事業譲渡やM&Aを行う際に役員退職金を出すかは悩みどころの一つだ。というのは、役員退職金を支給するかどうかによって、譲渡の取引条件に違いが出てくるからである。本稿では、M&Aで勇退する役員に退職金を出した場合と出さない場合とを比較し、売買価格や税金にどのような違いが出るのかを具体的に解説する。

株式を譲渡するとかかる税金

M&A,役員退職金
(画像=PIXTA)

まず、株式を譲渡するとどのような税金がかかるのかについて確認しよう。株式を譲渡したときの税金の計算は、売った価額から取得した価額を差し引いて税率を掛けるというシンプルなものだ。この内、売った価額はM&A時の株式譲渡契約における売買価額と考えればよい。

一方、取得価額は条件によって算出方法が異なる。例えば、創業者が自分で資本金を投入して設立した株式会社であれば、当初の資本金の額となる。また、他者から譲り受けた会社であれば、譲り受けた当時の株式譲渡契約における売買価額が取得した価額となる。どうしても取得した価額がわからない場合には、売った価額の5%を取得した価額とすることもできる。

このように計算した譲渡所得に対して、20.315%(所得税15.313%、住民税5%)の税率を掛ければ、税金の額が算出されることになる。なお、この税率は譲渡所得の金額にかかわらず一律のものとなっている。

株式にかかる譲渡所得は他の所得とは分離して課税されるため、例えば、不動産所得や事業所得などで損失が出ていても、通算して税金を安くするようなことはできない。

役員退職金と株式譲渡価格の関係は?

上記のとおり、株式の譲渡益には約20%の税金がかかる。例えば、M&Aにおける株式の譲渡価額が1,000万円、過去に株式を取得したときの価額が300万円とすれば、譲渡益700万円に対して20%、すなわち140万円の税金がかかることになる。

さて、もしここで会社から創業者に対して退職金400万円を支給することを前提にM&Aの取引価額を決めたらどうなるだろう。会社から400万円の現金が流出するので、単純に考えると株式の譲渡価額も400万円だけ安くするのが合理的だ。

売り手である創業者からすると、株式の譲渡価額として1,000万円を受け取るのか、株式の譲渡価額として600万円を受け取った上で会社から退職金400万円を受け取るのかという違いがある。ただ、受け取る金額はいずれも1,000万円となる。

役員退職金を受け取ることのメリット

実は、創業者の税務面を考えると、退職金を受け取る方が有利になる。これは退職金にかかる税金が優遇されているからだ。退職所得の金額は、原則として、退職金の額から退職所得控除額を差し引き、さらに2分の1を掛けて計算される。

退職所得控除額は勤続年数20年までが年40万円、20年を超える部分が年70万円となる。仮に勤続年数25年の場合、1,150万円(20年×40万円+5年×70万円)の退職所得控除額を差し引けることになる。

先ほどの株式譲渡価額の例では、400万円の退職金を受け取る代わりに株式譲渡価額を400万円低くすれば、株式の譲渡所得も400万円減少し、税金が80万円(=400万円×20%)安くなる。一方で、退職金の方は退職所得控除額を差し引けば無税で受け取ることが可能だ。

役員退職金は売り手にも買い手にもメリットに

上述の例は買い手からすると、株式の取得価額として1,000万円を支払うのか、株式の取得価額として600万円を支払った上で会社から退職金400万円を支給するのかという違いになる。

退職金を支給すれば、会社では損金として処理できるため、買い手にとっても法人税などが安くなるというメリットがある。ただし、将来、この買い手が株式を第三者に譲渡するときには取得した価額が低かった分、株式の譲渡所得が増えるので、その点には注意が必要といえる。

役員退職金の支給は、売り手にとっても買い手にとってもメリットになりやすい方法なので、取引条件を検討する際には役員退職金の活用も視野に入れてみてはいかがだろうか。(提供:ZUU online