キャッシュレス決済にかかる手数料は高い?各決済方法を比較して解説!

近年では、クレジットカードやQRコード決済、電子マネーなどのキャッシュレス決済が主流になりつつあります。ECサイトや実店舗ともに導入している店舗が増えており、キャッシュレス導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。しかし、継続的に導入するにあたってネックになるのが手数料です。

本記事では、キャッシュレス決済にかかる手数料について詳しく解説します。各決済方法ごとの手数料比較やキャッシュレス決済サービスの選び方も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

  1. キャッシュレス決済における手数料とは?
    1. 決済手数料は顧客に上乗せ可能か
  2. 【比較表】キャッシュレス決済の種類と手数料の相場
    1. クレジットカード・デビットカード
    2. QRコード決済
    3. 電子マネー
    4. キャリア決済
  3. キャッシュレス決済を導入するメリット
    1. 会計業務の効率化を図れる
    2. 1つの端末で様々な決済方法に対応できる
    3. 防犯にもつながる
    4. 顧客データの蓄積による分析が可能
    5. 顧客単価が高くなる可能性がある
  4. キャッシュレス決済を導入するデメリットや注意点
    1. 初期費用や月額費用など手数料以外のコストもかかる
    2. トラブルによって一時的に決済ができなくなる可能性がある
    3. 端末操作に慣れるための研修が必要になる
    4. 売上金が入金されるまで時間がかかる
  5. キャッシュレス決済導入にかかる手数料以外のコスト
  6. キャッシュレス決済サービスの選び方
    1. 入金タイミングは早いか
    2. 利用者が多いか
    3. 顧客層に合っているか
    4. 導入・運用費用など店舗負担となる費用は予算の範囲内か
  7. ECサイトで複数支払い方法を導入したい場合はfutureshopへご相談ください
  8. まとめ

キャッシュレス決済における手数料とは?

キャッシュレス決済とは、クレジットカードやQRコード決済、電子マネーなど現金以外の支払い方法を指します。釣銭の授受がなかったり、支払額ごとにポイントが付いたりするなど多くのメリットがあり、利用者が増えています。

さらに政府によってキャッシュレス化が促進されたことで、大規模チェーン店だけでなく、個人経営や小売店などでも積極的に導入されつつあります。

便利なキャッシュレス決済ですが、店舗側は支払いごとに手数料を払わなくてはなりません。キャッシュレス決済の手数料とは、お客様が決済をした際に加盟店がキャッシュレス決済サービスを提供している事業者に払うお金のことです。

手数料3%のキャッシュレス決済サービスを導入している場合は、1,000円の商品が売れると30円の手数料を事業者に支払う必要があります。決済サービスや業種、加盟店の規模によって手数料は左右されます。

決済手数料は顧客に上乗せ可能か

キャッシュレス決済の度に決済手数料がかかるのは、金銭的負担が大きいと考えている方もいるのではないでしょうか。ただし、手数料を負担したくないからといって、顧客に上乗せして請求するのはNGです。

キャッシュレス決済を提供している多くのサービス会社は、顧客への手数料請求を禁止しています。利用規約違反になると、キャッシュレス決済が利用停止になったり、ペナルティを受けたりする可能性があるため、上乗せは控えましょう。

【比較表】キャッシュレス決済の種類と手数料の相場

一口にキャッシュレス決済といってもクレジットカードやQRコード決済など様々です。一般的なキャッシュレス決済の手数料相場を見てみましょう。

クレジットカード 3〜5%
QRコード決済 0〜3%
電子マネー 3〜4%
キャリア決済 5〜10%

現在ECサイトを運営しており、オンラインサービスを導入したいと考えている方は、futureshopを経由することで簡単に実現できます。気になる決済方法がある場合は、下記からご覧ください。

キャッシュレス決済にかかる手数料は高い?各決済方法を比較して解説!
楽天ペイ(オンライン決済)
楽天会員IDとパスワードで「楽天ペイ(オンライン決済)」画面にログイン。楽天IDに登録したクレジットカード情報を利用して決済できるため、カゴ落ちを防げます。楽天ポイントを利用でき、さらに付与もされます。

キャッシュレス決済にかかる手数料は高い?各決済方法を比較して解説!
PayPay(オンライン決済)利用
実店舗でもよく見かける、PayPayでの支払いが自社ECでも導入可能に。

キャッシュレス決済にかかる手数料は高い?各決済方法を比較して解説!
au PAY利用
au PAYは、ポイント・決済加盟店で利用可能なスマホ決済サービスです。決済時にPontaポイントが貯まり、Pontaポイントをau PAY 残高にチャージすることで、お支払いにご利用いただけます。

キャッシュレス決済にかかる手数料は高い?各決済方法を比較して解説!
d払い利用

クレジットカード・デビットカード

クレジットカードやデビットカードは、キャッシュレス決済を導入するにあたって対応必須の決済方法です。老若男女問わず利用者が多いため、キャッシュレス決済を導入することで、売り上げ向上を期待できます。

決済手数料は、一般的に3〜5%が相場とされています。大規模チェーン店など取引数が多い店舗は比較的手数料を抑えられますが、個人経営や小売店などは契約によって手数料が高くなる可能性もあるでしょう。

QRコード決済

QRコード決済は、店舗側が設置したQRコードを顧客がキャッシュレス決済アプリで読み込むことで決済できる方法です。決済手数料は、一般的に0〜3%とされています。他の決済方法に比べると手数料を抑えられるのがメリットです。手数料がかかる場合でもサービス提供会社が無料キャンペーンなどを設けているため、時期によっては安く導入できる可能性があります。

またQRコード決済は、決済端末を所持していなくても利用できるケースがあります。QRコードを印刷し、顧客にアプリで読み込んでもらうことで決済できるため、端末の導入は必須ではありません。

電子マネー

電子マネー決済は、ICチップを搭載したスマホや交通系ICカードを用いた決済方法です。決済手数料は、3〜4%とされており、クレジットカードとさほど変わりはありません。

ただし、電子マネー決済は一般的に支払い単価の低い支払いに使われる傾向にあります。高額な決済に使われるケースは稀なため、販売商品や顧客層などを見極めて導入する必要があります。

キャリア決済

キャリア決済は、各キャリアの携帯電話料金や通信料金とまとめて商品代金を支払う方法です。決済手数料は、5〜10%とされており、他の決済方法と比べると高い傾向にあります。

支払いの際にクレジットカード情報を入力するなどの手間がかからないため、手軽に使いやすいのがメリットですが、利用限度額が低い点がデメリットです。販売商品やサービスによっては向いていない可能性があるため、導入する際は自社にあっているか確認しましょう。

キャッシュレス決済を導入するメリット

手数料がかかることからキャッシュレス決済の導入に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。キャッシュレス決済を導入することで、下記のようなメリットを期待できます。

・会計業務の効率化を図れる
・1つの端末で様々な決済方法に対応できる
・防犯にもつながる
・顧客データの蓄積による分析が可能
・顧客単価が高くなる可能性がある

キャッシュレス決済導入にあたって、手数料がネックになっている場合は、まずメリットについて詳しく理解していきましょう。

会計業務の効率化を図れる

キャッシュレス決済を導入することで、会計業務の効率化を図れます。計算やお釣りの受け渡しなどのやり取りが、キャッシュレス決済であれば手間がかかりません。

カードを差し込んだり、端末にタッチしたりするだけで決済が完了するため、時間短縮にもつながるでしょう。会計業務を効率化することで、スタッフの負担が軽減し、他の業務に時間を割けるようになります。会計スピードが早くなることで、顧客の満足度向上も期待できます。

1つの端末で様々な決済方法に対応できる

多くのキャッシュレス決済は、1つの端末でクレジットカードやQRコード決済など様々な決済方法に対応できます。決済方法が多いと、顧客のクレジットカードが支払上限に達していたとしても、QRコード決済や電子マネーなど他の決済方法を選べるため、販売機会の損失を防げます。

複数のキャッシュレス決済を利用している人も多いため、1つの端末で様々な決済方法に対応できるのは大きなメリットといえるでしょう。

防犯にもつながる

キャッシュレス化することで、防犯にもつながります。店舗に多くの現金を置かずに営業できるため、仮に強盗が入った場合でも被害に遭う額を減らすことができます。さらに店舗スタッフが売上金を持ち出すリスクも軽減できるため、キャッシュレス決済導入は防犯の一環にもなるでしょう。

顧客データの蓄積による分析が可能

キャッシュレス決済は、POSレジ・POSシステムと連携することで、顧客情報が蓄積されます。蓄積された顧客情報をもとに売り上げに関する分析が可能になります。店舗の集客施策や売り上げ向上のためのマーケティングなどに活用できるのは、キャッシュレス決済ならではのメリットです。

顧客単価が高くなる可能性がある

キャッシュレス決済は、現金支払いに比べると顧客単価が高くなる可能性があります。現金決済は、手元に現金がないと商品を購入できませんが、キャッシュレス決済であれば現金不要のため、購買意欲が高まりやすい傾向にあります。

他にもキャッシュレス決済導入は、日本人だけでなく、訪日客を取り込むことができるのもメリットです。

キャッシュレス決済を導入するデメリットや注意点

多くのメリットを期待できるキャッシュレス決済ですが、導入にあたってデメリットや注意点もあります。主なデメリットや注意点は、下記の通りです。

・初期費用や月額費用など手数料以外のコストもかかる
・トラブルによって一時的に決済ができなくなる可能性がある
・端末操作に慣れるための研修が必要になる
・売上金が入金されるまで時間がかかる

メリットだけでなく、デメリットも踏まえて導入を検討することが大切です。それぞれ詳しく解説していきます。

初期費用や月額費用など手数料以外のコストもかかる

キャッシュレス決済を導入するには、初期費用がかかります。決済端末の購入など導入費用は、サービス提供会社によって異なります。導入するメリットや費用対効果などを踏まえ、慎重に選ばなくてはなりません。

キャッシュレス決済サービス提供会社によっては、初期費用や月額費用などが無料になったり、割引されたりするキャンペーンを実施しているケースもあります。コストを抑えてキャッシュレス決済を導入したい方は、チェックしておくと良いでしょう。

トラブルによって一時的に決済ができなくなる可能性がある

通信障害や停電などによって一時的にキャッシュレス決済端末が使えなくなる可能性があります。端末が機能しないと、キャッシュレス決済は一切使えなくなってしまうのがデメリットです。キャッシュレス決済が使えないことで、販売機会を損失してしまう可能性も少なからずあるでしょう。

復旧するまでは、現金支払いに対応できるよう体制を整えておく必要があります。イレギュラー対応もスムーズにできるよう、マニュアルなどを完備しておくと安心です。

端末操作に慣れるための研修が必要になる

キャッシュレス決済を導入するには、スタッフに端末の操作を覚えてもらわなくてはなりません。クレジットカードやQRコード決済、電子マネーなど決済方法によって操作が異なるため、端末を使えるようになるまでは、研修が必要になります。

事前にマニュアルを共有したり、分かりやすい研修を行ったりなどできるだけスムーズに導入できるよう工夫しましょう。

売上金が入金されるまで時間がかかる

キャッシュレス決済による売上金は、入金されるまで時間がかかります。現金支払いとは異なり、即日反映はされません。一般的に売上金が振り込まれるには、数日程度かかります。サービスによっては、月2回だったり、翌日入金だったりするケースもあるため、導入の際は詳しく確認しておきましょう。

入金サイクルが長いと、資金繰りが難しくなり、経営に影響を及ぼす可能性があります。あまりにも入金サイクルが長いサービスは、控えたほうが良いでしょう。

キャッシュレス決済導入にかかる手数料以外のコスト

キャッシュレス決済を導入するにあたって、手数料以外にも様々なコストがかかります。導入にかかるコストは、下記の通りです。

・キャッシュレス決済端末の設置費用
・月額費用
・売上金の振込手数料
・インターネット通信料
・連携可能なPOSレジ

決済端末の設置費用などは、サービス提供会社のキャンペーンを利用することで、割引価格で導入できる可能性があります。他にも売上金の振込手数料はかからないとされていても、最低振込金額が決まっているケースもあるため、詳しく確認する必要があります。

キャッシュレス決済を導入する際には、IT導入補助金やものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金などの支援を受けられる可能性があります。補助率や条件などは、下記サイトをご覧ください。

参考:IT導入補助金2024

参考:ものづくり補助金総合サイト

キャッシュレス決済サービスの選び方

キャッシュレス決済サービスを選ぶにあたって、手数料以外にどのような部分を考慮し選ぶべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。キャッシュレス決済サービスの選び方のポイントは、下記の通りです。

・入金タイミングは早いか
・利用者が多いか
・顧客層に合っているか
・導入・運用費用など店舗負担となる費用は予算の範囲内か

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

入金タイミングは早いか

売上金の入金タイミングが早いかを確認しましょう。入金サイクルが長いと資金繰りに影響を及ぼし、経営悪化を招く可能性もあります。そのため、入金サイクルが短いものを選ぶのがおすすめです。即日入金や最短3日入金など円滑な資金繰りをサポートしてくれるサービスもあるため、詳しくリサーチするのがおすすめです。

利用者が多いか

キャッシュレス決済を導入する際は、利用者の多さも確認したいポイントです。業務の効率化や売り上げ向上を目指してキャッシュレス決済を導入しても、利用者が少ないとコストだけがかかってしまいます。サービスや商品によってもキャッシュレス決済の利用者の多さが異なるため、客層なども考慮して選ぶことが大切です。

顧客層に合っているか

店舗や商品の顧客層に合わせてサービスを選ぶのもおすすめです。例えば比較的客単価が低く、学生など若い人が多い場合は、QRコード決済や電子マネーが向いています。一方で社会人が多かったり、商品の額が大きかったりする場合は、クレジットカードがメインになることが想定されます。

このようにメインターゲットとなる顧客層が多く利用しているサービスを導入するようにしましょう。

導入・運用費用など店舗負担となる費用は予算の範囲内か

キャッシュレス決済を導入する際は、初期費用だけでなく、月額費用やインターネット通信費、振込手数料など店舗負担となる全ての費用を考慮して選びましょう。ランニングコストがかかるため、長期的に考え、予算の範囲内であるかを確認することが大切です。

できるだけ費用を抑えてキャッシュレス決済を導入したい場合は、サービス会社が行っているキャンペーンなどを利用するのがおすすめです。

ECサイトで複数支払い方法を導入したい場合はfutureshopへご相談ください

ECサイトで複数支払い方法を導入したい場合は、futureshopがおすすめです。futureshopで構築されたECサイトでは、下記の決済方法が利用できます。

・クレジットカード決済
・キャリア決済
・コンビニ決済
・Amazon Pay
・楽天ペイ
・PayPay
・d払い
・auPAY
・NP後払い
・後払い(ペイディ)
・銀行振込・郵便振込・代金引換・店頭払い・任意決済

本記事で紹介したクレジットカードやキャリア決済以外にも、後払いやコンビニ決済など様々な決済方法を利用できます。

決済オプション「SBPS」に申し込むことで利用できるサービスもあれば、futureshop申し込み後すぐに利用できるサービスもあるため、詳しくはfutureshopにご相談ください。

キャッシュレス決済にかかる手数料は高い?各決済方法を比較して解説!
決済機能
各種決済サービスに対応。クレジットカード決済、クレジットカード登録型サービス、定期購入・頒布会対応、コンビニ決済、Edy、楽天銀行、NP後払い、オリコWebクレジットに対応。銀行振込・郵便振込・代金引換・店頭払いも可能。任意決済対応機能。

まとめ

キャッシュレス決済は、支払い額の数%を手数料としてサービス提供会社に支払う必要があります。各決済方法を比較すると、QRコード決済がやすい傾向にありますが、クレジットカードや電子マネーも大きな差はありません。

キャンペーンや補助金などを利用すれば、コストを抑えて導入できる可能性もあるため、キャッシュレス決済導入のハードルはさほど高くないでしょう。

futureshopで構築したECサイトであれば、簡単にキャッシュレス決済を導入できます。キャッシュレス導入を検討している方は、futureshopにご相談ください。

キャッシュレス決済にかかる手数料は高い?各決済方法を比較して解説!
SaaS型ECプラットフォーム「futureshop」サービス資料ダウンロード
SaaS型ECプラットフォーム「futureshop」のサービス概要や機能、導入企業さまの事例・サポート体制・サービス料金などをご紹介しています。EC市場のトレンドについても解説しておりますので、ぜひご活用ください。