【日本茶の発祥地は滋賀県にあった!?】長い歴史をもつ「近江の茶」の魅力【滋賀エリア】
【日本茶の発祥地は滋賀県にあった!?】長い歴史をもつ「近江の茶」の魅力【滋賀エリア】

こんにちは!鳥取県出身のライター、琉七です。

皆さんは、日本茶といえば何を思い浮かべますか?

日本茶といえば、宇治茶や静岡茶が有名ですが、実は滋賀県も古くから良質なお茶の産地として知られています。特に「近江茶」として親しまれる滋賀県のお茶は、歴史が深く、独自の風味を持つ銘茶として高く評価されています。

本記事では、滋賀県のお茶の歴史や種類、特徴、そして現在の取り組みなどについて紹介します。これを読めば、滋賀県のお茶の魅力を再発見できること間違いなしです!

日本茶発祥の地?「近江の茶」の歴史

日本のお茶の歴史は、実は滋賀県から始まったといわれています。

805年、最澄が唐から持ち帰った茶の実を比叡山麓の日吉大社周辺に植えたのが、日本茶の始まりです。現在も日吉大社には「日吉茶園」が残っており、その歴史を物語っています。

また、日本で初めてお茶を飲んだ記録があるのも滋賀県。「日本後紀」によると、815年4月22日、近江の梵釈寺で僧・永忠が嵯峨天皇にお茶を煎じて献上したと記されています。

つまり、日本のお茶文化はここ滋賀県から広がっていったのです!

進化を続け、広く知られるようになった近江の茶

その後、鎌倉時代には禅宗の広まりとともに喫茶の習慣が武士階級にも浸透し、近江の茶も広く知られるようになりました。室町時代には永源寺の僧侶たちが政所地区で茶の栽培を推奨し、ここで生産される「政所茶」は高品質な茶として評価されました。

江戸時代に入ると、近江商人が全国各地に茶の取引を広げ、近江の茶はさらに発展します。特に、東海道沿いの宿場町では茶屋文化が栄え、旅人たちに近江の茶が提供されました。この時期には「宇治は茶所、茶は政所」と詠まれるほど、政所茶の名声が高まったと言われています。

明治時代になると、製茶技術が発展し、近江の茶の生産も機械化が進みました。しかし、現在でも朝宮茶や政所茶などの一部地域では、昔ながらの製法が守られています。

「近江の茶」のお茶の産地とその特徴

① 朝宮茶(甲賀市信楽町朝宮地区)

日本最古の銘茶のひとつで、1200年の歴史を誇ります。

標高300〜400mの高地と、昼夜の寒暖差と霧が発生しやすい気候が香り高く深みのある味わいを生み出します。急勾配の茶畑が多く、手作業での栽培が中心です。

② 土山茶(甲賀市土山町)

滋賀県内で最も栽培面積・生産量が多い産地です。鈴鹿山脈の影響で霧が発生しやすく、茶葉は分厚く、香りと味が濃いのが特徴。

特に「かぶせ茶」が有名で、日光を遮って育てることで渋みが少なく、旨みたっぷりの味わいになります。

③ 政所茶(東近江市政所地区)

「宇治は茶所、茶は政所」と歌にも詠まれた銘茶。生産量が少なく希少価値が高いお茶です。寒暖差が大きく霧が多い環境で育ち、完全無農薬・有機栽培が守られています。

幕府や朝廷にも献上された歴史あるお茶です。

伝統ある東海道の老舗お茶屋「中川誠盛堂茶舗」

滋賀県で伝統あるお茶を楽しめるお店のひとつが「中川誠盛堂茶舗」です。

・創業:安政5年(1858年)
・所在地:滋賀県大津市中央3丁目1-35
・営業時間:9:00-19:00(木曜定休)
・電話:0775-22-2555

このお店は、朝宮茶・土山茶・政所茶など、滋賀県の銘茶を幅広く取り揃えています。特に「近江赤ちゃん番茶」は、ノンカフェインで赤ちゃんや妊婦さんも楽しめる優しい味わいの番茶として人気です。

さらに店内では無料試飲もできるので、近江茶の魅力を直接感じることができます!

【イベント開催!】近江・甲賀の茶めぐり(2025/5/31まで)

現在、「近江・甲賀の茶めぐり」イベントが開催中です!

・期間:2024年10月31日〜2025年5月31日
・主催:土山茶商組合・茶商組合信楽会・土山ハイウェイサービス(株)
・内容:滋賀県甲賀市内の7か所のお茶屋さんで、一煎茶と「御煎印(ごせんいん)」をセットで販売。すべての御煎印を集めると、信楽焼のオリジナル小皿がもらえます!

美味しいお茶を楽しみながら、ぜひ御煎印を集めてみませんか?

おわりに

滋賀県は、日本茶発祥の地ともいえる歴史を持ち、香り高く美味しいお茶を生み出してきました。特に「朝宮茶」「土山茶」「政所茶」は、それぞれ独自の魅力を持つ銘茶として高く評価されています。

近江のお茶に興味を持った方は、ぜひ滋賀県の茶産地を訪れ、実際に味わってみてください!あなたの新しいお気に入りのお茶が見つかるかもしれません。

参考

・こども お茶小辞典
https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/291/ochasyoujiten.pdf
・お茶の種類 玉露・かぶせ茶
https://www.ocha.tv/varieties/nihoncha_varieties/gyokuro/#:~:text=のいれ方-,かぶせ茶(冠茶),と長くなっています%E3%80%82
・朝宮茶について
https://seiseido.com/asamiya.htm
・近江の茶|産品
https://shigaquo.jp/foods/4842.html
・近江茶の歴史|株式会社マルヨシ近江茶|滋賀県土山のお茶
https://oumicha.jp/greentea/history.html
・政所茶|知る|みんなの奥永源寺
https://okueigenji.co.jp/know1.shtml
・中川誠盛堂茶舗
https://seiseido.com/
・信楽朝観光協会:近江の茶めぐり
https://www.e-shigaraki.org/news/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E3%81%AE%E8%8C%B6%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A%E3%80%80%E5%BE%A1%E7%85%8E%E5%8D%B02024-2025/