矢野経済研究所
(画像=Gsu/stock.adobe.com)

8種類のナノメートル領域材料を対象としたナノ材料国内市場規模は、2025年の1兆4,117憶円から2050年には6兆8千憶円規模へ成長を予測

株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内および世界のナノ材料市場を調査し、ナノ材料別やセグメント別の動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。ここでは、2050年までのナノ材料国内市場規模予測について、公表する。

種類別ナノ材料国内市場規模予測

矢野経済研究所
(画像=矢野経済研究所)

1.市場概況

本調査では、8種類のナノメートル領域の材料を対象とした。2025年のナノ材料国内市場規模(メーカー出荷金額ベース)は1兆4,117億円と予測する。
種類別に市場をみると、ナノエレクトロニクス材料が全体市場の43.0%を占め、ナノフォトニクス材料が23.3%と続いている。ナノエレクトロニクス材料では電子デバイスの微細化が極限まで進んでおり、微細化するスピードが鈍化する一方で、消費電力の増大は止まらない。高い性能と低消費電力を同時に追求することが、ナノメートル領域の電子部品製造の主要課題となっている。

2.注目トピック

電子デバイスは微細化によって高性能化を達成してきたが、 微細化技術の革新と低消費電力化の同時達成という課題に直面

ナノテクロノジーと材料科学の発展には、様々な基盤技術が重要な役割を果たしている。例えば、微細加工技術や、材料プロセスと成形が統合された積層造形などの製造技術は、ナノメートルスケールでの精密な制御や構造の作成を可能にする。
また、高分解能顕微鏡などの先端計測技術は、ナノメートルスケールの観察や分析を行うためのツールとして極めて重要である。さらに、第一原理計算やシミュレーション、モデリングによる解析技術、データサイエンスなども重要な技術となっている。

一方で、エレクトロニクスの発展は消費電力の増大という負の側面を生み出してきた。これからのエレクトロニクスデバイスは、高性能化とともにエネルギー効率の向上を伴っていく必要がある。エネルギー効率の高いデバイスや省エネルギーなシステムの開発が要求され、持続可能なテクノロジーの実現に寄与することが欠かせない。

3.将来展望

2050年のナノ材料国内市場規模は6兆8,460億円になると予測する。

新たなナノ材料開発は簡単に進展するようなものではないが、AI・機械学習の活用などによって新しい材料の発見が加速する可能性があり、今後もさまざまな発展が想定されている。
また、新たなナノ材料開発が進展することで、性能向上や新しいアプリケーションの可能性が広がる。これには、異なる物理的性質や電気的性質を持つ材料の探索が含まれる。ナノ材料開発は、新たな高性能デバイスの実現に結び付く可能性があり、より小型化されたトランジスタや高速・高効率のデバイスが開発されることで、情報処理技術や通信技術の向上が期待される。

調査要綱

1.調査期間: 2024年5月~12月
2.調査対象: 対象品目関連の生産・販売・取り扱い企業、および技術研究機関
3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談(オンライン含む)
<ナノ材料市場とは>
本調査におけるナノ材料とは、エレクトロニクス材料やフォトニクス材料、磁性材料、セラミックス材料、メタル材料、 高分子材料、カーボン材料、バイオ材料、8種類のナノメートル領域の材料をさす。市場規模は、メーカー出荷金額ベースで算出した。
<市場に含まれる商品・サービス>
ナノ材料(ナノエレクトロニクス材料、ナノフォトニクス材料、ナノ磁性材料、ナノセラミックス材料、ナノメタル材料、 ナノ高分子材料、ナノカーボン材料、ナノバイオ材料)

出典資料について

資料名2025年版 革新的ナノ材料市場の現状と将来展望
発刊日2025年02月17日
体裁A4 281ページ
価格(税込)198,000円 (本体価格 180,000円)

お問い合わせ先

部署マーケティング本部 広報チーム
住所〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2
電話番号03-5371-6912
メールアドレスpress@yano.co.jp

©2025 Yano Research Institute Ltd. All Rights Reserved.
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。