
株式会社フューチャーショップはEC事業者さまのビジネス成長をサポートする取り組みの一環として、ECの知識と実務を習得していただく学習プログラム「グループコンサルティング EC実践会」を提供しています。
座学とワークショップを組み合わせた実践型のカリキュラムに加え、日報へのフィードバックを講師から毎日受けられるなど、他に類を見ない充実したプログラムです。EC未経験者の人材育成や、経験者のさらなるスキルアップなど、幅広くご活用いただけます。
これまで多くの店舗さまにご参加いただき、受講者の方々からは「ECの本質的なスキルが身についた」「自信を持ってEC運営に取り組めるようになった」「ECの月商ギネス(過去最高)を更新できた」「コンテンツ・SEO・広告のすべての面で具体的に教えていただき、しっかり利益を出せるようになった」など、たくさんの喜びの声をいただいています。
今回のインタビューでは、受講者の方々をフューチャーショップ東京支社にお招きし、受講した経緯や学んだこと、これまでに実行してきた施策、受講後の成果などをうかがいました。EC事業を大きく飛躍させた店舗さまの成功事例を、ぜひご一読ください。
グループコンサルティング EC実践会 とは?
ECの知識と実務を6ヶ月間で学ぶコンサルティングサービスです。1社4名まで同一料金で受講できます。毎回10社限定、東京会場・大阪会場の2会場(オンライン参加可)で開催。詳しい内容は「グループコンサルティング EC実践会」のページをご覧ください。 ![]() グループコンサルティングオプション「EC実践会®」
グループコンサルティングオプション「EC実践会®」とは、EC売上アップの手法を学びEC事業を成長させ売上を上げるための6か月間のグループコンサルティング...
|
【インタビューにご協力いただいた店舗さま】
![]() 太田江美さま
メモリー株式会社
ライフパートナー事業部 企画開発部 マーケティング・イノベーション課 次長 ![]() 田中敦弥さま
水野産業株式会社
eコマースグループ マネージャー |
【聞き手】
![]() 駒井聡
株式会社フューチャーショップ
コンサルティング部 ECストラテジーコンサルタント(EC実践会 講師アシスタント兼任) |
【この記事のポイント】
受講した理由
・EC運営に必要な知識やスキルを身につけるとともに、やるべきことの優先順位を明確にしたかった
・変化の激しいEC市場を勝ち抜くための道しるべとなる「ECの教科書」が欲しかった
学んだこと/実行している主な施策
・新規顧客獲得に向けたSEOや広告運用
・GA4やサーチコンソールを活用したデータ分析、および、顧客インサイトの深掘り
・メルマガやブログなどのコンテンツマーケティング
・コンバージョンアップのための“顧客目線”のページ作り
・EC運営の事業戦略、中小ネットショップの経営戦略(ランチェスター戦略)
受講後の成果
・SEOの効果でセッション数が大幅に増加した
・月商のギネス(過去最高)を更新した
・ECの本質的なスキルが身につき、ECサイトの運営に自信がついた
・学んだことを応用し、他のサイト運営にも活かしている
・新入社員研修にも活用し、会社全体のビジネススキルの底上げにつながった
目次
受講者さまの事業概要とECサイト運営体制
フューチャーショップ 駒井:はじめに、メモリーさまと水野産業さまの事業概要や、ECサイトの運営体制について教えてください。
メモリー 太田さま:メモリー株式会社は、オフィスにまつわるITコンサルティングを行う「ビジネスソリューション事業」、ラグジュアリーペットフードの企画・販売及びペット関連コンサルティングの「ライフパートナー事業」、人材不足に悩む企業の採用・教育支援を行う「HRソリューション事業」、主に健康食品や化粧品などのドメイン領域「ヘルス&ビューティー事業」、ロボットや人工知能などの開発・導入を行う「ロボット&テクノロジー事業」を手がけています。
今回お話しするのは、私が所属している「ライフパートナー事業」におけるECの取り組みです。「ライフパートナー事業」では、ラグジュアリーペットフードブランド「プレイアーデン」を2014年に立ち上げました。ペット大国であるドイツの老舗工場と提携し、ドイツ国内で商品を製造しています
主な販売経路は、ペットショップやペット用品店などへの卸売りです。それに加え、2015年にECサイトをオープンし、個人のお客さまへの直販を開始しました。ECサイトの運営や制作、受注処理、カスタマーサポートなどは社内で行い、フルフィルメントの一部は提携倉庫に委託しています。

水野産業 田中さま:水野産業株式会社は、食品容器や包材、調理器具、洗剤、調味料といった飲食店経営に必要な、あらゆる商材を取り揃えている商社です。主に飲食店向けに卸売りを行っています。
販路拡大の一環で2007年にBtoBサイト「カイコム」を開設しました。BtoBサイトの運営や制作、受注処理、カスタマー対応など、店舗運営業務のほぼすべてをeコマースグループが担っています。

「グループコンサルティング EC実践会」を受講した理由とは?
フューチャーショップ 駒井:「グループコンサルティング EC実践会」を受講した理由をお聞かせいただけますか?
メモリー 太田さま:EC事業を強化していくために、ECサイトの運営に必要な知識やスキルを身につけるとともに、やるべきことの優先順位を明確にしたかったからです。
ペットフード業界のEC化が進む中で、弊社もEC事業を拡大する方針を打ち出しました。ただ、「EC実践会」を受講する以前は、ECサイトの運営に関する知見が社内で十分に蓄積されておらず、ECサイトの売上を伸ばすには、どのような施策を、どのような順番で実行すれば良いか分かりませんでした。
EC事業を本格的に伸ばしていくには、まずはECについて基礎から学ぶ必要があると判断し、2019年4月から「EC実践会」を受講しています。
(※メモリーさまは2019年4月に受講を開始し、6ヶ月のカリキュラムが終了した後はバージョンアップコースに移行して2025年3月現在も継続しています)
水野産業 田中さま:私たちが「EC実践会」を受講した理由は、変化の激しいEC市場を勝ち抜いていくために、ECサイト運営の道しるべとなるような“ECの教科書”が欲しいと思ったからです。
弊社は2007年からEC事業を手がけていますが、「EC実践会」を受講する以前は、EC担当者の経験に頼っていた部分も多く、ECサイト運営に関する知見を体系的にマニュアル化できていませんでした。
そういった中で、2024年4月に「カイコム」をリニューアルオープンしたところ、セッション数がガクンと下がってしまったんです。幸いにして売上はそれほど下がっていませんでしたが、セッション数を回復する方法が分からず、このまま手を打たなければ、いずれ売上が落ち込んでしまうという強い危機感もありました。
「カイコム」のセッション数を回復させ、また、将来的にEC事業を大きく伸ばしていくには、ECの専門家から正しい知識を教わる必要がある。そのように痛感し、「EC実践会」を受講することに決めました。
(※水野産業さまは2024年7月に受講を開始し、6ヶ月のカリキュラムが終了した後はバージョンアップコースに移行して2025年3月現在も継続しています)

受講の決め手は「実践的なカリキュラム」や「日報へのフィードバック」
フューチャーショップ 駒井:EC関連のコンサルティングサービスや勉強会は数多くありますが、その中から「グループコンサルティング EC実践会」を選んだ決め手は、どのような点だったのでしょうか。
水野産業 田中さま:一番の決め手は、内容に魅力を感じたからです。座学とワークショップを組み合わせた実践型のカリキュラムに加え、日報に対して講師の方から毎日フィードバックをいただけるなど、充実した内容に惹かれました。
また、6ヶ月に1回、個別コンサルティングを受けることができますし、参加者同士がお互いのECサイトについてフィードバックを行うなど(※バージョンアップコースのみ)、他にはないコンサルティングサービスだと感じました。
そして、月額5万円で4人まで参加できますから、この内容であれば決して高くはないと思い申し込みました。
メモリー 太田さま:弊社も「EC実践会」の内容に魅力を感じたことが選んだ決め手ですが、特に、futureshopと連携したコンサルティングサービスであることを評価しました。
自分たちが日々、実際に使っているプラットフォームの機能に照らし合わせながらECの実務を学べるため、教わったことを理解しやすいです。そして、知識を学んで終わりではなく、実際に行うからこそ、教わったことが身につきやすいと感じています。

知識やスキルに加えPDCAサイクルを回す習慣も身についた
フューチャーショップ 駒井:「グループコンサルティング EC実践会」では、どのようなことを学んできましたか?
メモリー 太田さま:ECサイトの運営に必要な基礎知識から実践的なスキルまで、本当にたくさんのことを学びました。
集客のためのSEOや広告運用、コンバージョンアップにつながるページ改善、商品を探しやすいカテゴリ分けや動線設計、新規顧客を獲得するためのキャンペーン、リピーターを増やすCRM施策、効果的なメルマガの作り方、ブランドの世界観を損なうことなく売上を伸ばすページ作りの方法論など、挙げ出したらきりがありません。
また、GA4やサーチコンソールを活用したデータ分析の方法と、そのデータを踏まえて顧客インサイトを深掘りする方法など、ECサイトを改善するための数字の読み解き方も身につきました。
水野産業 田中さま:「EC実践会」を受講したことで、ECの知識やスキルを習得できたのはもちろんのこと、PDCAサイクルを回す習慣も身につきました。
「EC実践会」では、SEOやページ改善、広告運用、コンテンツマーケティングなど、座学とワークショップで教わったことを日々の業務に取り入れ、その過程と結果を日報で報告します。そして、講師の方からフィードバックを毎日いただきながら、日々の業務を改善するという流れを6ヶ月間繰り返します。こうした一連の流れを通じて、PDCAサイクルを回す習慣が自然と身につきました。

「グループコンサルティング EC実践会」の主な内容
「グループコンサルティング EC実践会」は①講義&ワークショップ②メール日報・個別相談&アドバイス③個別コンサルティング④懇親会──という4つのプログラムで構成されています。

(1)講義&ワークショップ(毎月1回 約4時間) ※オンラインでの参加や録画視聴も可能
成功事例をエビデンスとした独自のフレームワークに基づく講義に加え、講義内容をその場で実践するワークショップを行います。参加店舗さまの発表に対し、講師がその場でアドバイス。内容は毎回録画し、後日の動画受講や振り返り学習も可能です。
(2)メール日報/個別相談&アドバイス(毎日)
講師に対しメールでの数値報告と個別相談が可能です。日々の売上やサイト訪問者数等の各種状況、店舗さまの気づきや疑問に対し、講師から直接返信・アドバイスいたします。その内容はメーリングリストを通じて参加店舗さまの間で共有されるため、気づきも多く、自社へ活用が可能です。
(3)個別コンサルティング(6ヶ月中に1回 約1時間)
講義で学んだ各種施策を実践上で疑問や課題等に対し、参加店舗さまの状況に合わせて1on1でアドバイスいたします。EC運営上のあらゆる悩みから、経営上の課題までテーマは問いません。豊富な成果実績に基づく講師の経験から適切な解決策をアドバイスいたします。
(4)懇親会
講師と参加店舗さまの懇親会を有志で毎回開催しています。講義で聞き足りなかったこと、抱えているEC運営上の課題、参加店舗さまの業界事情など、打ち解けた雰囲気の中で話題は尽きません。これを楽しみに会場に参加する店舗さまも多いです。参加店舗さま同士の情報交換や交流は、ここでも生まれます。

ECサイトの売上高は右肩上がり。部下の成長も実感
フューチャーショップ 駒井:「グループコンサルティング EC実践会」を受講したことで、どのような成果が出ていますか?
メモリー 太田さま:EC事業の売上高は右肩上がりで、受講開始後の年間成長率は昨対120〜150%ほどで推移しています。直近の成長率で言えば、2024年3月~8月(6ヶ月間)と2024年9月~2025年2月(6ヶ月間)を比較すると、売上高は122%、新規獲得件数は127%でした。
フューチャーショップ 駒井:水野産業さまは、どのような成果を実感していますか?
水野産業 田中さま:「EC実践会」の受講後、ECサイトの月商ギネス(過去最高)を更新することができました。直近では2025年1月の月商が前年同月比124%、2月の月商は前年同月比111%です。
「カイコム」のセッション数も受講前と比べて2倍近くに増えており、「EC実践会」を受講した理由の1つである「セッション数を回復させたい」という目的を達成することができました。
フューチャーショップ 駒井:どのようにセッション数を増やしたのでしょうか。
水野産業 田中さま:さまざまな施策を実施した結果ですが、特にSEOの効果が大きいと思います。ターゲットキーワードを選定する方法や、ページごとにキーワードを対策する手順を教わり、売れ筋商品など優先順位の高いページから対策していきました。
その結果、「ピザ箱」や「プラスチックカップ」といった重要なキーワードで検索結果の上位を獲得できました。現在はその成果を他の商品にも応用し、検索順位の上昇に成功しています。
余談ですが、SEOの施策は、私と一緒に「EC実践会」を受講している部下が主に担当しているのですが、彼はEC未経験からのスタートだったにも関わらず、今ではSEOについて社内の誰よりも詳しくなりました。やればやるだけ結果が出るので、仕事が楽しいようです。「EC実践会」にも積極的に参加していて、先日は「これをやればセッション数が伸びると思います。EC実践会で水上先生に教わったので!」と自信満々に言っていました。

新入社員の研修プログラムとしても活用
フューチャーショップ 駒井:メモリーさまは「グループコンサルティング EC実践会」を新入社員研修にも活用していらっしゃいますね。
メモリー 太田さま:はい、入社1年目の社員はEC部門以外の部署も含めて、原則として全員が受講しています。こうした取り組みを始めたことで、社内でビジネスの共通言語が増えました。
人材育成の成果も出ています。例えば、新卒入社4年目の社員は、EC未経験からのスタートでしたが、「EC実践会」を4年ほど受講した結果、ECの知識やスキルが身につき、弊社にとって欠かせない人材へと成長してくれました。彼女自身も成長を実感しているようで「GA4やサーチコンソールの使い方をEC実践会で教わったことで、数字を分析する力が身についた」「数字にもとづいてECサイトの課題を特定したり、顧客インサイトを深掘りしたりすることができるようになった」と話していました。
日報へのフィードバックは貴重
フューチャーショップ 駒井:「グループコンサルティング EC実践会」の特長の1つである日報については、どのような感想をお持ちですか?
水野産業 田中さま:何かあったときに質問や相談ができる講師の方がいらっしゃることは、とても心強いです。毎日の日報にアドバイスや激励を添えて返信してくださるので、どれほどモチベーションが上がるか分かりません。こんなに寄り添ってくださる講師は、なかなかいないと思います。「EC実践会」を受講して良かったと心から思っています。

メモリー 太田さま:日報の存在は、とても大きいです。日報を送ることで日々の仕事を振り返ることができますし、水上先生から具体的にアドバイスをいただけるので仕事を改善することができます。
また、日報を参加者全員で共有しますので、良い意味で緊張感があります。日々の仕事に追われていると、新しいことにチャレンジすることを後回しにしてしまいがちです。でも、水上先生から激励をいただいたり、他の参加者さんが頑張っているようすを見たりすると、「自分たちも、もっと頑張らなくてはいけない」という気持ちになります。そして、異業種の方々と一緒に学ぶことで、新しい気づきを得られて、自分たちのブランドをさらに成長させることができています。

ECの原理原則を学べるから他のサイト運営にも応用が効く
フューチャーショップ 駒井:最後に、「グループコンサルティング EC実践会」への率直な感想を、あらためてお聞かせください。
水野産業 田中さま:ECの知識やスキルが身につき、自信を持ってサイト運営に臨めるようになりました。学びたいことや、学ぶべきことはまだまだたくさんありますので、6ヶ月間のプログラムが終了した後もバージョンアップコースに移行して継続しています。「EC実践会」を通じて、これからもスキルアップしていきたいです。
メモリー 太田さま:「EC実践会」を受講したことで、小手先のテクニックではなく、ECの本質的な知識やスキルが身についたと感じています。ECの原理原則を学べるため、他のサイト運営にも応用が効き、例えばBtoBサイトを2021年に立ち上げた際には、「EC実践会」で教わったことを存分に活かすことができました。
それから、ワークショップや懇親会などで他の参加者さんたちとお話ができるのも嬉しいです。雑談しながら、EC担当者だからこそ共感できる悩みについて話すこともあります。仕事に向き合う心構えを見つめ直したり、モチベーションアップにつながったりすることも含めて、「EC実践会」は私にとって、とても大きな存在です。
フューチャーショップ 駒井:お二人のお話をうかがって、「グループコンサルティング EC実践会」をしっかりご活用いただき、成果も上げていらっしゃることが分かり、とても嬉しいです。
弊社はこれからもグループコンサルティングやサポート窓口などの提供を通じて、店舗さまのビジネス成長をしっかり支援させていただきます。本日は貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました!

futureshopのオプションサービス「グループコンサルティング『EC実践会』」の詳細は下記ページをご覧ください。
![]() グループコンサルティングオプション「EC実践会®」
グループコンサルティングオプション「EC実践会®」とは、EC売上アップの手法を学びEC事業を成長させ売上を上げるための6か月間のグループコンサルティング...
|