思わずキュレーションしたくなる道の駅。私が道の駅をライフワークとしている理由

道の駅にハマった人はいくつかのタイプに分類されると思いますが、一番多いのは各地方で行われている「道の駅スタンプラリー」に参加したことをきっかけに、どっぷり沼にハマっていくタイプ。

期間が設けられているので、必死にスタンプを押すことを目的に短期間で各エリアを走り回ります。その後も達成感に酔いしれて更にエリアを広げて別地区のスタンプラリーに参加したり、翌年も同じエリアで参加する酔狂な人もいます。

次に多いのが旅の途中の休憩スポットとして活用するタイプ。24時間使えるトイレ、広い駐車場、併設されている温泉など、旅の行程を考える上で上手に使うことで安心して旅ができるメリットもあります。

では、私の道の駅との出会いはどんなものだったか? 実はこのいずれでもありませんでした。

目次

  1. 道の駅との出会い
  2. 軽キャンピングカーを購入して、東へ西へ
  3. すっかりはまってライフワークに
  4. 「道の駅キュレーター」になることを決めた理由
  5. 「一番オススメしたい道の駅はどこですか?」とよく聞かれるけれど…
  6. 道の駅キュレーター流、オススメの道の駅巡礼旅
  7. 道の駅は、単なる休憩スポットではありません。

道の駅との出会い

思わずキュレーションしたくなる道の駅。私が道の駅をライフワークとしている理由
道の駅に出会うきっかけとなった「道の駅旅案内全国地図」

2006年。当時地図情報会社にいた私は、顧客向けのオリジナル地図の制作などを行う部門に在籍していました。同じ部署で制作していたのが、道の駅を地図と情報で紹介する『道の駅旅案内全国地図』です。

あるとき上司に言われたのが、「お前、今日から編集長な」。

編集長なんて役職は、編集部で何年も下積みをしてからなるものだと思っていましたが、突然の指名に戸惑いを隠せませんでした。さらに、道の駅がそもそも何なのかよく分かっていない。

高速道路のSAPAやドライブインと何が違うのか?
全国にどのくらいの数あるものなのか?
誰が管理、運営しているのか?

そういった基本的なことを学ぶことから始まりました。

「好きな道の駅を仕事にできていいですね」。よく言われる言葉ですが、当時はプレッシャーに押しつぶされそうになる日々の中で、とても好きとは言い難いものでした。

とはいえ社内でただ悶々としていても良い商品は作れないと、まずは週末の家族サービスも兼ねて、近所の道の駅をめぐることから始めました。

思わずキュレーションしたくなる道の駅。私が道の駅をライフワークとしている理由

最初は農産物や加工品を見てもどこも同じ、としか見えていません。

「やばい、これどこが面白いのか分からない」

スタンプラリーに参加したり、道の駅きっぷなどのオリジナルグッズ購入をしてもそれが変わることはありませんでした。それでも何度かめぐる中で、妻が言った一言で見方が大きく変わりました。

「あの野菜、さっきの道の駅には無かったね」

そういえば確かにそうでした。スーパーマーケットのように考えていた直売所の品揃えも、実は近いエリアの中でも微妙な差異があり、同じ種類でも品種が違っていたり、その地域でしか栽培されない地産食材のケースもありました。

胡蝶蘭の専門店があったり、謎の手芸コーナーがあったり……よく見ていくと農産物以外のものも、不思議な地域性をまとって主張してきました。そんな道の駅ごとの差を見つけるほど、次への期待は膨らみ、どんどんのめり込んでいったんです。

軽キャンピングカーを購入して、東へ西へ

思わずキュレーションしたくなる道の駅。私が道の駅をライフワークとしている理由
道の駅巡りの相棒となったスズキ「エブリイワゴン」がベース車のキャンピングカー

そのうちに訪問エリアもだいぶ広域になってきました。相変わらずプライベートの大半を道の駅めぐりに費やしていましたが、遠方に行くとなると、どうしても金曜日の夜にクルマを走らせ、仮眠して翌朝から道の駅をめぐるスタイルになります。結構身体もしんどいな、と思っていた頃、あるタイプのクルマが話題になっていました。軽バンをベース車にしたキャンピングカーです。

近所にあったビルダーに見に行ったら、ちょうどいい展示車があったので、即契約。手足を伸ばして横になれる空間があるだけで運転疲労の軽減になり、「これでどこへでも行ける」と東へ西へ、走らせました。24時間使えるトイレや駐車場という、道の駅の利便性を再認識できたのも、このクルマに出会えたからこそ。

道の駅を巡る旅のスタイルが変わり、現在も乗り続ける愛車になりました。

すっかりはまってライフワークに

さらにSNSで知り合った道の駅仲間の存在も大きかったです。

オフ会に参加したり駅長に会いに行ったり、さまざまな話を聞く中で、道の駅が「場」としての楽しみだけでなく、「人」との出会いも繋いでくれました。そうして得た情報は誌面の企画や情報の更新の際、とても役に立ちました。私は道の駅に関する情報を集めることに益々夢中になっていったのです。

思わずキュレーションしたくなる道の駅。私が道の駅をライフワークとしている理由
新しい道の駅ができたら現地を見にいかないと気が済まない

普通は数年編集長をやったら、配置転換で別の部署に行くのでしょうが、結局新サービスの立ち上げに伴って書籍が廃刊になるまで15年間編集担当を続けました。

ここまでやり切ればライフワーク、天職と呼んでも過言ではないですよね。そして「この魅力を伝え続けていきたい」。そう考えて2022年、長年勤めた会社を辞め、独立しました。

「道の駅キュレーター」になることを決めた理由

思わずキュレーションしたくなる道の駅。私が道の駅をライフワークとしている理由
情報収集や動画編集など、旅に出ていない時はデスクワークが中心

「道の駅キュレーター」。耳慣れない言葉ですが、独立を決めたとき、名乗ろうと思って温めていたオリジナルの肩書きです。前述した通り、道の駅にはさまざまな特徴や個性があり、一言では語り切れない奥深さもあります。その「数多ある道の駅情報を収集、整理して共有する仕事があってもいいじゃないか」と思ったのが、この仕事を始めたきっかけです。

そのためには、まず全国全ての道の駅の訪問を達成しなければならないと、残っていた道の駅をおよそ1年でめぐり、2023年6月に当時開業していた道の駅1200カ所全ての訪問を終えました。編集長になって道の駅めぐりを始めてから、実に17年の月日が経っていました。

思わずキュレーションしたくなる道の駅。私が道の駅をライフワークとしている理由
2023年6月、奈良県「吉野路 上北山」で1200駅の訪問を達成

長い時間を要したことで、良かったこともあります。2023年、道の駅は制度施行30年を迎え、その役割や機能に大きな転換期が訪れています。

特に地域防災や子育て支援など、これまでの観光一辺倒の考え方から変化してきています。一度訪問した場所もこういった考えのもと、リニューアルされ、全く新しい施設に生まれ変わることも少なくありません。その変遷を見てきたことで、“地域にとってどんな意味を持つ拠点なのか”考える視点が得られました。

でも、あまりに機能が多岐にわたりすぎていて、いまだに「道の駅とは何か」を説明するの、苦手です(笑)。

思わずキュレーションしたくなる道の駅

キュレーションは「収集」「分類」「再構築」「共有」などのプロセスで行います。入浴施設を例にやってみましょう。

まず、施設がある場所を収集し、露天風呂の有無で分類。その魅力を露天風呂から見える景観で再構築して、紹介します。シンプルなほど作業はしやすいですが、稀に突出した特長を持つ施設が混じったりします。

思わずキュレーションしたくなる道の駅。私が道の駅をライフワークとしている理由
川根温泉の露天風呂からはSLが見られる

画像出典:川根温泉

例えば静岡県島田市の「川根温泉」。大井川を見下ろす景観が有名ですが、実は露天風呂から鉄橋を通過するSLを見ることができます(2023年8月現在、家山駅~千頭駅間運休中)。

キュレーションの面白さは、同じ条件下でも地域性が加わることで、より輝きを増す提案ができること。そんな道の駅ほど何度も足を運びたくなります。

「一番オススメしたい道の駅はどこですか?」とよく聞かれるけれど…

思わずキュレーションしたくなる道の駅。私が道の駅をライフワークとしている理由
2023年4月にオープンした茨城県の道の駅「常総」を取材

「一番良い道の駅はどこですか?」

メディアの方によく質問されるのがこれですが、1200もある中からひとつだけ選ぶなんて不可能で、しかも判断基準は人それぞれ違います。ですので「私が好き」なのはここです、と紹介していたのは、岩手県山田町の「やまだ」です。

決して大きな施設ではないですが、牡蠣などの海の幸やシイタケなどの山の幸、地元色あふれる「豆すっとぎ」などの郷土和菓子など、ワクワクするものが並びます。「他の道の駅とどこが違うの?」という疑問もあると思いますが、私がお気に入りになる道の駅には3つの要素があります。

  1. 地域の食材や商品のストーリーを伝えている。
  2. できるかぎり6次産業化に取り組み、商品・メニュー開発を行っている。
  3. 地域の人も集い、拠点として機能している。

1と2は特に観光で訪問する際には重要ですが、3は活気を生み出す側面もあります。これらが上手くかみ合っている場所に行くと、気づくと長居していたなんてことも。馴染みのない食文化も高揚感を高めてくれる一因になります。

思わずキュレーションしたくなる道の駅。私が道の駅をライフワークとしている理由
旧道の駅やまだの外観

残念ながら道の駅「やまだ」は、2023年7月に別の場所に移転リニューアルしてしまったのですが、施設は「産直ひろばふれあいパーク山田」として存続。移転後も旧施設が残るのは珍しく、地域住民にとって必要な拠点だったことが分かります。

山田町に行ったらぜひ新旧の道の駅を訪問してみてください。

道の駅キュレーター流、オススメの道の駅巡礼旅

道の駅キュレーターだから、さぞかし綿密な計画を作って旅に出ているのでは、と思われるのですが、案外ざっくりしています。というのも旅先で頻繁に予定が変わるので、あまり事前に調べなくなりました。そして、調べた情報すら現地でもっと良いものに出会って塗り替えてしまいます。

前述した通り、道の駅の一番の魅力は「未知の地域性」。知らなかったことに出会えるワクワク感が訪問の動機になります。これだけ情報があふれた時代になっても、知らないことは数多あります。表層的に見えて、いくつもの要素が絡むと、気づかなかった事実にたどり着いたりします。

思わずキュレーションしたくなる道の駅。私が道の駅をライフワークとしている理由
道の駅「奥会津かねやま」

例えば福島県金山町の「奥会津かねやま」。こちらの名物は手打ちの「アザキ大根高遠そば」。アザキ大根はこの地方の伝統野菜で、辛みが強いのが特徴です。

高遠そばは、会津藩主・保科正之が信濃高遠藩主時代に食べていた、大根おろし、味噌、ネギなどで味わう蕎麦を持ち込んだのが始まりとされます。蕎麦好きが高じて、職人も会津に連れていったのだとか。そういえば信州も薬味の大根は辛いですね。その土地独自の食文化と思いきや、実はいろんな地域の食文化と繋がっているのも興味深いです。

「おいしかった」、だけで終わらず背景も知ると、不思議なもので旅に奥行きが出て立体的になります。さらにその土地に愛着が湧きますね。とかく急ぎ足になりがちな道の駅めぐりですが、そんな視点を加えてみるのもオススメです。

道の駅は、単なる休憩スポットではありません。

思わずキュレーションしたくなる道の駅。私が道の駅をライフワークとしている理由
茨城県の道の駅「たまつくり」の取材時

道の駅は、その土地の文化や歴史、魅力が積み重なった場所で、存在自体が地域のゲートウェイになる重要な拠点です。さらに1度行ったから終わりではなく、訪問する季節や理由を変えただけで、さまざまな顔を見せてくれます。

行く度に新たな発見のできるスポットなんてなかなかないですよ。そして訪問すればするほど、ファンになります。推し活ってこんな感じなんですかね?

これから何度も訪れたくなる道の駅の魅力、お伝えしていきたいと思います。

■著者プロフィールはこちら:https://www.mobilitystory.com/article/author/000031/