M&Aコラム
(画像=M&Aコラム)

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録 中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。
中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。

M&Aマガジンでは、全4回にわたって本書の内容の一部をご紹介していきます。前回までは、「M&Aの6類型」、「買収で失敗しないための3つのポイント」を取り上げました。
今回からは買収後のPMIでのポイントについて見ていきます。

買収はゴールではない! M&Aの成功を左右するPMIとは

PMIとは、Post Meregr Integration(ポスト・マージャー・インテグレーション)の略で、M&A成立後の経営統合のプロセスを指します。近年国内のM&Aでも徐々にその重要性が知られるとともに関心が高まっている、この「PMI」について手厚く解説しているのが本書の特徴の一つです。

PMIは、新たに経営権を握る譲受企業(買い手)側の責任で行います。M&Aの経験が少ない企業が譲受側(買い手)となるケースでは、クロージングに向けた業務だけでも慣れないことばかりで、ついつい目の前の作業に追われてしまったり、準備を怠ってしまいがちです。

しかし、買収による成長やシナジーを得られるのは、アフターM&AのPMIを成功させてこそ。PMIのノウハウは買い手担当者にとって、とても重要な知識なのです。

「失敗するPMI」の4つの類型

統合初期に行うPMIにはさまざまな落とし穴があります。

本書では下記の図のように4つのタイプを紹介していますが、譲渡企業(売り手)側へのリスペクトに欠ける行いで反感を買ってしまう、遠慮するあまり放任してしまう、焦って拙速に統合を進めてしまう、あるいは新経営陣などのリソースの準備ができていないなど、実にさまざまな失敗例があります。

また、これらがいくつも重なることで、お互いの信頼が築かれないばかりか、統合がいつまでたっても進まず、効果がなかなか出せないといった事態を招いてしまいます。

M&Aコラム
(出典:『伸びる企業の買収戦略―実録 中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖』141頁)(画像=M&Aコラム)

PMIはトップ面談の時から始まっている!

実は、PMIの検討を早く始めた企業の方が、M&Aのシナジーや統合後の成果を上げやすいと言われています。本書で紹介している調査では、M&Aの成果が「期待を上回る」あるいは「ほぼ期待どおり」と答えた企業の半数以上が、PMIの検討を「基本合意より前」あるいは「DD(デューデリジェンス)中」に始めていることが分かります。

特に経営者レベルでは、譲渡企業(売り手)社長とのトップ面談の時点から、M&A後の統合のイメージや課題の想定を始めることがおすすめです。
本書で取り上げたM&Aの事例の中でも、PMIの進め方や取り組み方について、実際の例を多数ご紹介しています。

もちろん、実務レベルでも計画性が求められます。
初日(クロージング後のDay 1)から、誰が何をやるか、どのように進めるか、期間や費用の想定と合わせて計画を作っておきたいところです。

連載最終回となる次回は、PMIの計画づくりで代表的なフレームワークの一つである「100日プラン」を中心に、PMIを成功させるための手法について解説していきます。

『伸びる企業の買収戦略―実録 中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』を無料で試し読みできます

M&Aコラム
(画像=M&Aコラム)

このコラムでご紹介した日本M&Aセンターの新刊、 『伸びる企業の買収戦略―実録 中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』 を、今なら 第1章まるごと無料で試し読み していただけます。

どんな内容か少し気になる、M&A・買収に興味がある、あるいはM&A・買収に関わっている、そんな方々はぜひご利用ください。

著者

M&Aコラム
M&A マガジン編集部
日本M&Aセンター
M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。
無料会員登録はこちら