AIやIoTをはじめ、今では多くの業界がデジタル技術を活用している。その一方でIT人材は需給のバランスが崩れており、すでに数十万人が不足している。なぜ日本は人材不足に直面しているのか、その理由を押さえて中小企業の戦略や対策を考えてみよう。

目次

  1. IT人材不足は最大79万人に達する見込み
  2. なぜIT人材は不足しているのか?日本特有の根深い理由
    1. あらゆる業界でのIT需要の増加
    2. 少子高齢化による労働人口減少
    3. ブラック労働のイメージが広がっている
  3. 中小企業のIT人材戦略とは?多角的な視点での取り組みが必要
    1. 柔軟な視点で採用範囲や採用方法を見直す
    2. 働き方を含めた待遇面を改善する
    3. DX化を進めて社内の意識を統一する
    4. 業務効率化・コスト削減に取り組む
  4. アウトソーシングも有効?気になるコストと活用のポイント
    1. アウトソーシングと社内育成はどちらが効率的なのか?
    2. 全ての業務を外注することは難しい
  5. 高度なIT人材はフリーランスにも多い
  6. 経営が回らなくなる前に早めのIT人材対策を
IT人材不足の危機!中小企業が人材戦争で勝つための急げる対策
(画像=Monet/stock.adobe.com)

IT人材不足は最大79万人に達する見込み

経済産業省の資料によると、日本のIT人材は2015年時点で不足しており、2030年の不足数は最大79万人に達すると試算されている。

時期IT人材の不足数
2015年17万700人
2020年29万3,499人
2023年37万4,564人
IT人材不足は最大79万人に達する見込み
(引用:経済産業省「IT人材育成の状況等について」)

IT人材のニーズは今後も増えると予想されるが、人材供給は2019年から減少する見込みだ。つまり、IT人材の獲得競争はさらに激化するため、採用コストが限られた中小企業はますます苦境に立たされる。

デジタル技術を活用して持続的な成長を遂げるには、早めに危機感をもってIT人材戦略を考える必要がある。

なぜIT人材は不足しているのか?日本特有の根深い理由

IT分野の技術はハイスピードで進化しており、ニーズやトレンドの変化が激しい。たった数年で知識や技術が古くなることもあるため、他業界の人材に比べるとそもそも育成が難しいだろう。

これはどの国にも共通する課題だが、日本特有の理由としてはどのような背景があるだろうか。

あらゆる業界でのIT需要の増加

一見するとデジタル技術とは無縁に思える業界でも、IT化やDX化は進んでいる。

例えば、農業ではロボットを活用した生産、建設業ではドローンによる現場確認のように、デジタル技術はさまざまな業務に導入できる。製品情報や顧客情報などをもとに、AIによる経営分析を行っている企業も珍しくない。

日本には多様な産業があるからこそ、IT人材の需要は急速に拡大している。手軽に扱えるDXツールなども登場しているが、そもそも適切な運用管理や社内教育をする人材がいなければ、有効活用は難しいだろう。

少子高齢化による労働人口減少

日本は少子高齢化に直面しており、2011年からは人口自体も減少している。このままの状態が続けば、あらゆる業界で労働人口が不足することは簡単に想像できる。

中でもIT人材は、高校教育などの育成環境が整っていない。また、IT人材の給与水準が低い影響で、優秀な日本人が海外に流出したり、海外人材の獲得が難しかったりする状況も懸念点だろう。

少なくとも、少子高齢化は2045年まで進むことが予想されているため、IT人材の供給量は伸びないと考えられる。

ブラック労働のイメージが広がっている

国内の労働人口が減少しても、求職者が増えれば状況は改善するはずだ。しかし、IT業界は多重下請けの仕組みが多いため、低賃金かつ長時間労働をしているイメージが残っている。

実態は企業によって異なるが、ブラック労働のイメージが業界全体で払しょくされない限りは、多くの人材を集めることは難しい。

中小企業のIT人材戦略とは?多角的な視点での取り組みが必要

ここまでの内容を踏まえて、経営資源が限られた中小企業はどのような戦略をとれるだろうか。多角的な視点での取り組みが必要になるため、優先事項を一つずつ確認していこう。

柔軟な視点で採用範囲や採用方法を見直す

IT人材獲得のライバルには、ブランドのある大企業や外国企業も含まれる。そのため、よく見られる従来の採用活動では(求人サイトや求人情報誌など)、優秀な人材に注目されることは難しい。

大企業や外国企業に打ち勝つには、採用範囲や採用方法の抜本的な見直しが必要になるだろう。

<採用範囲を見直す例>
・採用年齢を40代まで引き上げる
・年齢の条件を撤廃し、スキル面で応募をかける
・未経験者や外国人の採用枠を増やす

<採用方法を見直す例>
・求職者に直接アプローチをする(ダイレクトリクルーティング)
・社員や関係者に紹介してもらう(リファラル採用)
・一旦離職した人材を再雇用する(アムルナイ採用)

上記のような方法であれば、広告掲載などに多額のコストをかける必要はない。求める人材像を明確にした上で、採用範囲・採用方法を柔軟に考えてみよう。

働き方を含めた待遇面を改善する

給与や福利厚生などの待遇面は、ほとんどの求職者が重視する情報だろう。そのため、業務に合わせて待遇面を改善するだけで、求職者がもつ企業イメージは変わってくる。

財務的に賃金の引き上げが難しい場合は、政府が推進する「働き方改革」に取り組みたい。例えば、テレワークなどの導入によって働きやすい環境になれば、賃金水準が変わらなくても求職者にはメリットになる。

<求職者にアピールできる働き方改革の例>
・テレワークやフレックスタイム制を導入する
・育児や介護を対象にした時短勤務制度を導入する
・退職者に対して、同一の職務や階級に戻れる制度をつくる

上記のような制度は、既存社員のモチベーション向上にもつながるため、無理のない範囲で導入を検討しよう。

DX化を進めて社内の意識を統一する

上層部を中心にDX化を進めて、社内の意識を統一するのも一つの手だ。効果が分かりやすいツールを導入し、業務負担が軽くなる光景を実際に見せれば、多くの人材がデジタル技術に興味をもつかもしれない。

ただし、部署間での連携が必要なツールや、操作が難しい端末デバイスなどを選ぶと、大きな混乱を招くリスクがある。既存システムとの兼ね合いもあるため、導入するツールは慎重に検討しよう。

業務効率化・コスト削減に取り組む

上記のような施策に取り組んでも、採用・育成できるIT人材には限りがある。十分な人材を確保するハードルは高いため、必要な人材数を減らすことも考えたい。

例えば、運用に多くの人材を割いているレガシーシステム(※)からの脱却は、業務効率化やコスト削減につながる。手が空いたIT人材を他の業務に回し、浮いたコストで新たな人材を採用すれば、人材不足が一気に解消する可能性もある。

(※)古い技術のみで構築された非効率なシステムのこと。

アウトソーシングも有効?気になるコストと活用のポイント

IT人材の獲得方法としては、アウトソーシング(外部への委託)もある。業務自体を外部のプロに任せたり、ITに精通した人材を派遣してもらったりなど、依頼先によっては手厚いサービスを受けることが可能だ。

上記の方法と比べて、アウトソーシングは有効な手段と言えるのだろうか。

アウトソーシングと社内育成はどちらが効率的なのか?

一般的な情報システム業務を外注した場合、費用相場は月額で25~30万円程度と言われている。年間では300~360万円のコストになる計算であり、自社の運用体制が変わらない限りはこの支出が続いていく。

一方で、IT人材の育成コストは企業によって異なり、一人あたり50万円以上をかけている企業も存在する。仮に10人のIT人材を育成する場合は、それだけで500万円の支出になる計算だ。

一人前のIT人材を育て上げれば、社内育成ではその後のコストがかからない。情報漏えいのリスクも下がるため、適した環境さえあれば安心して人材を育てられる。

しかし、アウトソーシングにも最新技術を導入できる、従業員がコア事業に集中できるなど、軽視できないメリットがある。単純な比較は難しいため、自社ならではの課題や背景を踏まえて、目的により適した方法を選びたい。

全ての業務を外注することは難しい

企業にもよるが、ITに関連する全ての業務を外注することは難しい。アウトソーシングにも向かない業務はあるため、依頼する範囲は慎重に決めることが重要だ。

<アウトソーシングに向かない業務の例>
・プロジェクトの企画立案
・法務関連などの判断が必要になる業務
・特定の資格が必要になる業務

また、アウトソーシングを活用し過ぎると、社内にノウハウが蓄積されなくなる。実務を通して学べるITスキルも多いため、外注する範囲は育成計画も踏まえて判断しよう。

高度なIT人材はフリーランスにも多い

高度なIT人材は、フリーランスや個人事業主にも多く存在する。中でも専門的な案件をこなすフリーランスは、ITトレンドの変化にも敏感な可能性が高いので、アウトソーシングよりも安心して業務を任せられるかもしれない。

そもそもフリーランスとは、特定の企業や団体などに属さず、案件ごとに契約を結ぶような人材を指す。通常の正社員と比べてどのようなメリット・デメリットがあるのか、以下で簡単に整理しておこう。

フリーランスに依頼するメリットフリーランスに依頼するデメリット
・即戦力の人材を確保できる
・業務量に合わせて増員できる
・社内の業務負担が減る
・稼働までのスピードが速い
・依頼範囲にしかコストがかからない
・契約を継続してもらえるか分からない
・個人によって品質に差がある
・情報漏えいのリスクが高まる

契約によってはコストも抑えられるが、フリーランスには特有のデメリットやリスクもある。全ての業務を任せることは現実的ではないため、業務の一部のみを委託したり、アウトソーシングと組み合わせたりといった工夫が必要だ。

また、高度なフリーランスを見つけるには、人材サービスの選び方も意識しておきたい。専門分野や技術者のレベル、未経験率などが異なるため、各サービスの特徴はあらかじめ確認しておこう。

経営が回らなくなる前に早めのIT人材対策を

日本の現状を考えると、IT人材はしばらく不足する可能性が高い。中小企業はますます厳しくなるため、早めに対策を考えることが重要だ。

社内育成は一つの選択肢だが、経営資源が限られた中小企業では難しい場合もある。アウトソーシングやフリーランスの活用も含めて、さまざまな方法を模索していこう。

著:片山 雄平
1988年生まれのフリーライター兼編集者。2012年からフリーライターとして活動し、2015年には編集者として株式会社YOSCAに参画。金融やビジネス、資産運用系のジャンルを中心に、5,000本以上の執筆・編集経験を持つ。他にも中小企業への取材や他ライターのディレクション等、様々な形でコンテンツ制作に携わっている。
無料会員登録はこちら