矢野経済研究所
(画像=ELUTAS/stock.adobe.com)

2023年度の宅配水市場は前年度比3.9%増の見込

~宅配水事業者の給水型ウォーターサーバー事業への新規参入が活発化~

株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内の宅配水市場及びその周辺市場を調査し、セグメント別の動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。

宅配水の市場規模推移

矢野経済研究所
(画像=矢野経済研究所)

1.市場概況

2022年度の宅配水市場規模は末端金額(エンドユーザ販売金額)ベースで前年度比102.3%の1,750億円と推計し、増加傾向であった。また、宅配水の顧客件数は、コロナ禍における規制の緩和により商業施設でのデモ販売等が実施できたことで新規顧客の獲得機会が回復し、増加傾向となった。

一方で、個人顧客1件あたりの水の消費量が減少傾向となる企業が多くみられた。その要因として、2022年度はコロナ禍における行動制限の緩和により外出・出社機会が増加し在宅時間が減少したことや、宅配料金の値上げに伴う販売価格上昇の影響を受けてボトルの買い控え等が生じたことが考えられる。

2.注目トピック

新規参入が相次ぐ給水型ウォーターサーバー市場

2020年度にともに急成長した水道直結型ウォーターサーバー(POU)、給水型ウォーターサーバーであったが、近年は特に給水型ウォーターサーバー市場が拡大している。設置工事不要で参入障壁が低い同市場の拡大を背景に、宅配水事業者が商材の1つとして、取り扱いを開始・検討し始めている。

既に、2021年4月の富士山の銘水に続き、2022年11月にプレミアムウォーターホールディングス、2023年3月にサイサン、2023年4月にTOKAIなどの宅配水事業者や、水道直結型ウォーターサーバー(POU)を主力商材とするウォータースタンドといった企業が給水型ウォーターサーバーの販売を開始している。各企業の新規参入により、給水型ウォーターサーバー市場は今後も拡大し続けると期待する。

3.将来展望

2023年度の宅配水市場規模は末端金額(エンドユーザ販売金額)ベースで前年度比103.9%の1,818億円を見込む。
宅配水市場では、サービスの解約防止や新たな顧客層獲得を目的として給水型ウォーターサーバー市場に参入する宅配水事業者もみられ、自社内で顧客が宅配水から給水型ウォーターサーバーへ契約を変更するケースもあった。この背景を受け、宅配水市場の伸長率は徐々に落ち着いていくとみる。

調査要綱


1.調査期間: 2023年5月~8月
2.調査対象: 宅配水製造企業や給水型ウォーターサーバー・水道直結型ウォーターサーバー(POU)を取り扱っている企業
3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談取材(オンライン含む)、電話によるヒアリング調査、ならびに文献調査併用
<宅配水市場とは>
本調査における宅配水市場とは、ウォーターサーバーとセットで供給されるミネラルウォーターで家庭や事業所などに宅配されるものを対象とし、末端金額(エンドユーザ販売金額)ベースで算出した。
但し、ウォーターサーバーを利用しないタイプや、ウォーターサーバーのみを利用するタイプ(給水型ウォーターサーバーや水道直結型ウォーターサーバー(POU))、ペットボトルの宅配などを除く。

<給水型ウォーターサーバーとは>
給水型ウォーターサーバーとは、使用者がサーバー本体に水道水を注ぎ、内蔵した高機能な浄水フィルターを通して本体内のタンクに貯め、給水するウォーターサーバーを指す。浄水型ウォーターサーバーや浄水器一体型ウォーターサーバーとも呼ばれる。

<水道直結型ウォーターサーバー(POU)とは>
水道直結型ウォーターサーバー(POU:Point of Use)とは、サーバー本体に水道水を引き込み、内蔵した高機能な浄水フィルターを通して本体内のタンクに貯めるもので、水が使用された後は自動的に造水をはじめ、再びタンク内を満たすウォーターサーバーを指す。
<市場に含まれる商品・サービス>
宅配水、給水型ウォーターサーバー、水道直結型ウォーターサーバー(POU)

出典資料について

資料名2023年版 ウォーターサーバー市場の現状と将来展望 ~安定期に入る宅配水、注目高まる給水型・水道直結型サーバー~
発刊日2023年08月31日
体裁A4 344ページ
価格(税込)165,000円 (本体価格 150,000円)

お問い合わせ先

部署マーケティング本部 広報チーム
住所〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2
電話番号03-5371-6912
メールアドレスpress@yano.co.jp

©2023 Yano Research Institute Ltd. All Rights Reserved.
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。