矢野経済研究所
(画像=Irfan/stock.adobe.com)

2024年の車載用リチウムイオン電池世界市場は941GWh見込み、2025年は1TWh超えを予測

~2023年~2024年のEVは再び成長停滞期へ、成長維持のPHEV、堅調推移のHEV~

株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、車載用リチウムイオン電池(Lithium-ion Battery、以下LiB)世界市場を調査し、製品セグメント別の動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。ここでは、世界の車載用LiB市場推移・予測について公表する。

Conservative(市場ベース)予測:xEVタイプ別車載用LiB世界市場規模推移・予測

矢野経済研究所
(画像=矢野経済研究所)

Aggressive(政策ベース)予測:車載用LiB世界市場規模予測

矢野経済研究所
(画像=矢野経済研究所)

1.市場概況

2024年の車載用LiB世界市場規模は容量ベースで前年比113.9%の941.5GWh、xEV(EV:電気自動車、PHEV:プラグインハイブリッド車、HEV:ハイブリッド車)の世界生産台数増加と連動し、車載用LiB市場も拡大する見込みである。xEVタイプ別に見ると、HEVが7.4GWh(前年比120.6%)、PHEVが142.8GWh(同188.3%)、EVは791.2GWh(同106.2%)と推計する。

コロナ禍以降も成長を続けたxEV市場は、世界の自動車生産台数(全体)に占める比率が2024年で28%まで上昇見込であり、2025年では30%台が視野に入ると予測する。主要エリア別では欧州、北米の成長率が落ち着きをみせる中、中国が2024年も2023年並みの伸びを維持し、引き続き市場成長の牽引役となっている。

2.注目トピック

PHEV、EV市場は引き続き政策依存の側面、今後の欧米政策の変化点がポイントに

欧州は助成金政策の縮小や打ち切り等を背景に2024年はEV(電気自動車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)共に前年割れ推移が見込まれる。2035年からの内燃機関車の新車販売禁止については合成燃料(e-fuel)を認める形となった事で事実上、撤回される形となっている。欧州自動車メーカーでPHEVシフトを進める動きが見られる中、欧州委員会はPHEVにおける実際のCO₂排出量とWLTP測定値(車両の排ガス・燃費性能に関する国際統一の試験法による測定値)との差を縮小すべく、2025年以降でUtility Factor(PHEV電力走行距離が全走行距離に占める比率)の厳格化を予定しているが、カーボンニュートラル実現に向けてPHEVをどのように位置付けるのか、今後の政策動向が注視される状況にある。なお、CO₂排出規制に関しても、EV市場の成長率減速を踏まえ、見直し時期の2025年への前倒しが欧州自動車工業会より提言されている。

北米のEV市場は前年を上回る台数で推移しているものの、伸び率は前年に対し停滞傾向にあり、米自動車メーカーでは電動車戦略の見直しが目立つ状況にある。米国は再びトランプ政権となった事でEV市場に対しては向かい風となる可能性が高まっている。IRA(インフレ抑制法)の補助政策動向次第でバッテリー生産自体は新たな立ち上がりや拡大が予想されるが、自動車メーカーとLiBメーカーの合弁では当初の計画撤回や、稼働時期延期の動きが見られる。足元ではHEV(ハイブリッド車)市場が好調な状況にあり、米国自動車メーカーの一部や日系自動車メーカーが北米でのHEV展開に注力する姿勢を見せている。

中国はNEV(PHEV、EV)購入免税措置の延長に加え、2024年より新たに買い替え支援策といった消費者向けの補助政策を手厚く実施しており、そこに中国大手電動車メーカーのコストリーダーシップ戦略によるPHEV展開が加わる形で、NEV市場の中身はEVからPHEV(発電用小型エンジンを搭載するレンジエクステンダー含む)に徐々にシフトする流れが見られる。

日本はHEV中心のエコカー市場が形成されており、政策面でも2035年の内燃機関車販売禁止においてHEVは次世代環境車に含まれる形となっている。

3.将来展望

xEV市場を取り巻く市場環境を考慮し、比較的高い成長率の「Aggressive(政策ベース)予測」とこれに対して低い成長率の「Conservative(市場ベース)予測」の2つのシナリオで成長性を予測した。
足元(2024年時)における各国のxEV市場動向を踏まえつつ、Aggressive予測では各国政府におけるxEV普及目標をベースに、それに対応した自動車メーカー各社の電動化シフトの取り組み状況を踏まえ、各国政府のxEV導入目標台数が概ね計画通りに実現されることを想定し、比較的高い成長率で推移するシナリオとした。Aggressive予測における車載用LiB世界市場は容量ベースで、2025年で1,186GWh、2030年には2,321GWh、2035年では3,137GWhになると予測する。

一方、Conservative予測では、使い勝手の良さや車両価格の求めやすさ等の消費者側のニーズを含め、xEV普及拡大の各種課題の解決にある程度の時間を要する設定とし、Aggressive予測に比べて低成長率を想定したシナリオとなっている。

車載用LiB市場予測に対し、足元のEV市場の成長率停滞等を踏まえた見直しが必要とする点は業界内での共通見解であるが、見直しの対象期間については異なる見解が見られ、短期的な見直しに留まるとする見方では2026年以降から再びEV市場の成長が上向く可能性を指摘する。背景としては自動車規制動向(欧州燃費規制、米カリフォルニア州ZEV規制等)、並びに欧米自動車メーカーが打ち出す低価格EVの上市が挙げられ、2035年に向けて車載用LiBの低価格化も順調に進んでいく事が前提条件となっている。

一方、低価格EVによる市場成長性に対して、収益性の観点から継続して販売を伸ばしていけるのかについて疑問を呈する見方もある。低価格EVは小型タイプのEVが対象になっていると見られるが、車格が小さくなるほどバッテリーコストの占める比率は高くなる傾向にある。低価格EV実現に向けたバッテリーコスト低減は2023~2024年にかけてのバッテリー価格の下落トレンド、LFP(リン酸鉄リチウム)セルの採用拡大等が前提と見られるが、その継続性には慎重な見方が必要と考える。Conservative予測における車載用LiB世界市場は容量ベースで、2025年で1,064GWh、2030年には1,474GWh、2035年では1,884GWhになると予測する。

調査要綱

1.調査期間: 2024年10月~2025年2月
2.調査対象: 自動車メーカー、車載用リチウムイオン電池メーカー(日本、欧州、中国、韓国)
3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談(オンライン含む)、並びに文献調査併用
<車載用LiB市場とは>
車載用リチウムイオン電池(LiB:Lithium-ion Battery)は、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、ハイブリッド車(HEV)などに搭載され、自動車のモーターを駆動する。
本調査における車載用LiB市場は、乗用車及び商用車の電気自動車、プラグインハイブリッド車、ハイブリッド車、マイルドハイブリッド車(48VのMHEV、SSV、一部12V)に搭載されるLiBを対象として、2024年まではLiBメーカーによるLiB出荷ベースで、2025年以降はxEVメーカーのxEV生産ベースでLiB容量を算出した。
<市場に含まれる商品・サービス>
EV用LiB、PHEV用LiB、HEV用LiB、Mild HEV用LiB

出典資料について

資料名2024-2025年版 車載用リチウムイオン電池市場の現状と将来展望
発刊日2025年02月28日
体裁A4 449ページ
価格(税込)198,000円 (本体価格 180,000円)

お問い合わせ先

部署マーケティング本部 広報チーム
住所〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2
電話番号03-5371-6912
メールアドレスpress@yano.co.jp

©2025 Yano Research Institute Ltd. All Rights Reserved.
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。