事業再生のエキスパートが神社の再生を通じて描く日本の未来とは
ディープ・ブランディング株式会社の代表のオキタリュウイチさん。日本古来の成功法則と行動経済学に類した独自の経済心理学を融合した『ディープブランディング』で、数々のプロデュースした事例はメディアでも特集されています。今回は、神社の再生や老舗の事業再生に取り組む理由や、今後の展望についてお話いただきました。

神社と地域再生に賭ける情熱

事業再生のエキスパートが神社の再生を通じて描く日本の未来とは

僕が地域再生や、老舗の事業再生に携わることになったのは、偶然の成り行きです。それでも懸命に取り組んだ結果、年商2400万円の米屋を年商17億円に成長させた経験もあります。そこから、全国で問題を抱えている地域へと呼ばれるようになりました。

地方へ行くと、神社が崩壊していたり、倒壊していたりする光景を目の当たりにします。何がまずいのかを具体的に説明するのは難しいですが、放置された神社を目にするたびに、心の底から「これはまずい」と感じたのです。こうした現実を前にして「何とかしなければならない」という思いが強く芽生えました。

仕事をするうえで大切にしていることは、「なぜこれをやるのか」という情熱を持って取り組むことです。たとえば、発明家・エジソンは、成功した理由を尋ねられたときに、「私は1日も休みなく、18時間働いています」と答えたそうです。彼は75歳になったときにようやく、1日18時間働いていたのを16時間に減らしたそうです。これだけ働けば、おのずと人の倍は成果が出るでしょう。

20年ほど前に、被害者を生み出すようなビジネスをしている会社と契約してしまったことがありました。被害にあった方が掲示板に書き込むようなこともあり、僕は「もう二度とこんな仕事をするものか」と強く決意しました。そこからは僕もエジソンのように、本当に自分が情熱を注げる仕事を選んできました。

老舗と神社の価値を守るために

事業再生のエキスパートが神社の再生を通じて描く日本の未来とは

23歳ぐらいのとき、青山の骨董品屋さんに入った際、骨董と古道具の違いを教えていただいたことがあります。骨董は、天皇家や神に献上するために作られたものであり、裏側まで細かく彫刻されているとのこと。一方で、古道具は量産されているので、時間がたてば価値が減少していくものです。この違いを理解した僕は、「骨董のように価値が高まり続ける仕事をしたい」と強く思いました。

プロダクトライフサイクルの中で、商品は成長期を経て衰退し、消滅していきます。昔はライフサイクルが3年と言われていましたが、今では1年で商品が寿命を迎えると言われています。

骨董のように本質的な価値を持つものは、時代が経つごとに希少性を増していきます。僕が興味を持ったのは、そうした本質的な価値を持つ仕事です。逆に”茶番”のようなビジネスはやりたくない」という思いを強く持っています。たとえば、「インスタグラムで広告すれば売れます」というようなことはうたいたくない。それは時代とともに変わってしまうので、本質に根差したものではないのです。

では、ここ日本では何が本質的なのか色々と調べてみたところ、老舗企業の数が世界で一番多いことがわかりました。2011年時点で、ヨーロッパ諸国が数百社あるのに比べて、日本では3000社を超えるというデータもあります。

この老舗企業を応援していくことが、日本のプレゼンスを守っていくことだと思います。しかし、現実は厳しく、多くの老舗が次々と倒産して、今では1300社ほどだとも言われています。それと同じように、地方へ行くと神社がどんどん潰れています。こちらの画像をみてください。

事業再生のエキスパートが神社の再生を通じて描く日本の未来とは

これは徳島県にある神社なのですが、ご覧のように何も残されていません。神社はこの20年で40%がなくなっていくと言われています。神様が祀られている神社を放置しているかぎり、日本が良くなるわけがないと直感的に思いました。

日本の未来を守るために

事業再生のエキスパートが神社の再生を通じて描く日本の未来とは

「このままでは日本が滅んでしまう」と思い行動を起こした僕は、多くの人に気づいてほしいという思いで、さまざまな雑誌に投稿するようになりました。そんな中、僕は脳出血で倒れてしまいました。「古い神様を触りすぎたことの祟りだ」というような長老がいました。

それから神社のことを触るのが怖くなってしまった僕は、この活動からは身を引こうと考えていました。そんなときに、僕が書き溜めていた分厚いノートをぱらっとめくったときに、1枚のメモ用紙が僕の目の前に落ちてきたのです。

メモには、「やってダメなら、もっとやれ」と書いてありました。そのときに僕は、自分が命を賭けてなかったことに気付かされたのです。そこから延喜式内社(平安時代に朝廷によって記された神社の格付け)を復興させることに命を賭けようと決心しました。

最初は自分ひとりで活動していたのですが、「このままだとすべて立て直すのは不可能だ」と、限界を感じていました。そんなときに、クラファンプロデューサーの峯山さんに声をかけていただき、ワクセルさんともこうやってコラボレートすることになりました。

日本は今、存続の危機を迎えていると思います。人口減少が進むなかで、僕たちは日本の文化や価値を守るために行動しなければなりません。たとえば、移民の受け入れが進むことで、日本の文化が薄まっていくことを懸念しています。これからの日本を守るためには、日本人が日本の文化や価値を世界に広めることが重要です。

今後も、僕は神社の再生を通じて、日本の文化や価値を守るために努力を続けていきます。もし生まれ変わりがあるのなら、僕は再び日本に生まれ、日本のために尽くしたいと思います。