※画像をクリックするとAmazonに飛びます
年収一〇〇〇万円という壁
第1章でも少し触れたが、サラリーマンとして生きるうえでぜひ目標にしてもらいたい、突破してほしいラインとして、「年収一〇〇〇万円の壁」を僕は提案している。決して楽な道ではないが、大企業でも中小企業でも、メーカーでもサービス業でも、十分ねらえる範囲だと僕は思っている。
年収が一〇〇〇万円あるから必ず「幸せ」になれるかと言うと、残念ながらそうではない。しかし、一つ言えることは、人生における「幸せ」はお金では買えないが、「不幸」の多くはお金で消すことができるということだ。だからお金は、稼げるだけ稼いだほうがいいし、人より少しでも多めに持っていたほうが、より不幸を消せる可能性が上がるわけだ。
では、実際に「年収一〇〇〇万円の壁」を超えているサラリーマンはどのくらいいるのか。現在働いている人が約五五〇〇万人いるが、その中で一〇〇〇万円を超える人は四〜五%、二五〇万人程度だ。
そういう人の大半が上場企業の従業員かというと、上場企業も中小企業も上位五%が一〇〇〇万円を取っているため、比率はあまり変わらない。「中小企業ではそんな高額な年収を望むのは無謀だ」と思っているかもしれないが、そういうわけでは決してないのだ。
大事なことは、会社の知名度や規模よりも、自分がその会社の中で上位の五%に入っていけるかどうかだ。優秀な大学を卒業して組織の中で勝ち残っていき、数千人、数万人の中で上位五%に自分が入れると思ったら、上場企業や有名企業に入って戦っていけばいい。
しかしそもそも、有名企業、人気企業、上場企業などで実際に働いている人は、五五〇〇万人いるうち約一〇%の人だ。自分がそうした労働人口の上位一〇%に属していなければ、大企業に入ることすら難しい。そのため、そうした企業に入れない人は、次の選択肢として「大企業の子会社」「大企業の関連会社」などをねらいがちだ。
会社の内情がわからないときは、どうしても会社名で名の知れたところのほうが安心できるような気がするので、選びたくなってしまう。同じようなシステム会社であっても、まったく名前を知らないような会社より、「○○銀行システム」「○○商事システム」といった、企業名に有名企業の名前が入っている、いわゆる中堅企業のほうが入りたくなる。
確かに親会社があれば安定して仕事を出してくれるし、優秀な人間も多く、福利厚生なども親会社に準じたものではある。しかし、実はこの親会社があるような企業への就職は、僕の言う「幸せな就職」には結びつかない。名前にまどわされないことだ。はっきり言ってしまうと、絶対に入らないほうがいいだろう。
その理由は「年収一〇〇〇万円の壁」を超えていこうとすると、ほとんどの場合、出世していくしかないからだ。大企業でも、中堅企業でも、中小企業でも部長や役員になっていく必要がある。
ところが、親会社があるようなところは、そういうポストのほとんどは、親会社から人が「出向」という名のもとに降りてくる。そうやって降りてきた人が給料の高い上位の役職を占領してしまうので、その子会社・関連会社からスタートした人は、まず部長や役員にはなれないのだ。それでは、「年収一〇〇〇万円の壁」はまず超えられない。
僕がまだ三〇代の頃、同業者である都市銀行系列のシンクタンクに勤めている課長職の方とお話しする機会があった。彼の話では、その会社の部長以上の人はすべて銀行から来た人で、系列シンクタンクに最初から入っている人は、絶対に課長より上にはなれないと言うのだ。
それに課長である彼の出張費は、当時の僕の出張費の金額の三分の二ぐらい。資料として本を一冊買おうにも銀行から出向で来て実務がまったくわからない部長に、稟議を通さなければいけないほどだった。「そんなことで、いい勉強会の企画ができるのですか?」と驚いて話したことを覚えている。一生飼い殺しだ。親会社がある中堅企業の一つの実態である。
変に大企業の関連会社・子会社に入って「飼い殺し」にされるぐらいなら、中小オーナー系の会社に入ったほうが、「一〇〇〇万円の壁」をクリアできる可能性は高い。オーナーとの相性で自分の出世が決まってしまう面があるが、その代わりうまくいけば二〇代、三〇代でも部長になれるし、一〇〇〇万円を超えられる。上場企業・中堅企業ではまずありえないことだが、これが中小企業・オーナー企業だとありうるのだ。
規模や知名度だけで「幸せ」が得られるほど、社会というのは単純ではない。
こんなことがあった。日本を代表するような超大手企業から「高卒人材」の新入社員研修の依頼があった。その企業は、大卒人材に対しての研修はしっかりプログラムされていたが、高卒は特に選考もせず大量に採用してすぐに現場に入れて、とりあえず作業の補助をしたらいい、一年で半分以上辞めるのが前提だというものだった。
そんななか、僕と講師が詳細を詰めるため、企業の研修担当者と打合せをしたときに、講師を激怒させることがあった。僕がその講師と行っている新入社員研修は単なるマナー研修ではなく、あくまで「経営者・経営幹部になるための第一回目の研修」と位置づけて実施しているのだが、研修担当者から驚きの発言が飛び出したのだ。
「彼らは絶対に役職には就けません。高卒で入った時点で、一生現場ですので、経営幹部になるという話はやめてください」
その一言に講師の方は、「人をなんだと思っている。高卒だとしても、本当に優秀なら道を用意しておくべきだ。そんな、人を道具にするような考えの会社の研修なんてできない」と激怒され、結局その研修の依頼はお断りすることになった。講師の方は一部上場企業の創業者なのだが、その方も高卒からの叩き上げだったのだ。
この大手企業は高卒だと管理職の芽はないとし、大卒でも出身大学によって研修内容や研修場所を変えたりもしていた。高偏差値の大学卒の人と、偏差値五〇ぐらいの大学卒の人とでは、一緒に研修を受けさせることもしないそうだ。偏差値が低い大学でも、何かのきっかけで大企業に入れるかもしれないが、入った時点で、もう歩けるルートが決まっている証拠だ。
信じられないと思われるかもしれないが、これらの話はすべて現実だ。企業には表から見えない、いろいろな形態がある。それがどう自分の幸せにつながるのか、そのあたりをきちんと見極めて、それでもいいと思うのなら大企業の子会社や関連会社に勤めればいい。でも、僕の言う「幸せな就職」というのは、やはりそこにはあるとは思えないのだ。