「シェア」で社会問題を解決する。シェアリングビジネスの先駆者が挑む新たな社会貢献の形
東村奈保(ひがしむらなお)さんは、初めて起業したWeb制作会社を経営する傍ら、3年後の2014年にNPO法人soshareを立ち上げました。「シェアで社会問題を解決する」をテーマに、コンセプト型シェアハウスやモノづくりクリエーターの作品を展示販売するシェアスペースの運営などを行っています。現在ではアートプロデュースを手がけるなど、幅広い分野で活躍する東村さんに、これまでの経緯を伺いました。

ソーシェアルビジネスとの出会い

「シェア」で社会問題を解決する。シェアリングビジネスの先駆者が挑む新たな社会貢献の形

私は2014年に「NPO法人soshare(ソーシェア)」を設立しましたが、その前に3年間Web制作会社を経営していました。女性起業家が少なかった時代にIT業界で注目を浴びた経験は貴重でしたが、徐々に仕事への違和感を感じるようになりました。

その時に出会ったのが「社会起業家」や「ソーシャルビジネス」という概念でした。セミナーで初めてその言葉を聞き、仕事と社会貢献が両立できることに衝撃を受けました。これまで、社会貢献と仕事は別物だと考えていたので、新たな可能性を感じてsoshareを設立したのです。

数年前まで、「シェア」という言葉は、どの業界においても「取り合う」という意味で認識されていました。その頃に私が、シェアを通じて社会問題を解決するNPO法人を始めたことを周りに伝えても、ほとんどの人には理解してもらえませんでした。

soshareが最初に取り組んだのは、コンセプト型シェアハウスです。シェアハウスの概念を広げるために自らインタビューを行い、シングルマザーや起業家育成、犬好き・猫好きなど、特定の共通点を持つ人々が集まるシェアハウスを取材しました。その情報をホームページで発信し、多くの関心を集めました。

その後、Web制作のお客様から空家活用のご相談を受け、農家さんがシェアハウスの軒先で朝市をする「農家さんと地域住民とシェアハウス住人がつながる、朝市付きシェアハウス」をコンセプトとして提案し、実際に運営もしました。翌年には2軒目のシェアハウスもオープンし、自らシェアリングビジネスを運営することで、その後の活動に大きな影響を与えました。

さまざまなシェアリングビジネスを企画・運営

「シェア」で社会問題を解決する。シェアリングビジネスの先駆者が挑む新たな社会貢献の形

シェアハウスの運営を大阪で続けながら、2014年、神戸市の空き店舗活性化事業の採択を受け、元町商店街で『TuKuRu(ツクル)』というシェアスペースを企画・運営することになりました。アーティストは一人では自分のお店を持つことは難しいですが、大勢でシェアすることによって一つの店舗を運営できると提案したのです。

しかし、物販だけで店舗を運営するのは難しかったため、空いている2階や庭を改装し、コワーキングスペースやバーベキュースペースとして貸し出すことにしました。飲食業の許可も取得しコーヒーやクッキーなどの提供も始め、思いつくアイデアを次々と取り入れて、空いている時間と場所を無駄なく利用しました。

夜の時間帯には、日替わりバーテンダーとして貸し出しを始め、さまざまな人がTuKuRuに集まるようになりました。当時は間借りという概念がまだ浸透していなかったため、商店街の方々からは不審がられることもありましたが、面白がってくれる人もたくさんいて、約5年間運営を続けることができました。

TuKuRuの日替わりバーテンバーの反響を受け、もっと本格的なキッチンがあればさらに楽しんでもらえるのではないかと考え、シェアキッチンの構想が生まれました。飲食店を時間枠で貸し出し、月曜日夜のカレー屋さん、火曜日昼のお蕎麦屋さん、という感じで、一つの店舗でいろんな飲食店が営業をするスタイルです。

このアイデアに出資してくれる人が数名現れたため2017年『株式会社ヒトトバ』を設立し、TuKuRuの近くに店舗を借りました。まだシェアキッチンという言葉はネットで探してもなく、手探りで仕組みをつくりました。

最初は借り手を探すのに苦労しましたが徐々に毎日お店が入るようになり、TVや新聞、雑誌などのメディアにも度々掲載され、フランチャイズ化にも成功しました。

社会問題を解決するアートの可能性

「シェア」で社会問題を解決する。シェアリングビジネスの先駆者が挑む新たな社会貢献の形

シェアという概念が世界中で広まってきた今、私は次のステップとしてアートに魅力を感じています。現代社会の課題を解決するためには、アート的な発想が必要だと考えています。

リサイクル会社を全国展開する社長から「ギャラリーを立ち上げを手伝って欲しい」と依頼を受けたのが、長坂真護(ながさかまご)さんとの出会いのきっかけでした。

真護さんは、アフリカのガーナのスラム街での人権と環境問題を改善するため、現地に世界中から廃棄される電子機器の廃棄物でアートを制作し、その資金でリサイクル工場建設やオーガニック農業などを展開しています。彼との出会いを通じてアートの力の偉大さを実感し、何か力になりたいと思いました。

2022年からは、「アートを身近に」をコンセプトに、アーティストの活躍する場や機会を世界に向けて発信するチーム、ONART(オンアート)を立ち上げ、『100人のARTノート』というプロジェクト始めました。

『100人のARTノート』は、公募によって選ばれた100人のアーティストの作品が表紙になった100種類のノートを制作することにより、アーティストの応援とアートを生活に取り入れる豊かさを提供しています。ARTノートは、日本各地で開催されるイベントや、makuake STOREでも購入することができます。

https://www.makuake.com/project/100_onart02/
また、今年1月に新たに『ikiri(イキリ)株式会社』を設立しました。古くなったモノや廃棄されるモノに、日本のアートや伝統工芸という付加価値をつけて新たな製品として生まれ変わらせる”スーパーアップサイクル”をコンセプトとしています。

第一弾として、意匠性がない、もしくは消尽している中古品の万年筆に日本の伝統工芸である「蒔絵」を現代アートや浮世絵、春画など従来にはない斬新なデザインでほどこした、ART蒔絵万年筆の開発を進めています。こちらは今年7月ごろにリリース予定です。

アートは人びとに柔軟な視点をはぐくむツールであり、現代のように先行きが不透明で混沌とした時代こそ、私たちを支え、進むべき道を示してくれるものとなり得るはずです。

また、アートはビジネスの世界とは異なり、既存の枠を超えることができると感じます。現在の世の中は、経済を急速に回復させなければ多くの面で崩壊しそうな気がします。これは賭けかもしれませんが、私はアート的な視点でこの状況を変えたいと考えています。最近では、経営者もアートから学ぶ時代になってきています。

ビジネス的な視点でどのように取り組むかは構想中ですが、シェアの手法とアートを掛け合わせることで、これからも新しいことにチャレンジしていきたいと思います。