ECサイトを開設したいと思った際に、比較検討して選ぶ必要があるのが「カートシステム」です。でも、「ECカート」というのは、どこからどこまでの機能のことを指すのでしょうか?
この記事では、意外とよくわからない「ECカートシステム」の対応範囲とその種類、そして、「楽天・Amazon等のモール型EC」と「自社でECサイトを開設する場合の自社ECカート」の違いについてご説明していきます。
目次
ECサイトの「カート」とは?
ECサイトにおける「カート」とは、一言でいえば【 選んだ商品を購入する仕組み 】です。
「カートに入れる」ボタンで商品をカートに入れて注文処理を行えるこの仕組みは、ネットショップでは不可欠な機能で、場合よっては「買い物かご」とも呼ばれます。
「ECカートシステム」の対応範囲・機能
後述するECカートの違いによっても持っている機能は様々ですが、ここではまず基本的な機能をご紹介します。
ECカートの基本的な機能
カートの基本機能
●商品ページに、商品の情報と画像を表示する
●カート(買い物かご)に入れる
●配送先、配送方法、決済方法を指定
●決済手続き ( クレジットカードや代引きなど )
●顧客・販売管理 ( 購入者情報をリスト化 )
●購入者への連絡 ( 注文確認メールなど )
などが基本的な機能として、多くのECカートに備わっています。
Amazonや楽天などの「モール型」と独自の「自社ECカート型」の違いとは?
ECサイトと呼ばれるものにはいくつかの種類がありますが、ここではその中でも代表的な2つの型を比較してみます。
1つはAmazonや楽天市場などのショッピングモールに出店する「モール型」。
もう1つは独自ドメインでECサイトを構築して開店する「自社ECカート型」です。
モール型ECの特徴
Amazonや楽天市場に代表されるモール型ECは、百貨店や大手ショッピングモールにテナントとして出店するイメージです。
モール内には、「家電 > 季節家電 > エアコン」などの商品カテゴリーがあり、「同一の商品」を「複数のショップ」が取り扱っているので、買い手は欲しい商品を価格の安い順などに並べ変えて、比較して購入できるというメリットがあります。
モール自体に集客力があるため、買い手はたくさん訪れますが、ショップ同士の競争が激しいという側面もあります。また、モール側の都合でルールや規制が変わることがあり、それによって突然の対応が必要になったり、決済手数料の変更などにより、売上が左右されることもあります。
自社カート型ECの特徴
それに対して自社カート型ECサイトは、単独で路面店をオープンするイメージです。
自社で「○○.com」などの独自ドメインを取得し、自社でネットショップを構築・開店します。自社の店舗なので顧客情報が店舗の所有物になりますし、モール側に手数料を取られることや、ルール・規制もありません。商品ページのレイアウト・注文を進める画面・マイページなど、すべてのページを自社のブランドテイストに沿って自由に構築できます。
また、顧客リストを自社で持つことができるため、既存顧客へのクーポン発行によるリピート獲得などのCRM施策も実施しやすいことから、リピート率向上・利益率向上を図りやすいのも自社カートの特徴です。
このように自由度の高さが自社カート型の魅力ですが、一方で集客も自社で行う必要があります。
モール型と自社カート型どちらを選べばいいのか?
ここまでECサイトとECカートについての概略をお話ししてきましたが、これからECサイトの出店をお考えの方の中には、「結局モール型と自社カート型、どっちを選ぶべきなの?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
「どちらがいい」ではなく「何を目指して進むか」
結論からお話しすると、「どちらがいいというよりも、何を目指して進んでいくのか」が重要です。
商品を購入する際、Amazonや楽天市場などのモールを訪れる層と、自社カートの独自ECサイトに訪れる層のどちらも存在します。そして、どちらのフィールドで、どんなお客様にアプローチしていくかによって、将来的に得られるものも異なります。
将来的に何を得ていきたいのか?が判断のポイントになりますので、モールEC型のメリット・デメリット、自社カート型のメリット・デメリットを、それぞれ見ていきましょう。
楽天・Amazon等のモールECのメリット・デメリット
楽天・Amazon等のモール型ECからスタートする場合、「すでに人が集まっている場所がある」という集客力のメリットを享受することができます。実店舗で考えた場合でも、百貨店や大手ショッピングモールに出店することで一定以上の売上が見込めますが、その一方で出店料としての売上手数料が大きく、利益がなかなか出せずに苦戦する場合があります。これはモール型ECでも同様です。
モール型ECのデメリットとしては、同様の商品と比較されやすいため、価格競争・値下げ合戦に陥りがちで、激戦区で目立つための広告費用もかかり、利益を削られるケースも多くあります。すでにレビューが大量に蓄積されている古参店舗に勝つことも、なかなか容易ではありません。
とはいえ、多くの人が集まってくる場所で、その商品力を確かめたり、EC運営をしていく基本的な感覚をつかむこともできるので、モール型ECからスタートするケースもありますし、うまく認知度を高めることができれば、その後に自社ECサイトをオープンした際の事業展開にも有利に働いていきます。
将来的に安定した事業を目指す自社ECカートでの展開
ECモールでの競争激化・利益率の低さを懸念して、最近ではモールには出店せず、長期視点でEC事業を安定的に伸ばしていくことを目指して、自社ECサイトを中心としたEC運営をされる方が増えてきました。
自社でECサイトを立ち上げた場合、たしかにモールのような集客力はないため、初年度からの大幅な売上増加はありませんが、リスティング広告・ブログコンテンツでのSEO・SNS等を活用した「自力での集客力」を磨いていき、利益率の高いEC事業を展開することができます。
特に、商品力のある商品を持っている場合は、認知を広めていくことで安定的な売上と優良顧客が生まれていき、事業としての安定性が増していきますし、実店舗をお持ちの事業者様は、実店舗とECを連携させた「オムニチャネル戦略」を展開していくこともできます。(大手モールでは実店舗との連携はNG)
また、ECがこれだけ普及した今、新規顧客の獲得コストは年々上がり続けているため、リピート購入施策の重要性が上がっています。具体的にはCRMを実施することが多くなっています。
EC経験の長い事業者様も、以前はモールでの売上をつくることに専念されていましたが、最近では、やはり自社ECサイトでの売上比率を高めていくことに注力されるようになってきているのが現状です。そのために、販促キャンペーンや集客プロモーション、CRMなどの実施、コンサルティングサポートの活用がされることが多くなってきています。
3種類ある自社ECカート。その違いとは?
自社カート型と言っても、実はいくつかの種類があります。ここでは3種類の自社カートをご紹介します。
フルスクラッチ型(自社開発)
フルスクラッチ型
商品ページの構成・カートシステム・バックヤードの商品登録の仕組み等、すべて完全にオリジナルのECサイトをゼロから作るというもの
自由度は無限大ですが、システム開発からデータベースの要件定義やデザインまで、全てを作る必要があるため、大きな予算をかけられる大手企業しか取り組めない方法です。
パッケージ・オープンソース型
パッケージ・オープンソース型
ベースとなるパッケージソフトを購入するか、オープンソースのECシステムを導入し、自店に合わせて必要な部分だけカスタマイズする
ECサイトの構築を相談しているWEB制作会社・システム開発会社からの提案で「パッケージ型のECカート導入」に至ることが多いですが、その導入理由としては、ベースとなるシステムがあるため、フルスクラッチ型に比べれば費用を低く抑えられる点とカスタマイズが自由にできる点が主です。
ECサイトを構築してオープンする段階まで進んだ後、オープン後も必要な機能を選定して、カスタマイズし続けられる「開発力」と「資金力」が必要なため、体力がある企業でなければ継続的な改善が難しくなっていきます。
改善したい点が出てくるたびに、改善依頼に「コスト」と「時間」を割く必要がでてくるため、最初にサイトを構築した状態のまま、改善点がわかっていながらも放置せざるを得ない状況になることも珍しくありません。
ASP型(SaaS型)
ASP型(SaaS型)
月額数千円から数万円と、比較的低予算で取り組めるのが、ASP型(またはSaaS型)と呼ばれるカート
ASP型のカートシステムは、ECサイトに必要な機能が最初から揃っているため、ゼロから仕様を検討する必要はありません。時流に合わせたカートの改善は、ASPベンダー側でバージョンアップ対応がされていくので、パッケージカートのように改善の都度発生する開発コストは不要です。
ASPはカスタマイズができないイメージがありましたが、近年のASPはカスタマイズの自由度が高まっており、その自由度の違いがASPカートの比較ポイントでもあります。10年以上のECの歴史の中で蓄積されてきたノウハウが集約されている最近のASPカートは、機能も豊富な上、自由度の高いカートも増えてきているので、年商数十億〜数億の事業規模でもASPカートを採用しているケースが増えています。
高度な知識や経験がなくても必要な機能が揃っており、費用も抑えられるASPカートは、初めて自社でECサイトを立ち上げる際には最適なカートといえます。
▼自社ECカートの違いとそれぞれのメリット・デメリットについてはこちらの記事でも解説しています。
自社ECカートの選び方のポイント
自社ECのカートシステムはさまざまな企業がリリースしています。選ぶ際には、自社ECのニーズ、必要な機能・連携したいツール、予算、サポート体制などのポイントを参考にしてください。以下、選定基準となる項目を紹介します。
自社ECのニーズに合わせた機能
カートシステムにはツールによってさまざまな機能が搭載されています。まずはカートシステムを導入する前に自社で必要な機能をリストアップして「必要な機能」と「要らない機能」を整理しましょう。「どの作業を人力で行うのか」「どの作業でリソースが不足するのか」を洗い出すと分かりやすいです。
例えばfutureshopには店舗構築、店舗運用・管理、優良顧客化、集客、O2O、などの機能が搭載されています。他ツールには搭載されていないものもあります。そのため、まずは必要な機能を整理したうえで、導入すべきカートシステムを選別してください。
futureshopの機能一覧は以下のページをご覧ください。
futureshop「機能一覧」
予算とコスト
まずは導入に当たって、費用対効果を確認することが重要です。自社ECの「売り上げ(目標)」と「導入・維持費」を計算して「いくらの利益を出したいか」を定義しましょう。
コストには主に「初期費用」と「月額利用料」の2要素があります。特に月額利用料は固定コストとなりますので、慎重に吟味しましょう。また、オプション追加、商品数増加、トラフィック量増加によって月額利用料が変動する場合がありますので注意です。
将来の拡張性
機能を「どれだけ外部ツールと連携できるか」も重要です。現在は必要ないとしても、将来的にビジネスモデルが変化する場合、必要な機能が増える可能性もあります。企業の将来像を予見したうえで「デザイン・機能がカスタマイズできるか」を最初に確認しておきましょう。
サポート体制
特にECカートシステムの導入時はトラブルが起こりがちです。問題が発生すると、販売自体がストップする可能性もあります。そのため、カスタマーサポートの体制は事前に確認をしておきましょう。サポートの対応時間、サポート方法(電話、メール、チャットなど)を知っておくと安心できます。
まとめ
『ECカート選びは「見えないコスト」と「自社の対応リソース」も考慮して選ぶ!』
スマートフォンが普及して、顧客行動が大きく変化したように、
ECサイトを運営していく中で、環境変化に伴って、買い手の要望は変化し続けます。
売上規模・事業規模の変化によって、自社ECにとって必要な機能も変化していきます。
つまり実店舗同様、カートにも時代と顧客に応じた変化が必要です。
フルスクラッチやパッケージ・オープンソース型の場合、時流の変化に対応するためのカスタマイズ開発費用が、ECサイト立ち上げ後も継続的に発生するため「見えないコスト」が存在することをあらかじめ考慮しておかなれければ、事業の損益分岐点がどんどん先へ繰り越されていきます。
また、自社で開発できるカスタマイズの自由度を優先したものの、実際は「自社の対応リソース」が不足して改善点がわかっていながらも変化に対応しきれず、時代に取り残されている…という状況も、よく聞く話です。
まずはASP型(SaaS型)で運営して、どうしてもオリジナルな機能が必要になった時に予算と相談して、フルスクラッチ型などを検討する流れがよいかもしれません。
関連する記事はこちら▼
自社ECサイトに取り組む方にとっての《リアルな話》はこちら▼
これから自社EC(ネットショップ)を立ち上げるにあたって、何をすればいいかをご説明するオンラインセミナーを開催しています。
ご興味のある方は下記ページをご覧ください。