【第10回】コロナ下でも営業の質と量を、オンラインを活用して高めるにはどうすればよい?

THE OWNER特別連載「経営者のお悩み相談所 〜経営コンサルタントが一問一答!〜」第10回目は「コロナ下での営業の質と量をオンライン等の活用で、どのように効果性を高めていけばよいか?」という経営者のお悩みについてお答えします。

▼経営者様からのご質問はこちらで受け付けております!
https://the-owner.jp/contents/the_owner_questions

【今回のご質問】
コロナの影響により対面の営業が困難になる中で、攻撃力の質と量をオンライン等の活用によりどのように効果性を高めていくかについてご意見を伺えたらと思います。

【ご回答】
① 顧客心理に沿った確実な営業と、②営業先との関係性を深化していく取り組みが重要かと思います。

ご質問ありがとうございます。コロナ下、コロナ後の営業はどうあるかというご質問ですね。ここでは、情報通信技術活用や営業マネジメント強化のように、頻繁にWebに掲載されている情報ではなく、本質的な違いについて考えてみたいと思います。

杉野 洋一(すぎの よういち)
杉野 洋一(すぎの よういち)
(同)Initiatives代表。IT系企業、会計ファームにて広くクライアントを支援する傍ら、韓国・インドにて教育・指導・通訳に従事するなど多様な文化・企業環境において活躍。中小企業診断士として独立後は中小企業を中心に「真にクライアントに寄添う経営支援」を信条とし、目標制度や管理会計に取り組んでいる。▶https://initiatives.jp/
経営者のお悩み相談所 〜経営コンサルタントが一問一答!〜
  • 【第1回】ホテル清掃業、コロナ禍でも本業にこだわるべき?それともリスクをとって新事業に挑むべき?
  • 【第2回】事業計画を立てるのが苦手、作成のコツを具体的に教えてほしいです!
  • 【第3回】精度の高い事業計画は必要?市場のニーズやペインはどこまで掘り下げるべきでしょうか?
  • 【第4回】商品のネーミングのためにプロを雇うべき?それとも自分たちで考えるべき?
  • 【第5回】事業計画の作成及び実行は、社内人材のみで実施し、社外にサポートを依頼すべきではないでしょうか?
  • 【第6回】スタートアップにとって人員強化のための採用タイミングは?
  • 【第7回】事業を進める上で、資金調達の手段をデッドとエクイティの判断基準を教えていただけると幸いです。
  • 【第8回】ボトルネックになっている古株の役員にはどう対峙していけばいいのでしょうか?
  • 【第9回】会社を拡大していく中での中途入社社員への文化浸透のための方策は?
  • 【第10回】コロナ下でも営業の質と量を、オンラインを活用して高めるにはどうすればよい?
  • 【第11回】PRのために何回もメディアに出るのはしつこい?アプローチすることに躊躇しています。
  • 【第12回】新しい改革を導入する際、トップダウンでやってよいか?
  • 【第13回】究極的に親子仲が悪い場合は、どうやって事業を承継していけばよいでしょうか?
  • 【第14回】経営者の貴重な時間を部下の育成に割くことに意味があるのか?
  • 【第15回】サブスクモデルの盲点や将来の可能性はどんなものか?
  • 【第16回】適度に一体感を出す会議のやり方を教えてください!
  • 【第17回】ジョブ型雇用、同一労働同一賃金は導入すべきか?
  • 【第18回】個人と所属部署の目的が一致しない場合にどうやって育成するのか?
  • 【第19回】スタートしたばかりのニッチ市場向けD2C企業が認知を獲得するには?
  • 【第20回】塾のビジネスモデルの差別化はどうすべきか?
  • 【第21回】マーケティング戦略をどのような流れで決定すればよいのか?
  • 【第22回】ビジネスモデルはどのように構築すればよいのか?
  • 【第23回】エンジニアを育てるためにOJTのプロジェクトを行いたいが難しい。どうすればいい?
  • 【第24回】中小企業で大卒者を採用することが困難な場合に打つべき施策とは?
  • 【第25回】現状維持で満足し、向上心や成長意欲のない部下への対応方法とは?
  • 【第26回】商品企画・開発においてトッププレイヤーをつくるにはどうしたらよいのか?
  • 【第27回】安定志向の社員をどうモチベートし、自発的に動けるようにしたら良いか?
  • 【第28回】競争優位の源泉が見つからない場合にとるべき行動・対策とは?
  • 【第29回】日本の伝統工芸の国内・海外市場への訴求点は何か?
  • 【第30回】お客様の期待を超えるための意識改革とは?
  • 【第31回】頻繁にWEBセミナーに参加している社員に対し、報告についてどう指導すべきか?
  • 開く

    コロナでの最大の影響は顧客との対面営業ができなくなること

    コロナの中で一番大きい影響が顧客との対面営業ができなくなることです。コロナ後にあってもリモートワークが大幅に普及した現在から、過去のように皆が出社する就業形態には戻らない可能性が高いでしょう。当然、直接訪問よりもビデオ会議による商談が選ばれる場面が増えます。

    営業の行動量については、移動がなくなった分、増加させる余地が増えました。更に、新人営業担当者の育成という意味でも、オンラインの場合には録画して後から見直すことができたり、上司が同行する場合も移動時間がなかったりするので、大幅に時間が削減できます。

    もし、御社で営業の行動量が増えてないとすれば、訪問先が不足しているのか、あるいは他の原因があるのか、探ってみる必要があります。リード(アプローチ先)が不足しているのであれば、キャンペーン、ニュースリリース、公告、会合での名刺交換、リスト会社からのリスト購入等の対策を検討しても良いかもしれません。逆に社内にリモートワーク未対応業務が多く、それに時間を取られているかもしれません。このような場合には業務の見直しと業務改善を行いましょう。

    量は増やしやすい一方で、質的にはどうでしょうか。直接会って商談するのと、ビデオ会議で商談するのでは何が違うのでしょうか。