

こんにちは!
好きな和菓子は苺大福、ライターの橋本です!
皆さんは栗きんとんと聞くと何を連想しますか?
正月に食べる、栗に甘い餡を纏わせた黄金色の縁起物を想像した人も多いのではないでしょうか。
しかし、岐阜には全く異なる形状を持つ郷土菓子の「栗きんとん」があるのです!
この記事では、岐阜の栗きんとんの魅力を紹介するとともに、その歴史を解き明かします!
岐阜の和菓子「栗きんとん」
岐阜の郷土菓子である栗きんとんは、おせち料理の栗きんとんとは大きく異なります。
まずは岐阜の栗きんとんがどんな和菓子なのかを紹介します!
2種類の栗きんとん |
---|
1つ目はおせちに入っている「栗金団」。
多くの日本人が一度は食べたことがあるであろう、黄金色の栗きんとんです。
おせちの定番料理で、金運や勝負運が良くなるとされる縁起物です。
栗やさつまいもを使った粘り気のある甘い餡を栗にまとわせ、商売繁盛の象徴であるくちなしの実を使って色づけされています。
そして2つ目は今回の主役である、岐阜の郷土菓子「栗金飩」です。
渋い薄黄色をしていて、頭の部分の捻りあげられたような形状が特徴です。
名前に入っている「飩」の字は「饅頭」という意味を持っていて、摘んで一口で食べられる小粒の饅頭のような見た目をしているのも大きな違いです。
本記事では後者の「栗金飩」についてさらに深掘りしていきます!
栗の美味しさをそのまま詰め込んだ独自の製造方法 |
---|
岐阜名物の栗きんとんは炊いた栗に砂糖を混ぜ込み、それを布に包んだ後に絞って形を整えたものです。
特徴的な頭の捻りあげられたような形状はこの工程で生まれたものです。
さつまいもは使用せずに栗と砂糖だけで作られているため、素材の味とほろほろとした栗ならではの触感が存分に発揮され、奥深い味わいを生み出しています。
岐阜が生んだふるさとの味! 栗きんとんの特徴 |
---|
栗きんとんの魅力はその味だけではありません!
「茶巾絞り」という和菓子の技法によって再現された滑らかながらもキレのある見た目もその特徴です!
茶巾絞りとは、餡状の食べ物に茶道で使われる麻の布「茶巾」でつけたような絞り目をつけて装飾する技法で、これによって栗きんとんは美しく形作られています。
栗ならではの渋い色もその特徴の一つと言えるでしょう!
栗きんとんの歴史
ここからは栗きんとんの誕生・発展の歴史を紹介します!
誕生のヒントは保存食にあり |
---|
栗きんとんが生まれたのは岐阜の中津川市とされており、市内には「栗きんとん発祥の地」と刻まれた石碑があります。
中津川市が位置する岐阜の東濃地方は県内有数の栗の産地で、その生活や文化と栗に強い結びつきがあるのです。
栗の実を食べるだけでなくその高い耐久性を活かして建物神具・食器・染物に使うこともあり、栗は中津川の衣食住を支えていました。
そんな栗と関りが深い生活の中だからこそ生まれたのが栗きんとんです。
栽培が盛んだったものの、栗が収穫できる時期は秋頃のみで安定した食料の供給とは言えません。
そこで栗を大切にする住民たちの創意工夫によって栗きんとんが生み出されました。
収穫から時間が経って栗がダメになってしまう前に、加工を施すことでより日持ちを良くした保存食が栗きんとんの始まりとされています。
保存食と聞くと作りたての食感から遠ざかってしまうイメージを持たれる方も多いですが、中津川の栗は非常に甘くてほくほくとしているため和菓子の材料には最適で、上品な味わいです。
こうして保存食として優秀だっただけではなく他では味わえないほどの美味だったため、栗きんとんが郷土菓子として定着し、栗きんとん発展の歴史が始まりました。
茶道とともに発展した栗きんとん |
---|
このように保存食としての意味合いが強かった栗きんとんが伝統的な和菓子になったのは、岐阜の交通路の変化が影響しています。
江戸時代、江戸と京都や大阪を結ぶ「中山道」が作られたことによってその中間地点に位置していた岐阜は交通において重要な役割を果たすようになりました。
中山道を通る人々の宿場町になり、みるみるうちに発展していきます。
宿泊者をもてなすために茶湯文化が普及したことで、職人たちが腕を振るい和菓子を提供する激戦区となりました。
地元に根付く質の高い和菓子に向いた栗に目を付けた職人たちが保存食の栗きんとんをブラッシュアップしたことで、現在の和菓子に進化したと言われています。
中津川の栗きんとんを食べるには?
全国の様々な場所で購入できる栗きんとんですが、なかでも発祥の地である岐阜の中津川市で作られているものは格別と言えるでしょう。
1964年に創設された60年以上の歴史を持つ名店「恵那川上屋」ではお取り寄せも可能です。
遠方で買いに行くのが難しい方も、是非一度オンラインショップから、2つの栗きんとんの違いを確かめてみてください!
店舗情報 |
---|
店名:恵那川上屋
HP:https://www.enakawakamiya.co.jp/
住所:岐阜県を中心に複数のエリアに出店。詳しくはHPをご覧ください
オンラインショップ:HPにて購入可能
おわりに
いかがでしたか?
岐阜の郷土菓子である栗きんとん。
おせちの栗きんとんとは大きく異なりますが、その素材を活かすために生み出された味わいや美しさは地域の深い歴史を感じさせます。
皆さんもぜひ一度ご賞味ください!
参考
なかつがわ 一般社団法人 中津川観光協会「栗のまち中津川」
https://nakatsugawa.town/attractive-malon-town/
恵那川上屋「栗きんとんの発祥はどこ?歴史を知って本場の味を味わいたい!」
https://column.enakawakamiya.co.jp/kuri-kinton/kuri-kinton-origin.html
農林水産省 うちの郷土料理 次世代に伝えたい味「栗きんとん 岐阜県」
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/38_17_gifu.html
中川政七商店の読みもの「三十の手習い「茶道編」十一、 なにはなくとも、茶巾」
https://story.nakagawa-masashichi.jp/40091
JAグループ「長野県「茶巾しぼり」JAグリーン長野女性部 川中島町総支部」
https://life.ja-group.jp/recipe/detail?id=8253#