相続登記を申請するために必要となる書類の一つとして「登記事項証明書」があります。
ところで、「登記事項証明書」という書類を目にしたことはありますでしょうか?
登記に関する文書としての登記事項証明書についての内容及び取得方法等について分かりやすく解説をしていきます。
登記事項証明書を初めから理解していきたいという方にお勧めですので、是非最後までお読みください
1. 登記事項証明書には何が書いてあるの?
登記事項証明書には、不動産に関する権利の変動事項が記載されています。
例えば、確認したい不動産について、現在の名義人は誰であるか、抵当権が付いているかなどを読み取ることが出来ます。
相続登記が完了すると、完了の登記簿謄本が発行されることが多いので、権利書等と一緒に保管されていることから、当時の登記簿謄本を参考にされるということもあるかもしれませんが、現在の権利情報を確認するのは必ず最新の登記事項証明書を取得するようにしましょう。
当時の権利状態から全く権利変動していないという保証はありませんので手数料はかかりますが、忘れないようにしてください。
2. 登記事項証明書を確認するには?
登記事項証明書を確認するには、法務局にて行う必要があります。
しかしながら、法務局がご自宅の近くにないということもあるでしょう。
そのような場合には、インターネットより、登記事項証明書記載の内容を確認できるようにもなっています。
不動産を特定するための情報を入力した上で、検索をかけると必要となる不動産を見つけることが出来ます。
3. 登記簿謄本とは?
先程「登記簿謄本」という名前が出てきましたが、これは登記事項証明書とどのような点において異なるのでしょうか?
実は、両者は同じような内容が記載されているのですが、登記簿謄本は登記事項証明書の内容の旧称ということになります。
昔は紙の帳簿で保管されていたのですが、現在ではコンピュータ上のシステムにより登記情報が保管されています。
4. まとめ
今回は、相続登記を申請する上で必要となる書類として、「登記事項証明書」についてお伝えさせて頂きました。
登記事項証明書については、相続登記のみではなく、売買や贈与などその他の陶器の申請についても取得が必要となる書類ですので、今回の内容を少しでも覚えておいて頂ければ今度の登記申請の際に少しでもお役に立てることになると思います。
(提供:相続サポートセンター)