【東と西のハイブリット!?】意外と知られていない、可愛い「岐阜弁」をご紹介!【岐阜エリア】
【東と西のハイブリット!?】意外と知られていない、可愛い「岐阜弁」をご紹介!【岐阜エリア】

皆さんこんにちは!岐阜弁が可愛い友達がいるライターの中宮桃果です。

「岐阜弁」と聞いて思い浮かぶのはなんでしょうか…?

映画『君の名は。』や、朝の連続テレビ小説『半分、青い。』は岐阜県が舞台の一つとなっており、主人公たちが「岐阜弁」を話しているのです!
関西弁とも名古屋弁ともちょっぴり違う、独特な雰囲気が印象的です。

今回は、日本の中心岐阜県で話される、東西の方言文化を併せ持った「岐阜弁」の可愛い魅力に迫ろうと思います!

標準語と関西弁の間!岐阜弁の特徴は!?

岐阜県は、日本の中心部に位置し、東日本と西日本、そして愛知県の色が反映された文化が特徴的です。

その特徴は「岐阜弁」にも現れています。

「岐阜弁」と言っても、大きく分けて2つの言葉があるとされています。
一つ目が、北部で使われる「飛騨弁」。二つ目が南部で使われる「美濃弁」です。

関西弁だけでなく、東海地方の名古屋弁や三河弁、三重弁、さらには長野弁や富山弁など、周辺エリアの影響を受けた、独特で柔らかい響きが特徴的です。

東海エリアで話される言葉はかなり共通点があり一概に「岐阜弁」と言えないものも多数ありますが、今回は一般的に「岐阜弁」と呼ばれる言葉を紹介していきます!

具体的にどんな特徴、どんな言葉があるのでしょうか?
代表的なものを4つに分けてご紹介します!

語尾編

語尾に「〜やお」「〜やおね」を使う

岐阜弁の最大の特徴として、語尾に「〜やお」、「〜やおね」をつける、というものがあります。これは、標準語では「〜だよ」「〜だよね」という意味になります。
関西弁だと「〜やな」「〜やね」と言いますね。

「やお」「やおね」は、関西弁とはまた違った雰囲気で私が一番好きな岐阜弁でもあります!

地域や場合によっては「〜やよ」ということもあるそうです。可愛いですね!

例文
「明日晴れやおね?」(意味:「明日晴れだよね?」)
「そうやお。」(意味:「そうだよ」)
「今日学校でテストがあったんやよ〜。」(意味:「今日学校でテストがあったんだよ〜」)

このように使います。岐阜オンリーの特徴で素敵ですね。

語尾に「〜しとる」をつける

関西弁や北陸の方言でもよく耳にする「〜しとる」ですが、岐阜県でも使われています。

使い方も他地域とほぼ同じで、『君の名は。』の登場人物たちも使っています!

例文
「岐阜に住んどるよ。」(意味:「岐阜に住んでいるよ。」)
「今日何しとった?」(意味:「今日何してたの?」)

接続詞編

「〜で」「〜もんで」

岐阜県でよく使われる接続詞に「〜で」「〜もんで」というものがあります。
これは静岡や愛知、長野でもよく使われる表現ですが、岐阜弁の特徴の一つでもあり、「〜から」「だから」という理由を表す表現です。

例文
「バイト連勤だったもんで疲れたんやよ。」(意味:「バイト連勤だったから疲れたんだ。」)
「待ってるでゆっくり来てな。」(意味:「待ってるからゆっくり来てね。」)
「だもんで、言ったやろ。」(意味:「だから、言ったでしょ。」)

少し表現が異なるだけで、会話の雰囲気もガラッと変わりますね!

動詞編

「あからかす」

動詞や形容詞にもいくつか方言があります。
代表的な動詞に「あからかす」というものがあります。

これは、「こぼす」という意味で、「あからかす」からは全く想像のつかない意味ですよね!「あかる」と言う場合もあります!

「シカシカする」

また、面白い表現で「シカシカする」というものがありますが、どんな意味か分かりますか?
これは、「チクチクする」という意味があり、喉が「イガイガする」ときにも使われます!
なんとなくつつかれている、というような感覚を表す表現なのですね。

例文
「味噌汁あからかしてしまったで、拭いとるんやよ。」(意味:「味噌汁こぼしてしまったから拭いているんだよ。」)
「セーターがシカシカする。」(意味:「セーターがチクチクする。」)

形容詞編

「えらい」「カンカン」「シャビシャビ」

形容詞では、「えらい」や「カンカン」、「シャビシャビ」などがあります。
それぞれ「辛い、しんどい、大変」、「硬い」、「びちゃびちゃ」という意味です。

なんとなく意味が分かりそうなものもありますが、標準語とは異なる言い回しです。 一つ一つ例文を見てみましょう!

例文
「なんべん通ってもこの坂は急でえらいわー。」(意味:「何回通ってもこの道は急で大変だわー。」)
「紐がかんかんに縛ってあるで解けんわー。」(意味:「紐が硬く縛ってあるから解けないわー。」)
「急に雨が降ったもんでシャビシャビや。」(意味:「急に雨が降ったからびちょびちょだ。」)

岐阜弁に慣れていない人からしたら、急に言われると困惑しそうですね。

名詞編

「おちょんぼ」

名詞では、「おちょんぼ」という言葉があります。
響きが可愛らしい言葉ですが、「結んだ髪の毛」を指します!
中でも特に、お団子ヘアや、赤ちゃんや小さい子の前髪や短い後ろ髪を「ちょん」と結んである様子を指すんだとか!

別バージョンで「ひとちょん」(ポニーテール)、「ふたちょん」(ツインテール)という表現もあります!ついつい声に出してみたくなる可愛い表現です。

例文
「今日は暑いから、おちょんぼにしたんやお。」(意味:「今日は暑いから、お団子ヘアにしたんだよ。」)

紹介できる数には限りがありますが、他にも「私」のことを「わっち」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりします。
また、3〜40代以降の世代では、漢字ドリルのことを「カド」、計算ドリルのことを「ケド」とかなり省略して言うのだとか!

意外と知られていませんが、岐阜弁は独特な言葉がたくさんあり面白いですね。

岐阜弁はどのように発展した?

そんな、東西の特徴を併せ持つ「岐阜弁」ですが、一体どのように発展したのでしょうか。
岐阜県・関ヶ原の立地から紐解いてみましょう。

岐阜県はほぼ日本の中心、かつての都・京都と、江戸時代以降の新しい都・東京を結ぶ中間地点にあります。
西暦1600年の「関ヶ原の戦い」で日本の中心地が西から東に移りますが、関ヶ原は古代より交通の要所だったと言われています。

滋賀県との県境の伊吹山地を通り抜ける谷の部分に位置しており、言葉の面でも要所となっていました。

古代の音の特徴を伝える資料はほとんど残っていませんが、関ヶ原から東へ数キロのところにある揖斐川支流、杭瀬川を越えると東京式アクセントに変わることは、おそらく古代から変わらないとされています。
関ヶ原を境に東と西の言葉が堰き止められていたのですね。

また、「五街道」、特に「中山道」の整備によって東西を行き来する人が増えると、東西の言葉が関ヶ原で混ざり合うようになっていきます。
そのようにして生み出されたのが「岐阜弁」なのです!

岐阜弁の話し方をマスターしよう!

先述の通り、岐阜弁の最大の特徴は語尾の「やお」です。
日常会話の「だよ」「だよね」を、「やお」「やおね」と言い換えてみましょう!

時々気分転換に「やよ」を使ってみてもいいですね。

また、語尾を伸ばしめに話すことで、岐阜弁らしい話し方ができるのだそう。
先ほどご紹介した接続詞の「で」を言う際には、「でぇ」と少し伸ばしてみるのがポイント!

しかし、岐阜県では若い世代を中心に方言離れの傾向も見られます。
これは全国共通の課題だと思いますが、大切な日本の文化の一つ「お国言葉」をこれからも守っていきたいですね。

おわりに

いかがでしたか?
「岐阜弁って可愛い!」と思っていただけたら嬉しいです。また、「岐阜弁って可愛いんやお」と誰かに伝えたくなった方、もう岐阜弁上級者です。

「岐阜弁」は独自の言葉だけでなく、関西や愛知、北陸など、近隣の地域と重なる部分もありますが、東と西の狭間で言葉を繋ぐ役割を担っていたのですね。

岐阜弁はその柔らかさが魅力でもあるので、岐阜を訪れた際には現地の方が話す「言葉」にも注目してみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

参考

岐阜弁の意味と使い方・岐阜弁のかわいい言葉とフレーズを紹介
https://www.travelbook.co.jp/topic/42849
日常会話でよく使うリアルで可愛い岐阜弁一覧30選
https://tradenextwork.com/gifuben-ichiran/#st-toc-h-3
岐阜弁の愛らしい言葉と告白フレーズ5選!「好きやお」の意味と使い方を解説
https://mameco-life.com/gihuben-kawaii/
岐阜の方言教えたるね!しっかり読んで勉強するんやお!
https://ameblo.jp/kyo-kara-an-chan/entry-12358162159.html
【方言】おちょんぼの意味と例文|47都道府県方言百科辞典
https://japanese-dialects.com/hogen-gifu-2/
第14回 岐阜方言は、東西どっちの方言?ーー真ん中の苦悩
https://www.taishukan.co.jp/kokugo/media/blog/?act=detail&id=466
世代間で’’生存率’’にばらつき ’’岐阜弁’’を大調査!【あらゆるサーチ】2024年6月26日放送|ドデスカ!ch
https://www.youtube.com/watch?v=8HDlPjwG_8U&pp=0gcJCfcAhR29_xXO