2030年の国内空飛ぶクルマ部品市場規模を745億5,600万円と予測
株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内の空飛ぶクルマ部品市場を調査し、参入企業各社の動向や将来展望などを明らかにした。ここでは、2035年までの空飛ぶクルマ部品市場規模予測を公表する。
国内空飛ぶクルマ部品市場規模予測
1.市場概況
「電動」「自律飛行」「垂直離着陸」が可能な移動手段である空飛ぶクルマは、世界的には2025年前後で事業開始予定とされており、これから約2年で本格的な機体の開発、バーティポート(専用離着陸場)などの周辺設備設置検討、整備、調整が進められていく見込みである。
日本国内においても、2025年4月から開催される「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」に向けて、運航事業者としてANAホールディングスと米国Joby Aviation、日本航空(機体メーカー:独Volocopter)、丸紅(同:英国Vertical Aerospace)、SkyDriveの4社が選定され、2023年度以降、空飛ぶクルマの本格的な実装検討や関連の施設建設といった動きが進む見込みである。また、万博終了後には、関西圏と併せて東京を含む関東での実装も行われることが想定されている。
2.注目トピック
~既存航空機の技術確立、空飛ぶクルマへの応用可能性~
空飛ぶクルマは、一般の航空機と異なる「電動」駆動として開発されている。
一方で、既存の旅客機などの航空機の電動化も2030年頃を目途に開発が進められている。航空機モーターなどを手掛ける国内メーカーでは、既に航空機電動化に向けて大型ジェット向けの製品を開発しており、多くの航空機関連企業との業務提携や協業の実施検討が進められている。現在は旅客機などの航空機専用の製品として開発されているが、将来的に空飛ぶクルマへも応用できる可能性があると考える。
3.将来展望
2025年の大阪・関西万博をマイルストーンとして、その後、空飛ぶクルマは特定エリアでの社会実装が進み、実際に空を飛んだ機体をもとに改善などの開発が行われると想定され、2030年の国内空飛ぶクルマ部品市場規模(事業者売上高ベース)を745億5,600万円になると予測する。但し、機体に使用される部品性能の不足、素材や部品のコスト高、安全装置の開発遅れに加えて、機体メーカーの資金調達が難航など開発段階での課題も多く、現状、開発は芳しくない状況にある。
そうした状況からの巻き返しのためには、国や行政からのさらなる補助金や援助、複数の大学や民間企業が参画する国家プロジェクトの立ち上げ、既存の航空機向け技術の導入、参入企業による情報・技術共有などが不可欠であり、それらが開発環境の整備や開発速度を早めることにつながると考える。事業開始の2025年から2030年までの5年間は特に機体の安全性を重視した開発が必要と同時に成長率が最も高いと考える。また2030年頃から既存航空機の本格的な電動化も進められることから、空飛ぶクルマでも関連部品の開発速度や技術が飛躍的に向上する可能性がある。
そうしたことで新モビリティ(空飛ぶクルマ)市場の成長が期待され、さらに、法やインフラの整備、社会受容性などを克服することで、従来の枠にとらわれない新たな移動手段として、空飛ぶクルマが当たり前に飛行する未来が見えてくる。
調査要綱
1.調査期間: 2023年4月~7月 2.調査対象: 空飛ぶクルマを構成する部品であるモーター関連や機体素材、安全装置などを取り扱う企業 3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談(オンライン含む)、ならびに文献調査併用 |
<空飛ぶクルマ部品市場とは> 空飛ぶクルマは、eVTOL(電動垂直離着陸機)と同様に「電動」「自律飛行」「垂直離着陸」が可能な移動手段である。本調査における空飛ぶクルマ部品市場は、機体素材やモーター関連、安全装置、その他の空飛ぶクルマを構成する部品を対象とし、事業者売上高ベースで算出した。 参考資料:「空飛ぶクルマ世界市場に関する調査を実施(2023年)」2023年5月15日発表 https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3252 |
<市場に含まれる商品・サービス> 空飛ぶクルマ部品(モーター関連、機体素材、安全装置、その他) |
出典資料について
資料名 | 2023年版 空飛ぶクルマ部品市場の現状と将来展望 |
発刊日 | 2023年07月31日 |
体裁 | A4 126ページ |
価格(税込) | 198,000円 (本体価格 180,000円) |
お問い合わせ先
部署 | マーケティング本部 広報チーム |
住所 | 〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2 |
電話番号 | 03-5371-6912 |
メールアドレス | press@yano.co.jp |
©2023 Yano Research Institute Ltd. All Rights Reserved.
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。