「“真剣に遊ぶ”を持続させる」をコンセプトに、自分の人生を生きようとする人々の集まりである株式会社ラム(本社:東京都荒川区、代表取締役:二村康太、以下、LAMM)は、この度、様々なカルチャーを通して、“自分の好きなことを自主的に学べる”コミュニティ、「未来の生物のための文化研究会」(略称:ミラケン)を発足しました。
▶▶「未来の生物のための文化研究会」ウェブサイト:https://miraken.lamm.tokyo/

・コミュニティ発足の背景
インターネットのアルゴリズム技術により、自分の興味に合わせた情報が素早く提供されるようになりました。必要な情報を効率的に選択できるのは便利ですが、自分の気づかないところで、遮断されてしまう情報があるのも事実です。偏った情報ばかりが手に届くようになることで、個人の考えや価値観が狭まってしまう恐れもあります。
LAMMでは、自分なりの考えを持ち、それを仲間と共有、議論しながら知見を深めることが、自分らしい人生を生きるために重要なことだと考えています。「好きなこと」だからこそ、楽しみながら探求することができます。自主的に学び、自分なりに考える機会を提供し、自分の意見を持てる人たちが集う場となるべく、コミュニティを運営して参ります。
・「未来の生物のための文化研究会」とは?
未来の生物のための文化研究会は、アニメや音楽や映画などのエンターテイメントを中心とした様々なカルチャーを通して、学校では教えてもらえない自分の好きなことを自主的に学べる「新時代のカルチャーコミュニティ」です。従来、問題提起の役割として存在していたアートやエンターテイメントなどのカルチャーの存在意義を解釈し直し、カルチャーを通じて世の中に物申す活動を後押ししたり、メンバーそれぞれの「好き」を大切に、好きなことを仕事にしたり、活かしたりする手助けもできる発信地を目指します。
「未来の生物のための文化研究会」ウェブサイト:https://miraken.lamm.tokyo/
【会員ができること】
・Discordの限定チャンネルへの参加
・研究会運営メンバー(= 株式会社ラムの一員)になるチャンス
・好きなものが合う仲間が作れる
・気になるテーマについてとことん話せる
・NFTを活用した二次創作と普及活動
・オリジナルコンテンツの企画・制作への参加
・メンバーシップNFTを購入・保持が可能
▼メンバーシップNFT購入ページhttps://opensea.io/collection/lamm-memberships

Lamm NFT(OpenSea)
・現会員メンバーについて

現会員は、LAMMメンバーや知人を中心とした10名以上。
80〜90年代日本のレトロカルチャー好き、韓国クリエイティブ好き、ねこ偏愛家など、「好きなこと」や「やりたいこと」があるけれど、「好き」や「趣味」に留めてきたメンバー達。
まだ始まったばかりですが、メンバーで集まり、好きなものを”主観的に”共有し合う会を開催したり、アート・カルチャースポットを探す旅に出たり、 自分が「好きなこと」を探求し、それをどのように活かしていくかを考え、向き合う機会を得ています。
▼ 発表テーマ:韓国のクリエイティブ/ソウルで見つけたカルチャースポットについて


▼ 発表テーマ:ねこ偏愛歴をふりかえる


・これまでと今後のスケジュール
●2023年
・セカンドキャリア & カルチャーを発信するラジオ「日暮里ゼミナール」始動
・コレクティブルNFT販売開始(コミュニティメンバーシップ)
・「未来の生物のための文化研究会」発足
・ハイパーサブジェクティブカルチャー論試用運転開始
●2024年〜
・韓国カルチャーイベント開催(韓国クリエイティブ好きメンバーが買い付けた雑貨・本・CD・カセットテープ等の販売)
・オリジナルコンテンツ配信(小説・音楽・漫画)
・デジタル × レトロのオリジナル家電ショップ開店
・未来の生物のための文化研究会 韓国支部設立
・未来の生物のための “学校” 設立
【入会方法】
※現会員に知人がいない場合、❷の方法となります。
❶現会員からの紹介
❷まずはイベント参加

※次回イベント開催は2024年3月頃を予定しています。
新着情報はウェブサイト・各種SNSにてお知らせいたします。
■ウェブサイト:https://miraken.lamm.tokyo/
■公式X(Twitter): @LammTokyo https://twitter.com/LammTokyo
■Instagram:@studio_heya https://www.instagram.com/studio_heya/
・株式会社ラム(LAMM)について

LAMMロゴ
「“真剣に遊ぶ”を持続させる」をコンセプトに、自分の人生を生きようとする人々の集まりです。“真剣に遊ぶ”を持続させるポイントは、ビジネス(経済)とアート(好きなこと)を両立させること。そんな我々LAMMには社員が一人もいません。コンセプトに共感し集まったメンバーが、自分のやりたいこと・できることを持ち寄り、協力しながら各事業を進めている新しい形のチームです。さまざまなゲストのセカンドキャリアを中心に紹介するラジオ「日暮里ゼミナール」( https://lit.link/nipporizemi )や、西日暮里のハウススタジオ「スタジオHEYA」(https://heya.lamm.tokyo/ )、カルチャーコミュニティ「未来の生物のための文化研究会」(https://miraken.lamm.tokyo/ )を運営しています。スタジオHEYAを拠点に、西日暮里からカルチャーを発信しています。
会社名 :株式会社ラム(LAMM,inc)
代表者 :二村康太
URL :https://corp.lamm.tokyo/ (コーポレートサイト)
企業情報
企業名 | 株式会社ラム |
代表者名 | 二村康太 |
業種 | サービス業 |
▶︎プレスリリース詳細はこちら