税務調査,見られるポイント,注意点
(写真=ベンチャーサポート税理士法人編集部)

税務調査は、税務署の調査官が帳簿や領収書をチェックしにやってきて、問題があったら追徴課税のおそれもあることから、できれば受けたくないものです。

しかし、事業を営んでいる以上、税務調査の可能性は避けて通れません。

いざその時がきたときに落ち着いて対応するためには、実際の調査官がどんなポイントを見ているのかを知っておくのが一番です。

それさえわかれば、税務調査をやみくもに恐れる必要はなくなります。

税務調査で見られるポイントや注意点を詳しく解説します。

税務調査の流れ

税務調査には任意調査と強制調査の2種類があり、よほど悪質あるいは巨額な脱税が疑われていない限り、多くの場合は任意調査として行われます。

任意調査では、事前に電話などで日程の連絡があります。

たいていは税務署指定の日時から変更できませんが、たとえば本人の手術や親族の冠婚葬祭など正当な理由があれば、都合を聞いてもらえることもあるようです。

約束の日が来たら、いよいよ税務署の調査官が会社や事務所を訪問して税務調査が始まります。

午前中は挨拶や事業内容の説明をし、午後から本格的な帳簿チェックなどが始まることが多いです。

必要応じて調査官から質問されることもあります。

税務調査は1~4日ほどかかります。

規模や利益の大きな会社ほど時間がかかりますが、個人事業主などの場合は通常1~2日で調査が終わります。

問題があった場合には、調査終了後に指摘を受けます。

追徴課税などの処罰がある場合には、その手続きを終えて調査終了です。

調査官が見ているポイント

税務調査を何度か受ければ、税務調査の流れや調査官がどんなポイントをチェックしているのかわかります。

しかし、税務調査はそう何回も受けるものではありません。

もし何度も調査されているなら税務申告が不適切ということですから、根本的に経理作業を見直す必要があります。

だいたいの人は税務調査初心者です。

事前に調査官が見ているポイントをここで確認しておきましょう。

事業内容のヒアリングのポイント

税務調査は、まず事業の内容の聞き取り調査からスタートします。

会社の代表者や事業主などの経営者に、会社設立の経緯や現在の事業状況といった事業の概要をヒアリングするのです。

ここで見られているポイントは、ずばり「経営者の人柄や性格」です。

事業の内容について正確に把握できているか、高圧的な人物なのか誠実な人物なのかなど、経営者の人間性がチェックされます。

税務申告は数字の世界ですが、それでも人柄がでます。

誠実で真面目な人物なら日々の税務作業も丁寧に行っているでしょうが、大雑把な人物なら適当な帳簿になっている可能性が高くなります。

もちろん、人柄だけで判断はされません。

調査官はあくまでも帳簿や領収書といった証拠や記録を基に、適切な税務申告かどうかを判断します。

しかし、こちらも調査官の人間性によって対応が変わるのと同じように、調査官も経営者の人柄を見極め、対応を変化させているのです。

性格を演じたり必要に以上にもてなしたりする必要はありません。

いつも通り、一人前の社会人として相手に敬意を払い、丁寧に対応するようにしましょう。

帳簿などのチェックのポイント

事業内容の聞き取りが終わったら、いよいよ帳簿のチェックがはじまります。

調査官は領収書などを付き合わせながら、帳簿が正しいかを確認していきます。

ここで調査官が見ているポイントは、帳簿などがきちんと保管されているかどうかと経理処理の流れです。

調査官は帳簿を見ながら調査を進めますが、必ず帳票類や元帳の提示を求められます。

多くの場合、元帳は税理士が管理しているので心配ありませんが、帳票類は経営者が保管する必要があります。

帳票類とは領収書や請求書、契約書などのことで、帳簿をつけるための原始資料です。

帳票類は紙だったり電子メールだったりとバラバラになりやすいですが、調査官に提示を求められたらすぐに出せるようにしておかなくてはいけません。

調査日までに、必ずまとめておきましょう。

帳票類は保管が義務付けられている書類ですから、間違っても「探したけど失くしちゃったみたいで」などという言い訳は通用しません。

普段どのような流れで経理処理がなされているのか、基準を説明できるようにしておきましょう。

たとえば、先方から注文を受けたらまずは見積書を提示し、受注後に請求書を発行してから売上に計上している、など経理処理の流れは事業者によって異なります。

その会社の普段の流れを把握し、説明できるようにしておく必要があります。

その他のポイント

帳簿チェックをしながら、調査官は次のようなポイントにも注目しています。

・経営者や従業員の言動
・辻褄の合わないものはないか
・事業に関係のないものが置かれていないか
・個人と法人の区別をつけているか

調査官は調査の過程で経営者や従業員に質問をしますが、そのときに変な言動があれば、なにか隠しているのではないかと疑いをもたれます。

たとえば、経理処理の流れについて経理担当の従業員にたずねたのに経理担当者がしどろもどろになったり、話をさえぎって経営者が説明をし始めたりしたら、経理処理をなにかごまかしているのではないかと疑い、詳しく調査するのです。

調査官の質問に対する答えが従業員と経営者で異なっているなど、辻褄の合わない場合も要注意です。

税務調査はどうしても緊張してしまい、つっかえたり慌てたりするのは調査官もわかっています。

調査官の質問に嘘をつかず、正確に、できるかぎり冷静に答えるよう心がければ心配いりません。

調査官は会社内に事業とは関係ないものが置かれていないかもチェックしています。

たとえば高級なゴルフクラブが社長の机に置いてあったら、ゴルフクラブ代を会社の経費で落としているのではと疑いを持つのです。

「ゴルフ、お好きなんですか?」などと世間話を装いながら、探りを入れられることになります。

銀行の粗品のカレンダーやタオルも危険です。

その銀行に会社口座があるなら自然ですが、口座を持っていない銀行の粗品が会社にあるのは不自然なため、隠し口座を疑われることになります。

会社が所有する車を社長家族が乗り回していたり、社長個人の車の維持費を会社が負担していたり、個人と法人の区別を明確につけているかも調査官は見ています。

特にひとり会社や家族経営の場合には個人の法人の線引きは難しいですが、明確な基準を設けるようにしましょう。

そして税務調査の際は、調査官にその基準を説明できればベストです。

まとめ

税務調査は主に帳簿をチェックされます。

元帳はもちろんですが、帳票類もきちんと整理し、すぐに提示できるようにしておきましょう。

調査官は経営者の人柄や従業員の言動にも目を光らせています。

社内に置いておいてあるものもチェックしているので、事業に関係のないものは置かないのがベストです。(提供:ベンチャーサポート税理士法人