

こんにちは。美味しいものが好きなライターの「はるの」です!
皆さんは「五平餅」という岐阜県の郷土料理を知っていますか?
2018年に放送された朝ドラ「半分、青い。」に登場して、話題になったので、名前や見た目は知っているという方もいるかもしれません。
しかし、その歴史や美味しさについて詳しく知っているという方は、多くはないのではないでしょうか。
今回は、そんな五平餅についてもっと詳しくなりましょう!
五平餅ってどんな料理?
まずは、五平餅が一体どのような料理なのかを見ていきましょう。
五平餅は、米をつぶしたものを串に巻きつけ、たれをつけて焼いた郷土料理です。
串につけるときは、まるで棒アイスのように見えるわらじの形・串団子のような丸い団子の形などのいくつかの形があります。
そして、五平餅には意外な特徴があります!
それは、「餅」という名前であるものの、もち米ではなく、うるち米や普通の白米を使って作るということです!
餅だと思って食べると、食感の違いに少し驚くかもしれませんね!
そして、形に様々な種類があるように味付けも地域や家庭によって様々です。
味噌ベース・醤油ベース・これらをミックスしたタレ・隠し味にくるみを入れるもの…とバリエーション豊かな点も魅力の1つです。
五平餅の歴史
次に五平餅がどのように出来たのか、その歴史に迫っていきましょう!
実は、五平餅の発祥には諸説ありますが、今回は特に有名な2つの説を紹介します。
①木曽の木こりに関する説 |
---|
木曽地域やその周辺地域で、木材の伐採作業をしていた木こりたちが、作業の際に出た木の切れ端に飯を握りつけ、味噌で味をつけて、たき火で焼いたのが発祥であるというのが1つ目の説です。
その後、山仕事の無事を祈るための神様への奉納品となり、新米の収穫祝いなどの祝い事の際にも食べられるようになりました。
神に捧げる「御幣(小判)」に形が似ていることから、「五平餅」という名前がついたと一般的には言われています。
現在でも、岐阜以外の周辺地域でも五平餅が食べられていることからこの説の有力さが伺えます!
②川中島の戦いに関する説 |
---|
もう1つの説は、武田信玄と上杉謙信が戦った「川中島の戦い」に関するものです。
この戦いの際に、美濃出身の「五平」という人物が武士たちに振る舞ったものを始まりとする説もあります。
この説は、岐阜と五平餅の繋がりが色濃く見えますね!
どちらの説からも五平餅が、激しく体を動かす人々の胃袋を支えた料理だったことが分かりますよね!
五平餅を作って食べてみよう!
五平餅について知ったことで、五平餅を食べてみたくなった方が多いのではないでしょうか。
今回は、目的別のおすすめ体験3つをご紹介します!
➀作ってみたい! |
---|
米を串に巻きつけるという面白い作り方に興味を持った方も多いはず!
作り方に興味がある方・自分で上手く作れるのか挑戦したいという方におすすめの「五平餅作り体験」が、岐阜県中部山岳国立公園で開催されています。
大人・子どもともに参加費は1人2000円で、約1時間ほどの体験です。
親子で参加しても素敵な思い出が出来そうですね。
以下のリンクで詳細を見ることができるので、ぜひご活用ください!
岐阜県中部山岳国立公園:https://hidasanmyaku-gifu.jp/experience_program/nyu2_goheimochi/
➁目の前で焼かれているのを見たい! |
---|
目の前で五平餅が焼かれる様子を見たい!焼きたてを食べたい!という方も多数いらっしゃるでしょう。
せっかく、旅行や観光で訪れたのであれば、普段とは違う体験をしたいですよね!
そんな方におすすめなのが、長良川清流ホテルの「五平餅と囲炉裏体験」です。
毎日15:00〜16:30に、岐阜県産の銘柄米で作った五平餅を館内の囲炉裏茶房で焼いて、提供する体験を行っています。
当日要予約ですので、宿泊される際はぜひ参加してみてください!
以下のリンクからイベントの詳細をご覧ください。
長良川清流ホテル:https://nagaragawahotel.com/experience/584/
➂とにかく食べたい! |
---|
最後にとにかく食べてみたい!という方。
岐阜県には、美味しい五平餅屋さんがたくさんあります。
そして、特徴として紹介したように、同じ「五平餅」でも形・味付けはお店によって、様々です。
自分の好きな味付けのお店を見つけて、食べに行くのも良いですし、様々なバリエーションの五平餅を堪能したい方は、いくつかのお店を回ってみても良いかもしれません。
こちらのリンクで岐阜県の五平餅屋さんが紹介されているので、五平餅屋さんを探す際は参考にしてみてくださいね!
岐阜の旅ガイド:https://www.kankou-gifu.jp/blog/detail_65.html
おわりに
いかがでしたか?
五平餅の歴史や味について詳しく知ったことで、食べてみたいという気持ちが高まったのではないでしょうか?
郷土料理について調べると、その土地の歴史や特徴を知るきっかけになることも多いです。食べることが好きな人は、ぜひその土地の郷土料理やグルメを少し詳しく調べてみてください!
きっと、知識や興味が広がって、より美味しく食べ物を味わうことができると思います。
今回の記事で五平餅に興味を持ってくださった方は、ぜひ一度岐阜県に行って、本場の五平餅を味わってみてください!
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
参考
岐阜の旅ガイド
https://www.kankou-gifu.jp/blog/detail_65.html
岐阜県中部山岳国立公園
https://hidasanmyaku-gifu.jp/experience_program/nyu2_goheimochi/
農林水産省 うちの郷土料理 五平餅・岐阜県
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/38_8_gifu.html
長良川清流ホテル
https://nagaragawahotel.com/experience/584/