こんな人は管理職にしちゃダメ!キケンな特徴6選
(画像=metamorworks/stock.adobe.com)

すでに2022年が始まって早3ヶ月。もうすぐ今年度も終わりにさしかかり、新たな門出を迎える人も多いかもしれない。

THE OWNERでは今年度にヒットした記事を振り返る特集を企画。今年度話題を呼んだ「管理職・人材に関する記事」をピックアップした。

新型コロナの感染再拡大やAIやIoTなどの技術革命など、変化の激しい時代の人材にはどのような能力が求められているのか確認してみよう。

1.こんな人は管理職にしちゃダメ!キケンな特徴6選

(2022/01/03 配信)

企業の総合力を最大化するには、各従業員のスキルや適性を踏まえ、最適な配置を行うことが重要だ。特に管理職に昇進させる人材を選ぶ際には慎重な見極めが求められる。管理職次第で組織の総合力は大きく左右されるからだ。管理職にふさわしくない人の6つの特徴とは?

1)リーダーシップがない人

部下を指揮・管理する立場にある管理職には、リーダーシップが求められる。リーダーシップを一言で表すなら「統率力」や「指導力」だ。部下を目標に導きながらうまくやる気を引き出し、プロジェクトを円滑に前進させていく能力が求められるといえよう。

リーダーシップがない人を管理職に据えると、その部署に与えられたプロジェクトが計画通りに進まないケースが増えるほか、成果の質も低くなりがちだ。リーダーシップがある人材かどうかを判断するためには、管理職に昇進させる前に小さなプロジェクトをいくつも担当させてみると良いだろう。

>>続きを読むにはこちら

2.ダメな社長の特徴ワースト23!あなたは当てはまっていませんか?

(2020/11/13 配信)

特に中小企業の場合、会社の業績が社長の資質に大きく左右されることは、経営者なら誰もが実感しているだろう。社長が優秀なら業績は伸びるが、社長がダメだと業績は低迷する。ところで「ダメな社長」とは、具体的にどのような社長だろうか?この記事では、ダメな社長の特徴を詳しく解説する。自分が当てはまっていないかどうか、確認してもらいたい。

人間性の特徴4つ

最初に、ダメな社長にありがちな人間性の特徴を4つ紹介しよう。

特徴1. 感情・気分の起伏が激しい
すぐに怒鳴るなど感情の起伏が激しく、その日の気分によって極端に行動が変わることは、典型的なダメな社長の人間性だ。会社の社長は、社員や取引先などとコミュニケーションを取り、円滑な関係を構築していかなければならない。感情・気分の起伏が激しすぎる人間には、それが難しい。

特徴2. 思いつきで行動する
思いつきで行動するのも、ダメな社長の典型パターンだ。流行にすぐに飛びついてみたり、熟考せずに経営方針を決めたりすれば、たまたま当たることがあるかもしれないが、最終的にうまくいくわけがない。本人は「それがスピード経営」と思っているかもしれないが、それは大きな勘違いだ。

>>続きを読むにはこちら

3.テレワークで露呈。デキる人材、デキない人材

(2021/04/30 配信)

すっかり定着しつつある昨今のテレワーク。あなたは、デキる人材とデキない人材、どちらに当てはまるでしょうか。

お気に入りのドラマや音楽を流しながら、自分に合ったチェアとデスクで、むしろオフィスより快適に仕事が進められる、家でもしっかり「デキる」派。
または、ダメだとわかっていてもついつい横にあるベッドに向かってしまう。スマホを見ていたらあっという間に時間が過ぎてしまう……。

そんな自分が嫌になりつつも、いざ出社しろとなると行きたくない「デキない」派。
(デキるデキないにかかわらず、開き直ってサボる方もいるでしょうが)「デキる」人であれば、テレワーク反対派の上司の意向で出社を要請され、必要のない満員電車に乗るのは非常にストレス。「デキない」人であれば、自己嫌悪と生産性のない時間に「このままでいいのか?」という不安を抱いているかもしれません。

管理する側も悩んでいる

そして、管理者のあなた。

残念ながら、社員がアニメを見ながら仕事したり、こっそり昼寝していることは往々にしてあります。とはいえ、多少自由にさせても要領よく仕事をこなし、出社時と変わらないパフォーマンスを出せる「デキる社員」に関してはなんの問題もないでしょう。
問題なのは、「デキない社員」。テレワークになった途端、明らかにアウトプットの量が減り、チャットの返信が遅くなる彼らの管理には頭を悩ませます。社員の管理のために、細かい監視ルールを作ったり、コストをかけて勤怠管理ツールを導入している企業の話もよく聞きます。

>>続きを読むにはこちら

4.自信がないと嫌われる人になる。

(2020/11/07 配信)

好かれる人と嫌われる人の違い

 「稼ぐ人間」「稼げない人間」を、単純に、人間関係の中でとらえなおすとどういうことが言えるだろうか。

 極端な表現だが、稼げる人間は「好かれる人間」、稼げない人間は「嫌われる人間」とシンプルに捉えることができるだろうと思う。

 考えてみれば当たり前の話である。好かれる人間、つまり「この人と付き合いたいな」と思わせる人間には「一緒に仕事をしたい」「仕事をやらせたい」「協力したい」「協力してもらいたい」と思うもの。だから好かれる人間は自然と人脈もでき、さまざまなチャンスを得ていく。

 一方、嫌いな人間に対してはどうだろう。誰も仕事を発注しようとは思わない。お付き合いなどご免こうむりたいと思う人間に、誰が仕事を任せたいと思うだろうか。

 では、この好かれる人間と嫌われる人間の違いとは何か。それは、マインドの違いにほかならない。

 好かれる人間の多くは前向きである。自信を持っている。 「自分はこれができます」とはっきり口にすることができる人だ。周囲の人に「チャンスさえ与えたらこの人はやるだろうな」と高い期待値を抱かせる何かを持っているものだ。その自信に根拠があるかどうかは別にして、こういう前向きな人間と付き合いたいと思うのは当然である。

>>続きを読むにはこちら

5.窓際に追いやるのか!? 万年ヒラ社員の年上部下に、どう仕事を任せる?(前編)

(2021/08/13 配信)

➤パワハラやセクハラなどハラスメント防止の法整備が進んでいますが、企業では貴重な人材の採用・定着・育成のためにこそ、ハラスメントが起きにくい組織風土創りが求められます。
➤多くの上司層は悪気がないにも関わらずハラスメント・リスクを冒しがちです。またハラスメント・リスクを恐れて部下とのコミュニケーションが希薄になる職場も増えつつあります。
➤こうした背景を踏まえて、本連載では管理職や経営者など上司層に向けてハラスメントを予防する上司力について解説します。

CASE「会議やミーティングへの出席は不要!?」

【上司】「先日お伝えしたとおり、Aさんには今後、競合サービスについて情報収集する仕事をお願いします。方法はお任せしますが、月間スケジュールは事前に提出してください。」
【Aさん】「ではまず、どんな情報が必要か、チームメンバーと関係部署の意見も聴きたいのですが…」
【上司】「そんな必要はないですよ。最もベテランなんですから、まずは自分で出来る方法を考えてください。」
【Aさん】「しかし、いま何が求められているかが分からないと、作業も無駄になるので…。」
【上司】「いや、あまり難しく考えないでくださいよ。Aさん一人で完結してもらえれば十分です。皆忙しいので、互いのロスは省きましょう。どうしても困ったら、私に言ってください。それから仕事に集中してもらいたいので、チームミーティングへの出席も不要です。そのほうが、お互いに無用な気遣いなしでいいでしょう。とにかく自分の仕事に集中してください。」
【Aさん】「はあ…⁉(…窓際で、誰とも話すなということか!…)」

>>続きを読むにはこちら

いかがだっただろうか。近年は年功序列の企業文化が徐々に崩壊しつつある中で、能力によって年収に差をつけることが当たり前になってきている。新入社員で年収1,000万円をもらえるチャンスがあるのがよい例だ。今一度、会社や社会が何を求めているのかを見直してみるのはどうだろうか。

文・THE OWNER編集部

無料会員登録はこちら