生産量日本一!岐阜の食品サンプル産業の歴史をたどろう!【岐阜エリア】
生産量日本一!岐阜の食品サンプル産業の歴史をたどろう!【岐阜エリア】

こんにちは!食べることが大好きなライターの中宮桃果です!

今や「日本のお土産」として海外からの観光客にも大人気な食品サンプル。
本物そっくりで、見ているだけでお腹がすきますよね。

実は食品サンプルの原点は岐阜県にあり、現在も約60%が岐阜県で生産されています!

飲食店に行けば当たり前に見かけたり、ころんとした可愛いキーホルダーになっていたりする食品サンプルですが、皆さんはその歴史についてご存知でしょうか…?

今回は、食品サンプルの歴史を一緒にたどっていきましょう!

食品サンプルの始まりはいつどのように?

食品サンプルの誕生

食品サンプルは、大正末期から昭和初期に日本で発明されたとされます。

北陸から大阪にやってくる蒲鉾(かまぼこ)の行商が、「蒲鉾がすぐに傷んでしまい困る」と悩んでいました。大阪にある化粧品会社が、当時口紅に使われていたロウを用いて蒲鉾の見本を作ったのが、食品サンプルの始まりです。

その後次第に評判を呼び、「うちの商品の見本も作ってくれ!」と、依頼が増えていきました。

生みの親・岩崎瀧三

当時はまだ「食品模型」「料理模型」と呼ばれており、種類が少なくあまり市場に出回っていなかった食品サンプル。それを事業化したのが、岐阜県郡上郡八幡町(現郡上市八幡町)出身の岩崎瀧三(いわさきたきぞう)です。

彼が大阪に働きに出てきていた36歳のとき、いとこが偶然持ってきた学校教材の食品サンプルと出会います。ロウで作られた焼肉とグリーンピースでした。

時は高度経済成長期。「サラリーマン」という働き方が一般化していく中で、定食屋の需要も高まります。実物をメニューとして展示する定食屋を見て、彼は「料理や食品のサンプルは需要があるはずだ」と考えます。

試行錯誤を繰り返し、寒天を流しこんで型をとり、本物にそっくりに仕上げるという方法も考案しました。
完成品第一号は、妻・すゞの作ったオムライスがモデルになったそうで、「記念オム」と呼ばれるそうです。

1932年に、その成果をもとにして「岩崎製作所」を創業し、食品サンプルを日本中に普及させることを目指しました。

まだ一般的ではないものに目をつけるとは、岩崎さんは鋭い着眼点がある方だったのですね!

ふるさと・岐阜県郡上市に工場を設立

岩崎瀧三の懸命な働きにより、ロウで作られる食品サンプルは瞬く間に全国に広がっていきました。それと同時にふるさと、岐阜県郡上市への思いも募ってゆきます。

そこで1955年、会社の岐阜工場として郡上八幡に製造工場を設立します。
そして1963年にはその工場を現在の岩崎模型製造株式会社として独立させました。

現在は、ロウから合成樹脂へと材料の変化はありましたが、日本の食品サンプルの生産において、シェアNo. 1を誇る会社となっています。
こうして、岐阜県郡上市は食品サンプルの「ふるさと」となったのです!

食品サンプル作り体験が楽しめる施設をご紹介!

そんな、食品サンプルの「ふるさと」岐阜県郡上市には、現在、食品サンプル作りを体験できる施設があるのです!

今回は特に人気の高い2箇所をご紹介します。

①サンプルビレッジいわさき

「サンプルビレッジいわさき」では、天ぷらとレタス、ミニタルトやパフェなど、約10種類の食品サンプルを作ることができます!
昔ながらのロウを使った作り方で、難易度がかんたん・ふつう・むずかしいと、三段階に分かれているので、お子様でも挑戦しやすいです。

体験時間は約30分。スタッフの方が丁寧に教えてくれるので、楽しく作れること間違いなしです!
天ぷら3品・レタス1個のAセットの料金は2,000円。
作る食品によって値段が異なりますので、詳細はホームページをご確認ください。

体験だけでなく、店内にはたくさんの食品サンプルが展示されており、見学だけでも楽しそうです。
もちろんお土産もたくさん揃っているので、思い出作りに最適です。

施設情報
【所在】〒501-4224 岐阜県郡上市八幡町城南町250
【営業時間】10:00~16:00(火曜日休業日)
【電話】0575-65-3378
【駐車場】あり
【アクセス】長良川鉄道「郡上八幡駅」から徒歩5分
【HP】https://iwasakimokei.com/sample/

②さんぷる工房 レトロアート館

「さんぷる工房 レトロアート館」では、昭和レトロな雰囲気漂う館内で、4種類のサンプル作りが体験できます!

プランは、こぼしたアイスのスマホスタンド(高校生以上1,500円・小中学生1,300円・小学生未満1,100円)、こぼした牛乳瓶のスマホスタンド(高校生以上2,000円)、スイーツタルトのメモスタンド(高校生以上2,000円)、天ぷら3種類とレタス(高校生以上3,000円、対象年齢小学生以上)があります。

前述のサンプルビレッジいわさきが本物志向のリアルなサンプル作りが体験できる一方で、こちらでは可愛らしく実用的なサンプルが作れるのですね。

また、レトロアート館にはたくさんの写真スポットがあり、食品サンプルに囲まれて写真を撮ることができます。実際に触ってもOK!
一番の見どころは「ちゃぶ台返し」です。気になった方は「さんぷる工房 レトロアート館」にぜひ行ってみてください!

施設情報
【所在】〒501-4227 岐阜県郡上市八幡町橋本町956
【営業時間】10:00~17:00(年末年始休業)
【電話】0575-67-1870
【駐車場】なし
【アクセス】長良川鉄道「郡上八幡駅」より徒歩20分、またはタクシーで5分/郡上八幡ICより車で約5分
【HP】https://samplekobo.com/

どちらの施設も魅力的ですね。自分だけのサンプルで、特別な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

おわりに

いかがでしたか?

今回は、身近にある食品サンプルがどのように生まれ、発展してきたのかをご紹介しました。

岩崎模型製造株式会社の創業者・岩崎瀧三の努力によって、食品サンプルが現在日本を代表する文化にもなっているのが興味深いですよね!

飲食店などで、今まで以上に注目してみたくなりました。
皆さんも、岐阜県郡上市で本格的なサンプル作りをしてみてください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

参考

食品サンプルの歴史|株式会社北村サンプル
https://www.flavorbox.co.jp/food-sample-history
いわさきの歴史|企業情報|株式会社いわさき
https://www.iwasaki-ts.co.jp/corporate/about/
NHK岐阜放送局|ほっとイブニングぎふ
https://web.archive.org/web/20140322153445/http://www.nhk.or.jp/gifu/program/hot/furusato_110830/furuato_110830.html
サンプル作り体験|サンプルビレッジ・いわさき|食品サンプルの岩崎模型製造株式会社
https://iwasakimokei.com/
サンプルビレッジいわさき|観光スポット|岐阜県観光公式サイト「岐阜の旅ガイド」
https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_1156.html
さんぷる工房 レトロアート館|観光スポット|岐阜県観光公式サイト「岐阜の旅ガイド」
https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_1136.html
サンプル作り体験−さんぷる工房
https://samplekobo.com/shop/experience/