知財マネタイズ入門
正林 真之(しょうばやし・まさゆき)
正林国際特許商標事務所所長・弁理士。日本弁理士会副会長。国際パテント・マネタイザー 特許・商標を企業イノベーションに活用する知財経営コンサルティングの実績は国内外4000件以上。 1989年東京理科大学理学部応用化学科卒業。 1994年弁理士登録。1998年正林国際特許事務所(現・正林国際特許商標事務所)設立。 2007年〜2011年日本弁理士会副会長。東京大学先端科学技術研究センター知的財産法分野客員研究員、 東京大学大学院新領域創成科学研究科非常勤講師等を務める。著書に『貧乏モーツァルトと金持ちプッチーニ』や『知財マネタイズ入門』(ともにサンライズパブリッシング)。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます

500人の村が「花粉症に効く柑橘・じゃばら」で有名に

農産物によって発生する利益も、正しい知財戦略によって保護・最大化することができる。

和歌山県に北山村という小さな村がある。ご多分に漏れず高齢化が進み、住人のおよそ8割が年金受給者という村である。北山村は97%が山林で、日本で唯一の飛び地の村としても知られる。村境が和歌山県と接しておらず、三重県と奈良県に挟まれた位置に存在する村だ。北山村は、古くは紀伊山地の材木業で栄えた。激流の北山川を筏で下る観光筏下りは、今では日本で唯一、この村でしか体験できない。

しかし何といってもこの村を有名にしたのは、北山村でしか生産されていない「じゃばら」という柑橘類の存在だ。「ゆずでもない、すだちでもない、とんでもない」というキャッチフレーズで売り出されているこの柑橘は、果汁やジャム、柿の種、お酒、はちみつ漬け等にも加工されている。

このじゃばら、当初は売れ行きも芳しくなかったというが、花粉症に効く成分「ナリルチン」を豊富に含む柑橘類としてマスコミに取り上げられたことや、花粉症に悩む人たちからの口コミが殺到したことなどで、一気に人気に火がついた。長年、インターネット通販や現地での購入が主なルートだったが、ここ最近は、製菓メーカーがじゃばらを使用したのど飴などを製造・販売。全国的な知名度をさらに伸ばしている。

同村は、このじゃばらを商標登録(じゃばら、JABARA、邪払)している。同時に種苗登録(品種登録)も行った(こちらは特許庁ではなく農林水産省の管轄)が、そちらのほうは消滅している。

北山村オンリーワンの柑橘なのだが、実はこのじゃばら、他の自治体が生産、販売する可能性もある。

というのも、同じ柑橘であっても、商標登録されている名称と異なる名前にすれば、販売できないわけでもないからだ。

年商にして2億円もの利益をもたらしているじゃばらは、高齢化と過疎化が同時に進む同村の生命線でもある。物理的に苗木が流出しない対策はもちろん、商標や特許といったあらゆる登録、申請等を利用し、引き続き知財防衛に努めなければならないだろう。知財戦略は、継続的に行われなければならないものなので、引き続きブランドを保護する手段を講じ続けるべきであろう。

農業における知財活用の成功事例として、次のようなケースも参照できる。

茨城県のある地域には、農家が高級外車を乗り回すほどに潤っている農村がある。その地域でしか収穫できない作物を商標登録して、きちんと権利を守っているからだ。作物は、収穫量が多ければ安く買いたたかれることもあるが、商標登録したその作物は、収穫量によって値段が上下することもない。

その地域は、作物が知名度を得る前に商標登録したからこそ、利益を守ることができたのだ。業種や事業分野にかかわらず、知財戦略では、儲かるビジネスであることが周りに知れ渡る前に手を打つことが、絶対的に重要だ。