています。

これも、解決する課題がシフトした例になります。

・「何で」をシフトした例①LINE
SMS(ショートメッセージサービス)は相手の携帯番号さえ知っていればメールが送れる、非常に便利な機能です。しかし、文字数に制限があったり、(LINEアプリが出てくるまでは)画像が送れなかったりと、使い勝手がそれほど良くはありませんでした(なお、SMSは2018年5月より、「+メッセージ」に移行し、一定の条件下で文字数無制限で写真や動画も送れるようになっています)。

そこで登場したのが、文字数に制限なく、画像も送れたり、スタンプなどのコミュニケーションを楽しめる機能も付いている、LINEアプリです。さらに、無料電話もできることで一気にLINEは広がりました。

・「何で」をシフトした例②プラスチックの生ビール容器
メイクラフトというベンチャー企業があります。この会社は生ビールを入れる鉄で作られた容器(居酒屋などの店舗で円柱の鉄の生ビール容器を見たことがあるかと思います)をプラスチックで作ったベンチャーです。

容器の素材を鉄からプラスチックに変えただけですが、これにより使い捨てを実現できて、全国どこでも発送を可能にしました。さらに、バケツで作った簡易型ビールサーバーも提供することで、場所を選ばずに生ビール(正式にはクラフトビール)を楽しめる世の中を実現しています。

・「どのように」をシフトした例① Amazon
ECサイトを運営するAmazonは、注文方法と配送スピードで規模を拡大しました。他のECサイトでは何度もクリックしないと注文できなかった仕組みを「ワンクリック」でできるようにしたのと、翌日に到着するという圧倒的な配送スピードを実現したことで、事業拡大しました。

・「どのように」をシフトした例②貸倉庫
これまで、貸倉庫は面倒な賃貸借契約が必要で、敷金や補償金などの初期費用も発生していました。また、契約期間も1年単位であるため、ちょっと借りたい、年末商戦のために一時的に倉庫を借りたいといったニーズに応えるのが難しい状況でした。

そこでsoucoという会社は倉庫を1日単位で借りられるプラットフォームを作り、ちょっと借りたいというニーズを解決しています。提供方法を数年単位から1日単位にシフトした例です。

・「誰から」をシフトした例①転職サービス
転職サービスは一昔前は求人したい起業側がお金を払い、転職希望者は無料で提供されるサービスでした。転職希望者がお金を払う仕組みは成り立たないと思われていたのです。

しかし、近年は転職希望者が登録料を払うサービスが増えています。それは、転職希望者がお金を払うことで、転職に本気の、質の高い転職希望者が集まるようになるからです。

これは、「企業からお金をもらう」を「転職希望者からお金をもらう」にシフトした例になります。

・「誰から」をシフトした例②月額定額サービス
売り切りのサービスから月額の定額制サービスに切り替えるパターンもあります。例えば、文章作成・表計算ソフト等のソフトウェアや自動車などでも売り切りから月額定額制が導入されています。

また、昨今では、ユーザー全員からお金をもらうのではなく、一部のコアなユーザーからお金をもらうアプリ(フリーミアムモデル)も増えてきています。