農政調査委員会「米産業に未来はあるか」
(画像=農政調査委員会「米産業に未来はあるか」)

(一財)農政調査委員会(理事長=吉田俊幸高崎経済大学名誉教授)はこのほど、書籍「米産業に未来はあるか」を刊行した(8月20日付発行)。

「需要が減り続けるなかで、飼料用米をはじめ多額の助成で主食用米の生産を抑制し、価格維持を図る現状の先に未来は描けるのだろうか? 過去と現在を見つめつつ、これまでの政策を総括し、これからを展望することが今まさに求められているのではないか」との問題意識のもと、1年にわたる調査研究の成果をとりまとめたもの。

「米の生産者、流通・加工業者、元政策担当者、学識者と様々な立場の方々総勢34名」に寄稿・ヒアリングで協力してもらっている。(一財)農政調査委員会の「米産業に未来はあるか」研究会(吉田俊幸、渡辺好明、松本裕志、西川邦夫、黒崎亜弓)編。A5判361ページ、定価2,970円(税込)。目次は以下の通り(敬称略。カッコ内の肩書きは原文のまま)。

【第1部 米政策の現在地】▽規制と市場原理の中間的政策=荒幡克己(筑波学院大学教授)▽水田農業の構造再編の現状と課題=安藤光義(東京大学教授)▽生産調整政策の変遷と生産者行動=田家邦明(中央大学経済研究所客員研究員)▽高値維持は中食・外食に打撃=福田耕作(《公社》日本炊飯協会理事・顧問)▽米の需給には国の関与が必要=山田俊男(参議院議員)

【第2部 昭和・平成の歩み】▽食管法が終焉しても続く価格維持=武本俊彦(新潟食料農業大学教授)▽現場から見た米価算定の変遷=西藤久三(元食糧庁企画課課長補佐)▽米価算定と政治との関わり=中川坦(元食糧庁企画課課長補佐)▽米政策改革に残る未完成のパーツ=今城健晴(元農林水産省生産局長)▽過剰対策で米価に「品質格差」導入=渡辺好明(元食糧庁企画課総括補佐)▽「ヤッカイドウ米」からの飛躍=麻田信二(元北海道副知事)▽産地一体のホクレン販売戦略=箱石文祥(ホクレン代表理事専務)▽米菓とともに歩んで=古泉肇(亀田製菓(株)元会長)▽「消費者が欲しいものを」とパック餅・米飯を開発=佐藤功(サトウ食品(株)相談役会長)▽海外事業を積極展開=平山惇(木徳神糧(株)社長)▽食管法の変遷に沿った米卸の進化=米田実(元食糧庁計画流通部長、元(株)神明常務)▽いまだ米産業になりきれていない=髙木勇樹(元農林水産事務次官)

【第3部 令和の展望:経営編】▽非農家出身・30代経営者が目指す300ha 農場=中森剛志(中森農産(株)代表)▽中山間地の農地を地域一体で守る=保坂一八((有)グリーンファーム清里代表)▽日本の稲作の発展に技術が不可欠=西川孝一(元農林水産省生産局長)▽産地銘柄中心からブレンド米の時代へ=木村良(全米販理事長)▽生産者と消費者を結ぶのが卸の役割=山﨑元裕((株)ヤマタネ社長)▽多種多様な米を扱い、あらゆるニーズに対応=中島良一(全米工理事長)▽米卸からアグリフードバリューチェーンへ=藤尾益雄((株)神明ホールディングス社長)

【第4部 令和の展望:需要編】▽米消費の実情と需要創造の道=折笠俊輔(《公財》流通経済研究所主席研究員)▽挑戦を続ける大潟村~グルテンフリーに活路=涌井徹((株)大潟村あきたこまち生産者協会会長)▽米粉の需要はまだまだ伸びる=藤井義文(新潟製粉(株)常務)▽保存食「アルファ米」の可能性=佐藤正志(新潟ゆうき(株)代表)▽メイド・イン・ジャパンの日本酒を輸出=松永將義(白鶴酒造(株)海外事業部長)▽日本酒輸出のカギは知識の提供=齋藤俊太郎(新潟県酒造組合需要振興委員長)▽全農の輸出の取り組み=宗和弘(全農耕種総合対策部長)▽海外現地精米で需要を開拓=高橋元((株)クボタアグリソリューション推進部担当部長)▽カリフォルニアと日本は一つの米市場圏=西川邦夫(茨城大学准教授)

【第5部 座談会】▽水田経営の存続には制度改革が必要=坪谷利之(木津みずほ生産組合代表)▽生産者、農協による先物取引の活用事例▽無理な米価維持政策から早期に脱却を=針原寿朗(元農林水産審議官)〈座談会『歴史・現在をみつめ、展望を描く』〉▽生源寺眞一(福島大学教授)▽針原寿朗▽坪谷利之▽司会=西川邦夫

▽おわりに=渡辺好明▽編集後記=松本裕志

〈米麦日報2021年8月27日付〉