管理職研修の主な内容・プログラム

(画像=『日本人材ニュース』より引用)
管理職研修では、研修を受ける管理職の状況や身につけて欲しい知識、スキルが各企業により異なるため、最適な内容・プログラムも企業によってそれぞれである。代表的なものとしては、次のものが挙げられる。
代表的な管理職研修プログラム: ・基礎研修 ・フィードバック研修 ・チームマネジメント研修 ・リスクマネジメント研修 ・組織マネジメント研修 ・コンプライアンス研修 など |
実際の内容・プログラムを決定する際は、自社の管理職の育成状況や経営戦略を把握しながら、現状や現場に必要な内容・プログラムを選定することが、効果的な研修を行うための重要なポイントである。
実施者視点の管理職研修におけるレポートの書き方・例文
管理職研修は開催したら終わり、という訳ではない。今後に向けた実施レポートを作成し、実践につなげることが重要である。レポートの項目としては「研修テーマ」「研修の目的・内容」「研修企画の背景」「達成したい目標」「研修参加者の声」「今後に向けた改善点」などが挙げられる。
「研修参加者の声」や「今後に向けた改善点」は、今後の研修を改善するために重要な項目である。開催にあたってかかったコストや開催中のトラブル(トラブルが発生した場合には、その対応方法)を振り返りながら、今後どうすればよいかを具体的に記載するとよいであろう。
また、レポートを作成したことがわかるようにしておくのも重要である。現在の関係者だけでなく、今後の関係者のことも見据え、データの保存媒体・場所についても考える必要がある。
実施者レポートのテンプレート・例文
下記は研修を実施したあとに実施者が記入しておくレポートのテンプレートである。合わせて、「研修で達成したい目標」や「今後に向けた改善点」の例文も紹介する。
研修テーマ | ― |
開催日時 | ― |
会場 | ― |
講師名 | ― |
受講料 | ― |
研修の目的・内容 | ― |
研修企画の背景 | ― |
研修で達成したい目標 | 【例文】 ・チーム、メンバー個人の目標設定の方法と、達成にいたるために検討すべき項目を学んでもらう。 ・現状の課題を洗い出し、研修で得た知識をもとに実際に改善するための方策を出してもらう。 |
今後に向けた改善点 | 【例文】 ・講師と打ち合せする時間が足りなかったため、次回はもっと長めに期間を取って研修の計画を立てる。 ・研修時間が長すぎて、後半は受講者の集中力が切れていたように思う。次回は短めに時間を取る、または数日に分けて開催するなど工夫するべきだと感じた。 |
受講者レポートのテンプレート・例文
次に、研修を受講した人に書いてもらうレポートのテンプレートを紹介する。「成果や学び」「感想・意見」については、何を書けば良いのかわからない受講者も多いため、レポートの余白に例として記載しておくとよいであろう。
研修テーマ | ― |
開催日時 | ― |
会場 | ― |
講師名 | ― |
受講料 | ― |
研修の目的・内容 | ― |
達成したい目標 | ― |
研修で得た成果や学び | 【例文】 ・チームマネジメントにおけるメンバーの強みの見極め方や効果的なアサインの仕方を学んだ。 ・コンプライアンス違反のリスクヘッジについて実践的なやり方を学べた。 |
感想・意見 | 【例文】 ・着任したばかりで不安が大きかったが、今回の研修でかなり払拭できた。 ・知識を入れるだけで終わってしまったので次の研修ではロールプレイングを入れてほしい。 |