矢野経済研究所
(画像=NorGal/stock.adobe.com)

2023年の国内ウォッチ市場は高級時計ブームにより市場規模が拡大

~若い世代の富裕層による時計投資を起因とした高額品の好調が市場をけん引~

株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内の時計(ウォッチ、クロック)市場を調査し、商品セグメント別の動向、注目すべき動向、将来展望を明らかにした。ここでは、国内ウォッチ(腕時計)市場の分析結果を公表する。

国内ウォッチ(腕時計)小売市場規模と予測

矢野経済研究所
(画像=矢野経済研究所)

1.市場概況

一般社団法人日本時計協会データによると、2023年の国内ウォッチ(腕時計)市場規模は小売金額ベースで、前年比126.6%の1兆1,036億円となった。若い世代の富裕層による実物資産として高級時計の購入が活発で、なかには将来の価格向上を見込んだ投資目的の購入もみられるなど、高級時計の需要が増加した。また、持続可能な社会を目指す動きのなかで、環境に配慮した機械式時計が再評価されたことや、訪日外国人観光客の高級時計を中心とした旺盛な需要が戻ってきたことなどにより3年連続のプラス成長で推移した。原材料費や人件費の高騰により販売価格の値上げが繰り返されたことに加え、こうした需要増により国内ウォッチ市場全体は活況を呈した。

2.注目トピック

ウォッチのサブスクリプションサービス

ウォッチ(腕時計)のサブスクリプションサービスが注目されている。同サービスは月額などの一定の料金で高級時計を対象に貸し出すサービスで、顧客の継続利用を前提とした会員制で提供されている。同サービスは購入前の試着や手の届きにくい高級時計の着用用途、またパーティーなどの慶事における着用などの消費者需要に対応したサービス提供により徐々に会員数(ユーザー数)を増やしている。サービス提供事業者はウォッチメーカーやブランドではなく、ITシステムの開発企業や時計買取専門店などの従来とは異なる参入企業により新たな市場を形成している。会員制であることから事前に有料会員数を十分に確保し、顧客の定期的な利用を維持できていれば確実な収益が見込めるというメリットがある一方で、認知度を高めるための販促コストがかかるなどのデメリットもある。

3.将来展望

2024年の国内ウォッチ(腕時計)市場規模は小売金額ベースで、前年比110.2%の1兆2,160億円を予測する。近年の高級時計ブームが落ち着きをみせる一方で、価格以上の価値(品質)を提供する中堅ブランドのウォッチの人気が高まっている。中堅ブランドが低価格で高品質の新作商品を展開することで一部のウォッチユーザー(消費者)の需要獲得に成功しているケースもみられる。こうしたことから、2024年の市場規模は前年比でやや緩やかな成長に移行するとみる。

なお、市場規模の拡大基調についてはここ数年の原材料費や人件費、輸送コスト高騰などの影響によるブランド各社の値上げ要素が大きく影響している点に留意する必要がある。

調査要綱

1.調査期間: 2024年11月~2025年1月
2.調査対象: 時計関連企業(メーカー・卸売業・小売業)、関連団体等
3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談(オンライン含む)、電話・e-mailによるヒアリング、郵送アンケート調査、ならびに文献調査併用
<国内ウォッチ(腕時計)市場とは>
本調査における国内ウォッチ(腕時計)市場は、国産ウォッチ、インポートウォッチ、スマートウォッチ等を対象とし、2017年~2023年の市場規模データ(実績値)は一般社団法人日本時計協会の資料から引用している。
<市場に含まれる商品・サービス>
国産ウォッチ、インポートウォッチ、スマートウォッチ、並行輸入ウォッチ、リユースウォッチ、クロック等

出典資料について

資料名2025年版 時計市場&ブランド年鑑
発刊日2025年01月30日
体裁A4 455ページ
価格(税込)165,000円 (本体価格 150,000円)

お問い合わせ先

部署マーケティング本部 広報チーム
住所〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2
電話番号03-5371-6912
メールアドレスpress@yano.co.jp

©2025 Yano Research Institute Ltd. All Rights Reserved.
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。