世界規模で企業と働き手の架け橋になる。コロナ禍でも2,300名超を採用するエンジニア企業

デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速するなか、IT技術者の人材不足が深刻となっている。技術者の母数を増やさない限り、日本のデジタル化は進まない。そんな課題を解決するために未経験人材を自社で雇用し、毎年数千人規模の技術者を輩出している企業がある。株式会社アウトソーシングテクノロジーだ。育成した技術者は、同社が開発したソリューションと共に提供することで、その運営改修を行う専門性の高い技術者として企業へ派遣している。代表取締役の茂手木 雅樹氏に事業にかける思いを聞いた。

茂手木 雅樹氏
茂手木 雅樹(株式会社アウトソーシングテクノロジー代表取締役社長)
1978年生まれ。2004年に独立し、複数のIT関連企業を立ち上げた経験を持つ。
2006年にはアウトソーシングテクノロジーの前身となるグレイスケールを設立、さらなる事業拡大を目指し2012年にアウトソーシングにグループインした。
2014年にはアウトソーシングテクノロジー代表取締役社長に就任し、「IT技術者の需給ギャップ」を解消すべく、高度デジタル人材の育成・派遣事業で人材業界の業態変革を推進している。
NEW・日本の経営者たち〜サステナブルな社会を作る挑戦〜
  • びんを商う会社から「中小企業の企画部を代行する」会社へ 自らの苦難を逆手に跳躍した3代目の決断
  • 地域の底上げが自社の発展につながる 独自の温泉文化を追求する旅館経営者の挑戦
  • 100%風力発電に、食品工場レベルの安全基準 環境と安全を追求した自社ブランドで、世界に認められたタオルメーカー
  • 家事代行サービスの利便性アップ!独自開発システムで業界最安値を実現した話題の『CaSy』
  • 移動スーパーの成功モデルを築き、徳島から全国区へ。 大手に先行し、「地域連合」をつくる。
  • 狙うは「アートとプロダクトの間」 ネオ家具屋が考える、ピンチをチャンスに変える経営メゾットとは
  • 300余年の老舗企業・中川政七商店が、はじめて創業家以外の社長に代替わりした理由とは。
  • 「ロケットは輸送業」 現実となった宇宙ビジネスの最先端とは?
  • 心地よいオフィスはこれからも必要とされ続ける!こんな時だからこそ「緑」が近くにある喜び
  • 「⾃然の⼒」を信じる男が考えるこれからの働き⽅、社会のあり⽅とは
  • 「住所は複数」の時代へ。多拠点居住の最前線モデルを築く新サービス「ADDress」とは。
  • 【第1回】宮崎から世界へ!地域の農家が幸せになる持続可能な農業を目指したロボット開発
  • 【第2回】宮崎から世界へ!地域の農家が幸せになる持続可能な農業を目指したロボット開発
  • 【第1回】職人が正しく評価される世界を目指してアメリカで和菓子を売る女性経営者
  • 【第2回】「日本らしさは2割」アメリカで話題になった和菓子のブランディングテクニックとは
  • 【第3回】営業に近道なし!世界で戦える営業スキルとは?
  • 【第4回】日本人が知らないブランドメッセージ「平等」に隠れた経営者の想いとは
  • 社長が夢を語れる場所へ。中小企業にこそ知ってほしい「ブランディング」を手掛ける女性社長
  • 食料にもエネルギーにもなり得る微細藻類ユーグレナのポテンシャルを引き出す「問題発見力」とは?
  • 医師がアプリを処方する時代到来!日本で初めて保険適用されたデジタル療法が開く未来とは
  • ハンバーガー、焼肉、牛丼…2050年までにすべての肉を「代替肉」にする!最先端企業の秘密に迫る
  • 新進気鋭の不動産IT企業経営者に聞く「判断の材料は現場にある!」
  • 「ゼロにできなくとも価値はある」ネット上のいじめ・誹謗中傷などの社会課題に取り組むアディッシュ
  • 150kg級の大型ドローン開発の第一人者が描くドローンビジネスの未来とは
  • オンライン診療の発展に向けて挑戦を続ける現役医師の奮闘
  • 新しい日本文化の創造と発信。老舗企業が挑む、音楽とSDGsの融合
  • 「100億円集めて、スラム街を健全化したい」アートで世界の貧困問題を解決する起業家の野望
  • 人も運べる『空飛ぶクルマ』 ドローン技術の応用で社会のインフラを変えるSkyDrive
  • オンライン化で潮目が激変。IT部門を全てフリーランスで揃える地方企業も現わる
  • アフリカから見れば自動車流通の新しいチャンスが転がっている! 銀行口座を持たない人々にクルマを売る方法
  • アスパラガスを自動収穫するAIロボット!大注目のアグリテックinaho
  • 国連のスタートアップに採択されたGSアライアンス株式会社 一点集中型で最先端材料の研究開発を進める
  • バルクアップからダイエットまで、ボディメイク食をD2Cで提供。コロナ禍で躍進するマッスルデリ
  • ドローン空撮とAI活用で農作業の1日仕事を15分に短縮。オリジナル「地図データ」が世界を変える
  • 「古代から来た未来食」昆虫食の普及を目指す起業家
  • 百貨店業界は変革しなければ生き残れない。そのために多様性を取り入れESGに力を入れる。
  • 世界規模で企業と働き手の架け橋になる。コロナ禍でも2,300名超を採用するエンジニア企業
  • 12年以上に渡る「ぶれない」経営改革 DXを軸としたイノベーション戦略で飛躍を目指す
  • 「お客様の面倒くさいをすべて引き受ける」市場が縮小しても業績を伸ばし続ける理由
  • ブルーオーシャン戦略で業績を伸ばす、医療分野のライブ配信におけるパイオニア
  • 自社の強みを磨いて世界No.1を目指すミルボン 「milbon:iD」を軸に美容室のDX支援を強化
  • 新しい仕組みとテクノロジーで誰もがアートに身近な社会を目指す
  • 雑誌・通販・イベント…シニア女性の「読む」「買う」「繋がる」が揃うプラットフォームへ 民事再生からのV字回復。
  • 飲食・サービス業のDXのキモは「店舗状態の見える化」。『ClipLine』が組織構造を変革する
  • 地域のパン屋さんが抱える課題を「独自の冷凍とIT技術」を使ったサステナブルな仕組みで解決する
  • その人らしい服との出会いが、社会のために。AI×スタイリストで服のミスマッチを減らす、DROBEの目指すサステナブル
  • 開く

    人材+アルファのサービスを提供

    ――アウトソーシングテクノロジーさんの事業概要をお聞かせください。

    茂手木 大きく「技術者派遣事業」と「イノベーション支援事業」の2つの事業があります。

    「技術者派遣事業」では、人材のプラットフォームとして機械・電気電子・半導体・IT、ソフトウェア・建設・医薬など、幅広いセグメントの技術者が所属し、取引先企業へ派遣しています。

    一般的に技術者派遣は、技術者をリクルートして企業へ派遣するビジネスモデルですが、当社は経験者のみならず未経験の人材を正社員として雇用して育成し、働きながら勉強して技術者として一歩を踏み出してもらうところからサポートしています。