ECサイトを構築する方法はいくつかあります。ゼロから手掛けるスクラッチ開発やオープンソースの利用、大手ECモールへの出品、そしてASPで構築する方法です。
ASPでECサイトを構築する方法は、仕様が合っていれば初期費用が抑えられ、操作も手軽で運用コストを下げることができます。
今回は、ECサイトを構築する際にASPを利用するメリットや、事前にチェックするべき注意点、基本的なASPの概要についてご紹介します。
目次
ASPとは?
ASP(Application Service Provider)とは、ネットワークを通じてアプリケーションを提供する事業者やサービスを指します。
従来のソフトウェアは、コンピュータやサーバにインストールして使用していましたが、ASPではインターネットを介してサービス提供者(ASP事業者)のサーバにアクセスし、そのサービスを利用します。
ASP形態のサービスは販売管理、会計管理、財務管理などさまざまで、ECサイトだけに特化したサービスではありません。業務に必要な機能のみを選んで利用できるという点がASPの特徴です。
その中でもECサイト向けASPは、カート機能や決済、配送などのEC業務を行う上で最低限の機能が初期設定で備わっているため、ECサイトを開設したいタイミングですぐに始めることができます。
ソフトウェアのカスタマイズや、サーバ手配といったほかの構築方法なら必要となる準備作業も不要です。
ECサイト向けのASPは、価格やサービスの内容によって機能が異なります。
そのため、導入前に自社ECを立ち上げる目的をよく考えましょう。
必要に応じて社内の担当者に相談したり、サービス提供企業と話をしてASPへの理解を深め、自社に合ったASPを選定することが大切です。
導入時におけるASPのメリット
ASPは、ほかのECサイトの構築方法に比べて、サービスの導入時にメリットがあります。ここでは、主なメリットを2つ説明します。
初期費用が安い
ASPの場合は一般的に、カート機能や決済といったECサイトの根幹部分をカスタマイズできるのはASP事業者だけであり、個別のユーザーが変更を加えることはできません。そのため、カスタマイズやスクラッチのような時間とコストがかかる個別開発が発生せず、大幅に初期費用を削減できます。
導入後は、利用料金として月額のランニングコストがかかりますが、金額は比較的リーズナブルに抑えることが可能です。
短期間で導入が可能
ASPは導入のために特別な開発を行う必要がありません。実装された機能だけを利用するサービス形態のため導入に時間がかからず、サーバの選定やソフトウェアのインストール、インフラ環境の整備といった、本来ECサイトを構築する上で必要な作業も不要です。
利用申し込み後、数日もしくは即日でアカウントが発行されます。すぐに商品登録や商品の販売を開始できて、短期間での導入が可能です。
ASP契約前に知っておきたい注意点
メリットがある一方で、ASPによるECサイトの運営にもデメリットがあります。ASP契約前に知っておきたい注意点をチェックしておきましょう。
個別のカスタマイズは不可
ASPは独自の拡張性がないため、それぞれの企業やアカウントに合わせた個別のカスタマイズができません。あらかじめ用意された機能しか利用できないと聞くと、使い勝手が悪いように思いがちですが、実際は多くの企業やサービス形態の要望に対応できるように、機能が柔軟に作られていることがほとんどです。そのため、詳細なカスタマイズはできませんが、特殊な仕様や機能が必要でない限り、目的に合わせた運用が可能です。
また、目的の仕様に合わないと感じても、ASPのサポートと連携することで解決できる可能性があります。導入前だけでなく、導入後も機能操作や運用面で問題や疑問点が発生することが考えられるため、サポートの有無を事前に確認しておきましょう。
ASPのカスタマイズ性について、こちらの記事でも説明していますので参考にしてください。
外部システムとの連携が難しい
ASPは通常、外部システムとの連携機能は考慮されていません。ECサイトと企業の基幹システムや物流システムを連携したい場合、ASPは不向きです。ASP事業者に依頼することで、連携できるようになる場合もありますが、基本的にASPは、自身のサービスで完結するように作られているため、複数のシステムを連携する場合には、パッケージ型やスクラッチ型で個別の開発を行う必要があります。
運用の手間がかからないASPの魅力
ASPのメリットは初期費用の安さや導入期間の短さだけではありません。実際のECサイト運用時に手間がかからないこともASPを利用する大きなメリットです。
運用保守や機能改善が不要
例えば、スクラッチ開発でECサイトをゼロから構築した場合、システムの運用保守や機能改善時には、自社で行うか他社に依頼するかを問わず、新たにコストが発生します。
しかし、ASPなら、システムの運用保守や機能改善はASP事業者側で行います。サービス利用者が操作しなくても自動でバージョンアップされるため、システムを使用するときにはいつでも最新の機能が利用できます。
セキュリティ対策が不要
自社でサーバを構築して、EC系のオープンソースやスクラッチで開発した場合には、運用を続けている限り、常にセキュリティ対策を行う必要があります。万が一、ソフトウェアの脆弱性が発見されれば、該当のソフトウェアをアップデートしなければなりません。更新前には、アップデートしてもほかのソフトウェアと互換性があるのか、サイト自体が問題なく稼働するのかなどをチェックする必要があり、またソフトウェアのアップデートは障害発生の危険性も伴います。
一方、ASPの場合にはセキュリティ対策もASP事業者側で行います。そのため自社が対応する必要がなく、自社スタッフは本来注力するべき売り上げに直結するEC業務だけに集中できます。
ASPを選ぶ前には、ASP提供各社のセキュリティ対応状況を知っておくことが必要です。特にECサイトにおける個人情報の流出は大手企業サイトでも発生しており、問題を起こしてしまえば会社の信頼を大きく下げてしまいます。だからこそ、サイトでは常時SSL対応やカード決済ではトークン決済、3Dセキュア2.0、不正注文検知などに対応しているか、ASPのセキュリティ対策や過去の障害情報、その対応状況を確認の上、しっかりとセキュリティ対策を行っているASPサービスを選定するようにしましょう。
セキュリティについて、こちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
ASPカートの選び方
ここからは実際にASPカートの導入を考えているEC事業者の方向けに「選び方のポイント」を紹介します。以下の項目を参考にしつつ、自社ECに適したASPカートシステムを選定してください。
事業の目的とニーズの確認
まず、導入サービスを考える前に自社のビジネスモデルや目的を明確にしましょう。ASPカートはツールによって、機能がまったく違います。例えば、futureshopの場合は以下をはじめ、60種類以上の機能があります。
分野 | 主な機能 |
---|---|
店舗構築 | ●会員登録 ●商品レコメンド ●デザイン ●reCAPTCHA等セキュリティ対策 ●バーコード決済 ●後払い決済 |
店舗運用・管理 | ●アクセス解析 ●商品管理 ●受注管理 ●予約販売 ●バンドル販売 |
優良顧客化 | ●ライブコマース ●LINE連携 ●Apple、Googleアカウント連携 ●メールマガジン |
集客プロモーション | ●SEO ●クーポン発行 ●プロモーション ●Facebook(Instagram)API連携 |
O2O・オムニチャネル | ●店舗受け取りオプション ●実店舗在庫表示機能 ●スタッフによるコーディネートの投稿・分析 |
futureshop:機能一覧
自社ECに必要な機能を洗い出すことで、導入すべきASP型のカートシステムを決める基準ができます。
機能と拡張性
「自社ECに必要な機能」は現時点だけでなく、将来像も含めて考えるべきです。「現時点では売り切り型の商品しかないが、将来はサブスク型で販売をしたいと考えている」「現在はECだけだが、ゆくゆくは実店舗をオープンしたい」など、ビジネスモデルを転換する可能性も考えておきましょう。
ただしECビジネスを推進するうえで、予期せずしてビジネスモデルを変える必要性も出てきます。その場合に肝になるのが「拡張性」です。必要なときに必要な機能を拡張できるか、を事前に確認しておくと安心できます。例えば「追加できるオプションには何があるか」「他のツールとのAPI連携は可能か」「プラグインの導入などで拡張できるか」を導入前に確認しておきましょう。
利用料金とコストパフォーマンス
ASP型のカートシステムには初期費用と月額利用料がかかります。特に月額利用料は固定でかかるコストです。月の売り上げを上回ってしまう場合、もちろん赤字が拡大していきます。
そのため導入前に「自社ECの売り上げ(売上目標)」と「月額コスト」を洗い出しましょう。そのうえで、支払える月額利用料を試算すると、現実的に導入可能なASPカートシステムがわかります。
システムによっては、オプションなどでコストが広がる可能性があります。「売上に応じた手数料」や「1受注あたり数十円の費用がかかるケース」もあります。すると、結果的に「売上が上がるほど費用負担が大きくなる」というケースもあります。
futureshopではこうした料金体系は取っていません。そのため「長い目で見るとfutureshopのほうが安く済む」というケースもあります。この点も加味したうえで、導入可能なASP型のカートシステムを判別することをおすすめします。
セキュリティ
ASP型(SaaS型)のカートシステムに対してセキュリティに不安がある方もいるかもしれません。しかし現在はクラウドもセキュリティを強化しています。futureshopでもセキュアなサーバー構成を構築しています。2段階認証を行っているうえ、不正ログイン通知機能を搭載しています。
またreCAPTCHAによる購入者側のセキュリティ対策も行っています。
ただしEC事業者は顧客情報を取り扱うため、人的な情報漏洩のミスが出る可能性があります。この点に関してはASPカートシステムベンダーでは管理ができない点です。futureshopでは事業者様向けに手厚く「セキュリティ対策ガイド」をご用意しています。詳しくは以下のページをご覧ください。
futureshop「セキュリティ対策ガイド」
ユーザビリティ
はじめにASP型のカートシステムを使う場合「ユーザビリティ(使いやすさ)」の観点は非常に重要です。「事業者側」と「購入者側」の両面で大事な要素となります。そのため、導入前にデモ・トライアル機能を導入して、自社スタッフが問題なく操作できるかを観察しましょう。
ユーザビリティの観点でいうと、困った際のマニュアルやFAQも重要になります。futureshopでは「虎の巻」を用意しており、お困りごとから検索して使い方を学べる仕様になっています。
futureshop「futureshop虎の巻」
「無料ASPカート」と「有料ASPカート」の違い
ECサイト向けのASPカートの中には、初期費用や月額利用料が無料の製品(以下、無料ASPカート)もあります。無料ASPカートは一見すると、お得に感じるかもしれません。しかし、使用できる機能が限られる場合や、決済手数料が割高なこともあるため注意が必要です。
そこで本章では、無料ASPカートと有料ASPカートのメリット・デメリットを解説します。
無料ASPカートのメリット・デメリット
メリット:自社ECサイトを安く開設できる
無料ASPカートのメリットは、サイト構築の初期費用を抑えられること。「とにかく安く自社ECサイトを立ち上げたい」「売上が立つか分からないから、できるだけコストをかけたくない」といった事業者さまに向いています。簡易なECサイトであれば数日でオープンできるなど、ネットショップを開設するハードルが低いこともメリットでしょう。
デメリット:売上が伸びると決済手数料が割高になる場合がある
無料ASPカートは、決済手数料が思いのほか高額になる可能性があることに注意が必要です。
ネットショップの売上高に応じた決済手数料やトランザクションフィー(受注1件ごとの手数料)が高めに設定されている場合、ネットショップの売上高が少ないうちは決済手数がそれほど気にならないかもしれませんが、売上が伸びると決済手数料も増えるため、結果的に有料ASPよりも費用が高額になることがあります。
無料ASPカートと有料ASPカートの決済手数料について、ケーススタディーで比較してみましょう。
【ケーススタディー】
●平均注文単価5000円
●月商100万円(受注件数200件)
■無料ASPカート
決済手数料率:3.6%
トランザクションフィー:1件30円
1ヶ月の決済手数料:4万2000円
■有料ASPカート
決済手数料率:3.2%
トランザクションフィー:1件3円
1ヶ月の決済手数料:3万2600円
このケーススタディーでは、決済手数料は無料ASPの方が約1万円高くなっています。もし月商が200万円なら差額は約2万円、月商が300万円なら差額は約3万円といった具合に、売上が伸びるほど決済手数料の差は広がります。ASPカートの費用を比較する際は、「目標とする売上高を達成したときの費用総額」で比べることが重要なのです。
また、無料で使える機能の範囲にも注意が必要です。「使いたいオプション機能を追加していったら、いつのまにか月額費用のトータルが高額になっていた」「そもそも使いたい機能が提供されていなかった」といった失敗を避けるために、使いたい機能が標準搭載されているか確認しましょう。
有料ASPカートのメリット・デメリット
メリット:売上アップにつながる機能が豊富
有料ASPカートのメリットは、自社ECの売上を伸ばすために必要な機能が豊富に備わっていること。年商数千万円以上を早期に達成し、自社ECサイトを収益の柱にしたい場合には、売上アップにつながる機能が豊富な有料ASPカートを選びましょう。
ただし、有料ASPカートの機能は製品によってさまざまです。次のような要望がある事業者さまは、その要望を実現できる機能を備えているか、有料ASPカートを選ぶ際にしっかり確認してください。
・ECサイトのブランディングを強化し、ブランドの価値をしっかり伝えたい
・自社ドメインでコンテンツマーケティングを実現したい
・リピート購入対策やファン化など、会員向けの施策を充実させたい
・CRMやアドテクノロジーなどの外部ツール・外部システムと連携したい
なお、有料ASPカートの比較ポイントは次章で詳しく解説しています。
デメリット:初期費用や月額固定費がかかる
有料ASPカートは、初期費用や月額固定費がかかります。価格は製品によって幅がありますから、金額の大小だけで比較するのではなく、機能やサポート体制などを確認して金額に見合った製品か否かを吟味してください。
有料ASPカートの比較ポイント
有料ASPカートにはさまざまな製品があり、機能や拡張性、サポート体制などに違いがあります。また、そもそもASPカートは、カートそのものの機能を店舗側で個別にカスタマイズすることはできません。「ECサイトを立ち上げてから、やりたい施策を実行できないことに気付いた」という失敗を避けるために、使いたい機能が備わっているか、契約前にしっかり確認しておくことが大切です。
有料ASPカートを比較する際のポイントを一言で表すと、「自社ECサイトの売上と利益を伸ばせるプラットフォームであるか否か」ということ。特に確認していただきたい機能やサービスは次の6項目です。
・アクセス数アップにつながる「集客機能」を備えているか
・コンバージョン率アップを実現する「購買促進機能」を備えているか
・ブランディングを行える「デザイン機能」を備えているか
・リピーター増加やファン化を促進する「有料顧客化機能」を備えているか
・ECサイトと実店舗をつなぐ「オムニチャネル機能」があるか
・EC運営で悩んだときに相談できる「サポート窓口」があるか
アクセス数アップにつながる「集客機能」
自社ECサイトを立ち上げて最初に直面する課題が「集客」です。見込み客を集めるために、検索エンジンや広告、SNSなど、さまざまな経路での集客に取り組まなくてはいけません。
例えばSEO対策であれば、TITLEタグやMETAタグを対策することが欠かせませんし、独自ドメイン配下にWordPressで作ったコンテンツページを設置するとSEOに有利とされています。ASPカートを選ぶ際は、こうしたSEO対策を実現できるか確認してください。
また、ASPカートがSNSなど外部のプラットフォームとデータ連携しているか否かも、ECサイトの集客強化という観点で重要なポイントになります。例えば、futureshopはInstagramのショッピング機能に連携しており、店舗さまがショッピング機能を使う際、商品データをInstagram側へ簡単に流し込めます。ASPカートを選ぶ際は、そのカートが実装している機能だけでなく、外部ツールや外部サービスとの連携の有無も確認しましょう。
コンバージョン率アップを実現する「購買促進機能」
自社ECサイトのコンバージョン率を高めるには、サイト訪問者が希望する商品を揃えたり、サイトからの離脱を防いだりする施策が必要です。具体的な機能としては、サイト内検索の精度向上、サイト内での回遊性を高める「レコメンド機能」や、会員登録フォームでの離脱を防ぐフォーム入力アシスト(EFO)機能などが効果的です。また、決済手段としてAmazon Payを導入するとログインや決済での離脱防止が期待できます。
ブランディングを行える「デザイン機能」
ネットショップのブランディングを行うには、企業が伝えたいことを自社ECサイト上で表現するデザイン編集機能や、コンテンツの発信や更新を容易に行うためのCMSも必要です。ドラッグ&ドロップでページを編集できる、あらかじめ操作がする場所が決まってるなど、デザイナーやエンジニアに依頼しなくても、EC運営担当者がサイトを編集・更新できるASPカートを使用すれば、コンテンツ発信を迅速かつタイムリーに実行することができます。
リピーター増加やファン化を促進する「優良顧客化機能」
自社ECサイトの売上や利益を伸ばすには、リピーターを増やすことが欠かせません。
リピーターを増やすには、まずは会員とのコミュニケーションを図る必要があり、メルマガ機能やLINE連携機能は必須です。また、近年は顧客とのコミュニケーション手段としてライブコマースを活用する企業も目立ち始めました。これらのコミュニケーション機能が備わっている(またはオプション機能として使用できる)ASPカートを使用することが、ブランドのファンを増やす鍵になるでしょう。
そして、ショップ独自のポイントやクーポンを発行することも、リピート注文の促進に効果的です。さらに、一定期間の購入金額などに応じて会員ステージを設け、上位会員のポイント付与率を優遇するといった「優良顧客化機能」もリピーターの増加につながります。
ECサイトと実店舗をつなぐ「オムニチャネル機能」
近年、自社ECサイトと実店舗の連携を強化することで、オンラインとオフラインの垣根を取り払い、便利な買い物体験の提供を目指す企業も増えています。例えば、ECサイトと実店舗のポイントを共通化したり、ECサイトに店舗受取サービスを導入したりする取り組みです。
また、アパレル店舗の販売スタッフがコーディネート写真をECサイトに投稿し、ECサイトの集客や購買促進に貢献するなど、人を起点としたオムニチャネルも加速しています。
ASPカートの中には、オムニチャネル機能を提供している製品もあります。実店舗を持つ事業者さまがASPカートを選ぶ際は「オムニチャネル機能を備えているか否か」もチェックポイントになるでしょう。
EC運営で悩んだときに相談できる「サポート窓口」
自社ECサイトの売上を伸ばす上で、ASPカートの「機能」とカート提供事業者の「サポート体制」は両輪です。
どんなに高機能なASPカートでも、利用者がその機能を使いこなせなければ宝の持ち腐れです。「機能の使い方が分からない」「施策を打ちたいけれど、どの機能を使えばいいか分からない」といった悩みが出てきたときに、気軽に質問できて、迅速に回答してくれるサポート窓口を提供しているカート提供事業者を選びましょう。なお、サポート窓口はメールやチャットだけでなく、電話でも対応してくれるカート提供事業者を選ぶと一層安心です。
有料ASPカートとfutureshopの比較
フューチャーショップが提供しているECプラットフォーム「futureshop」は、大きく分けると有料ASPカートに分類されます。ただし、機能やサービスなどを細かく見ていただくと、他の有料ASPカートとの差別化要素も少なくありません。futureshopを有料ASPカートと比較した場合の特長をお伝えします。
7店舗に1店舗は「年間流通額1億円」以上
futureshopの特長の1つは、利用店舗さまの平均売上高が高いこと。1店舗あたりの年間流通額は数千万円規模であり、7店舗に1店舗は1億円を超えています。
自社ECサイトは構築することがゴールではありません。運営こそが本番です。futureshopは自社ECサイトの売上と利益を伸ばすために必要な「店舗構築」「店舗運用・管理」「有料顧客化」「集客プロモーション」「O2Oオムニチャネル」などの機能を備え、それ以外にも100以上を超える専門的な外部サービスとも連携しています。futureshopの機能の詳細については、サービスサイトの機能ページをご覧ください。
サポートとセミナーで業績拡大を後押し
フューチャーショップは利用店舗さまを対象としたサポートを無料で提供しているほか、各種セミナーを開催して店舗さまの売上拡大を後押ししています。
例えば、フューチャーショップはECサイトの立ち上げを支援する「オンボーディング(目安は全3回)」や、ECサイトを立ち上げた後の「サポート」を無料で行っています。
ECサイトを立ち上げた後にご利用いただけるサポート窓口は、メールだけでなく電話でも対応しています。futureshopの機能の使い方に関するご質問はもちろんのこと、「サイトを編集するには、どうすればいいか」「施策を打ちたいが、どのような機能を活用できるか」といったご相談から、「最近ECの売上が伸び悩んでいるから、どこに問題がありそうかアドバイスが欲しい」などといったお悩みにもお答えします。
さらに、店舗さまにEC業界の最新トレンドを学んでいただく機会を提供するため、各種セミナーも開催しています。外部講師をお招きし、自社ECサイトの集客やコンバージョン率アップなどに直結する具体的なノウハウを提供しているのもfutureshopの特長です。
初めてのECサイト構築は、安くて便利なASPがおすすめ
ASPを活用してECサイトを構築する場合には、仕様を事前に洗い出してから、仕様に合ったサービスを選定しましょう。
少しでも不明瞭な点があれば、サポートに問い合わせるとともに、サポートのレスポンスの質も確認しておくことが大切です。ASP事業者の中には、セキュリティ対策まで行ってくれるところがあります。その点についても事前にチェックして、セキュリティ対策が不十分なASPを選定してしまうことのないように注意しましょう。
ASPを活用したECサイトの構築は最も手軽で、導入コストや運用コストも安く抑えることができます。中には、商品登録点数や機能の制限はあるものの、無料で使えるサービスもあります。ECサイトを初めて構築するという場合は、まずASPで試してみると良いでしょう。
フューチャーショップでは、ショッピングカートASPとfutureshopの違いをまとめたコンテンツを作成しています。こちらもどうぞ、ご参考願います。
こちらの記事では、ECサイト構築サービスについて比較しています。参考にしてください。