現代のビジネスにおいてITツールの活用は不可欠だ。技術の進歩が加速するに伴いITツールの使い方や性能などは一昔前と比べてより複雑化している。そんな複雑化したITツールをトラブルなく活用するうえで有効となるのが「構成管理」だ。今回の記事では、構成管理の意味や重要性、具体的な方法などを分かりやすく解説していく。
目次
構成管理とは?
はじめに構成管理の意味やIT資産管理との違い、メリットについて解説する。
構成管理の意味
構成管理とは、社内にあるITシステムの流れや構成を管理し常に最新情報を把握しておくことである。「システム」とは、複数の要素が集まってまとまりを持った体系や組織のこと。そのためITシステムとは、PCやハードウェア、ソフトウェア、サーバーなどの要素で構成されたITを使用する環境そのものと言える。
具体的に構成管理では「ITの環境がどのような要素で構成されているか」「それぞれの要素がどのように影響を及ぼし合っているか」を管理していく。
構成管理とIT資産管理の違い
管理する範囲や対象という点では、構成管理とIT資産管理に大きな違いはない。ただし構成管理とIT資産管理では、実施する目的に大きな違いがある。構成管理では、トラブルなく質の高いサービスを顧客に提供することが目的だ。そのため業務システムをストップさせないことを最優先に管理を行う。一方でIT資産管理は、法令遵守や財務状況の管理・改善が主な目的である。
そのため財務諸表に記載するIT資産を把握することや予算内での効率的なIT資産の準備、ライセンス違反の防止が優先される傾向だ。結果的に作業内容に大きな違いはないものの根本的に目的が異なるため、どちらの考え方も持ち合わせておくのが良いだろう。
構成管理を行う2つのメリット
構成管理を行うメリットは主に以下の2つだ。
1. 安定的なシステム運用の実現
構成するITシステムの種類や性能、構成要素同士の関連性、ライセンス状況などを把握することで、システム自体や業務が突然止まってしまう事態を未然に防ぎやすくなる。業務やシステムを安定的に運用することで、結果的に顧客からの信頼を損なうリスクを軽減できるわけだ。
2. IT分野に関する他の管理業務をスムーズに進めやすくなる
ITの現場では、インシデント管理や変更管理など行うべき管理が多岐にわたる。こうした管理業務では、システムを構成する要素に関する情報が不可欠だ。あらかじめ構成管理でシステムの構成要素を明確化しておけばスムーズに管理業務を遂行できるようになる。
構成管理を行わない4つのデメリット
直接利益につながらないため、構成管理をそこまで重要視していない経営者は多いかもしれない。しかし構成管理を行わないと以下のデメリットが生じてしまうため、重要性は高いと言える。
1. 業務システムが停止する
構成管理を行わない場合、最も重大な問題として考えられるのが業務システムの停止だ。例えば構成管理を行っていない状態でOSやセキュリティソフトのアップデートを行うと基幹系の業務システムが不正なツールとして認識され動かなくなってしまう可能性がある。構成管理を行っていれば不正なツールとして認識される事態を防止しやすい。
また万が一動かなくなっても容易に動作できる状態に戻すことが可能である。
2. 周辺機器が利用不可能となる
構成管理をおろそかにしていると基幹系のシステムのみならず周辺の機器が利用不可能となる恐れもある。頻繁に起きる例を挙げると「OSをアップデートしたものの、周辺機器が最新版のOSに対応していないことで利用できなくなるケース」が分かりやすいだろう。構成管理を徹底していればあらかじめ最新版のOSに対応できる周辺機器をそろえることで上記の事態を回避できる。
また周辺機器が動作する状態まで迅速に戻すことで業務を問題なく続行できるだろう。
3. ライセンス違反で多額の違約金を請求される
構成管理の要素には、ライセンスの管理も含まれている。そのため構成管理をおろそかにするといつの間にか各要素のライセンスが切れてしまい多額の違約金を請求される可能性もあるのだ。構成管理を徹底していればライセンスが切れる前に更新するなどの対応を行えるため、違約金の支払いにより資金繰りが悪化する事態を回避できるだろう。
4. 必要な情報を探し出すのに時間がかかる
構成管理が不十分だと、日々の業務に必要な情報がどこにあるかを把握できなくなってしまう。構成管理をまったく行わないのはもちろん情報更新の頻度が低かったり各部署でバラバラに構成管理を実施していたりする場合も同様に情報の所在が不明確となってしまいかねない。必要な情報がどこにあるか分からないと毎回情報を探すために膨大な時間と労力がかかってしまい生産性が低下する恐れがある。
こうした事態を避けるためにも構成管理を頻繁に行い常に最新の情報がどこにあるかを明確に把握するのが重要だ。
構成管理の対象となる項目5つ
一口に構成管理といってもその対象は多岐にわたる。この章では、構成管理の対象となる主な5つの項目を紹介する。
1. ハードウェア
ハードウェアとは、コンピュータやコンピュータを構成する周辺機器(例えばディスプレイやキーボード)など、目に見えるIT機器全般のこと。構成管理では、各ハードウェアの詳細情報(各機器の製品名やメーカー名、製品番号、シリアル番号、スペックなど)を管理することが必要だ。またサーバー(ユーザーのリクエストに応じてデータの提供を行うコンピュータ)に関する情報も構成管理の対象に含まれる。
2. ソフトウェア
ソフトウェアとは、コンピュータを動作させるためのプログラムやデータのことである。大きく分けるとコンピュータ全体の処理を担うOS(オペレーティングシステム)と特定機能の処理を担うアプリケーションの2種類。構成管理では、各ソフトウェアの名称やメーカー、バージョン、機能など、ソフトウェアの状態や一覧が分かるような情報を管理する必要がある。
3. ネットワーク
ネットワークとは、ITシステムにおける複数の要素がお互いに接続された構造を意味する。簡単に言うとパソコンや周辺機器同士の接続のことだ。構成管理では、主に以下の3種類の項目を管理していく。
・ネットワーク全体の構成
ネットワーク全体の構成に関しては「どの機器とどの機器が接続されているか」が一目で分かるように図表などを作成すると良い。
・ネットワーク機器の詳細情報
ネットワーク機器の詳細に関しては、機器の名称や機能、メーカー、機種番号など「どのような機器であるか」を一目で把握するための情報が必要である。
・ネットワーク回線の詳細情報
ネットワーク回線に関しては、回線の起点・終点に関する情報(所在地や連絡先など)や回線名、回線速度などの情報が必要だ。
4. 契約情報
ITシステムに関連する契約情報も構成管理では無視できない項目の一つ。具体的には、契約書の管理番号や契約日、契約期限などが管理項目となる。
5. ベンダーに関する情報
ベンダーとは、製品やサービスを販売する会社のことである。言い換えるとメーカーが製造したものを販売しているのがベンダーだ。構成管理では、ベンダーの一覧や各ベンダーの会社名、担当者名などを管理するのが一般的である。ベンダーに関する情報を整理すれば複数のベンダーが提供する機能によって構成されているシステムに関しても情報の管理がしやすくなることが特徴だ。
構成管理を行う2つの方法
人の手で直接構成管理を行うのは決して不可能ではない。しかしミスが生じる可能性が高いうえにできる範囲や量には限界がある。そこで実務の現場では、ツールを使って構成管理を実施するのが一般的だ。構成管理で具体的に使われるツールは、主に以下の2種類である。
1. 統合運用管理ツールの活用
統合運用管理ツールとは、企業内のITシステムを集中的に管理するツールである。統合運用管理ツールには、マッピングにより ITシステムを構成する要素を一目で把握できる「構成管理」の機能以外にも以下のような機能も搭載されている。
- 処理内容に関する実行状態や異常を監視する「ジョブ管理」
- リアルタイムでITシステムのパフォーマンスを管理する「性能管理」
- アクセス権限の有無などを管理する「セキュリティ管理」
- ライセンスの状況やアップデートを管理する「IT資産管理」
機能が豊富にそろっているため、このツール一つで会社内のIT環境を整備できるだろう。またIT資産管理の機能もついているため、構成管理とIT管理を同時に実現したいニーズにも最適だ。
2. IT資産管理ツールの活用
管理する対象が同じという点でIT資産管理ツールでも構成管理は十分行える。IT資産管理ツールでは、社内のネットワークに接続されている機器やソフトウェアに関する情報などを一元的に管理することが可能だ。また不正なアクセスを遮断したり一度でまとめてOSのアップデートやソフトウェアのインストールを行ったりすることもできる。
統合運用管理ツールと比べるとややできることは限られる傾向だが、人力で構成管理を行うよりもはるかに効率化を図れるだろう。
トラブルを起こさないために
ITシステムをトラブルなく使い続けるには、構成管理を重点的に行わなくてはならない。なぜなら構成管理を軽視すると業務システムや周辺機器が動かなくなり業務の活動に大きな支障をきたす恐れがあるからだ。近年は、構成管理の負担を軽減できる便利なツールもあるため、ぜひこの機会に構成管理に取り組んでみてはいかがだろうか?
文・鈴木 裕太(中小企業診断士)