※画像をクリックするとAmazonに飛びます
自費出版と商業出版はどう違う?
まずは出版のしくみを知ろう
いかに自分が出版を志したとしても、出版してくれる出版社がないとどうにもなりません。
もっとも、狭き門ではありますが、きちんとコツさえつかめば、出版社の門戸を開くことはさほど難しくはありません。
では、そのために具体的にはどうすればいいのか?
あらゆるビジネスと同様で、まずその業界に入る上では業界分析が必須。つまり、「出版のしくみを知ること」が大前提になります。
そこで、まずは作家志望の人が本を出そうとした場合に最初に出てくる2つの選択肢、「商業出版」と「自費出版」について知っておきましょう。
出版社が本を出してくれる「商業出版」
商業出版というのは、一般的な書店で売られているような本のことを指します。
一度出版されれば、全国のあらゆる書店で取り扱いが可能になります。
また、製作コストは出版社が負担することが多いです。その代わり、本のテーマやその内容については出版社の意向が色濃く反映されますし、原稿のクオリティは一定のレベルが求められます。
発売のスケジュールなどに関しても、自分で決めることはできません。
自由度は少ないものの、出版社がその分自社の商品として、本気で気合を入れて作ってくれるため、クオリティの高い内容に仕上がります。自分で製作コストを負担しなくていいという点も、商業出版の魅力かもしれません。
自分のこだわりを活かせる「自費出版」
一方、自費出版の場合、自分がスポンサーとなって本を作ってもらうことができるため、製作コストはかかるものの、自分が本として出したい内容、テーマ、原稿を、すべて自分で決めることが可能です。
ただし、基本的に書店で流通しないというデメリットがあります。
また、製作費としても数百万円レベルでかかるため、資金に余裕がある人限定になるでしょう。
自分の言い分をしっかり世に広めたい、お客さんに販促物の一種として配りたい、などという意味合いであれば、自分の意向を強く反映できる自費出版はおすすめだと思います。
第三の選択肢「カスタム出版」も増えてきた
また、最近は第三の手法として、「カスタム出版」という手法もあります。
これは、1000部以上などのまとまった部数を自分で買うなり、売れ残りが出た場合は自分で購入すると事前に出版社に約束しておくことで、商業出版してもらうというパターンです。
出版社側にとって在庫は赤字です。それゆえ、売れなさそうな本は作りたくないというのが本音です。だからこそ、事前にある程度の部数がはけると保障された本であれば、出版社側にとってもメリットになりえます。
また、著者側も、仮に本が思った以上に売れた場合は、印税を受け取ることも可能です。
このような形式での出版がカスタム出版と呼ばれており、昨今話題のビジネス書などにおいても多く取り入れられている手法になります。
もし、何度も出版社に企画を断られているものの、資金力に余裕がある人であれば、この第三の方法を考えてみてもいいかもしれません。
また、コンサル出版とは、文字通り、出版がビジネスに直結するためのアドバイスを受けて出版する出版コンサルと、出版がセットになった形です。これは私が経営するサンライズパブリッシングで提供しているサービスですが、従来の出版は、出版社が売りたい本を出版するビジネスモデルになっており、必ずしも著者のメリットと一致しませんでした。一致しないどころか出版社の都合でタイトルや内容が変わる。広告宣伝が思うようにできない。ひどい場合、出版決定から実際に本がでるまで何年もかかるどころか、最終的にボツをくらい発売されないなどのケースも多く、出版しなければよかったという残念な声を何度も聞いたため、著者の意向に沿ったオーダーメイドの出版ができる会社を作ったのです。
こうしたコンサル出版はこれから著者のニーズに応える形で増えていくのではないかと思います。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
出版社への企画はどう通す?
最初にして、最大の関門
出版における3つの形態をご紹介しましたが、お金を出したらなんとか出版できる自費出版やカスタム出版よりも、やはり最初に目指したいのは「商業出版」でしょう。
コストもかからず、出版社側も「売りたい」という気持ちがあるからこそ、本気で本を作ってくれます。
ただ、誰もが憧れる商業出版ではありますが、そこにたどり着くにはいくつものハードルがあります。
まず、最初にして、最大の関門となるのが「企画を通す」ということ。
正直なところ、「本を出したことのない素人が、出版社に企画を出して通るものなの?」と思うかもしれません。
確かに、ベテラン作家であっても、時には企画が通らず、本が出せないこともあります。そんな現状がある中で、駆け出しの初心者作家にとって、企画を通すことはかなり高いハードルと感じるかもしれません。
大事なのは出版社側が何を求めているか
でも、ここまでの話を覆すようですが、実は今の時代、たとえ素人であっても、出版社にアイデア(本の企画)が通るチャンスは十分にあります。
ここで大事なのは、「出版社や編集者が、著者に対して何を求めているか」を把握することです。書きたい本の内容があったとしても、ただ自分の希望だけの企画では、出版社は通してくれません。
出版社側が求める企画や著者像を知ることで、企画が通りやすくなるのです。
さらに言えば、自分の本を置いてくれる書店に対しても、「何をしたら売れるのか」ということを知った上で、自分の本を作り上げる必要があります。