正林様4
(写真=THE ONWER編集部)

中小企業では、知財はまだまだ必要ないと思われる企業も多いだろう。しかしこれからの時代、知財は大いなるビジネスチャンスを秘めており、知らないことは大きな損失である。その点について、弁理士であり「貧乏モーツァルトと金持ちプッチーニ」「知財マネタイズ入門」(どちらもサンライズパブリッシングより出版)の著者・正林 真之氏に、知財の基本と心構えを伺った。

知財マネタイズ入門
正林 真之(しょうばやし・まさゆき)
正林国際特許商標事務所所長・弁理士。日本弁理士会副会長。国際パテント・マネタイザー 特許・商標を企業イノベーションに活用する知財経営コンサルティングの実績は国内外4000件以上。 1989年東京理科大学理学部応用化学科卒業。 1994年弁理士登録。1998年正林国際特許事務所(現・正林国際特許商標事務所)設立。 2007年〜2011年日本弁理士会副会長。東京大学先端科学技術研究センター知的財産法分野客員研究員、 東京大学大学院新領域創成科学研究科非常勤講師等を務める。著書に『貧乏モーツァルトと金持ちプッチーニ』や『知財マネタイズ入門』(ともにサンライズパブリッシング)。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます

オープン&クローズをうまく設定して利益を最大限に

ーー著書では中小企業の話もかなり出てきているのですが、知財戦略でうまくやっている事例はありますか?

そうですね、これは1軒で終わるラーメン屋と、すごい勢いで拡張するラーメン屋とでは、いったい何が違うのかっていうことなのです。1軒で終わるラーメン屋って、うまいラーメンを作るのですけれど、ずっとクローズ&クローズなのです。つまり何もかもクローズにして守るわけですよ。誰にも言わない。だから一子相伝か、もしくは、自分が死んだらそれで終わりというような商売をするのです。で、「自分にしか作れません」ということが売りになるのですよ。

その一方で、何も考えずに全てをみんなに言ってしまえば、オープン&オープンですよね。たとえばキューリー夫人なんかは特許嫌いで、全然特許を取らないで、ラジウムの技術はみんな公開したのです。

つまり、知財で成功するには、オープンとクローズということで、“有用な情報”という知財をどう利用していくか、そこが問題なのです。クローズ&クローズだと、絶対に伸びないですよ。だって、1が0ですよね。だからラーメン屋でいえば、一番の「秘伝のたれ」は、クローズする、誰にも教えない。そしてその薄め方とか配膳の仕方とか、サービスは全部マニュアルにしてオープンにする。一部をクローズにして、一部をオープンにする。

ーーサントリーの伊右衛門方式ですね。

何をクローズにして、どこまでをオープンにするのかっていうのは、これは戦略なのです。ここで知財権とか標準っていうものを使うのですよ。この使い方にすごくバラエティーがありますよね。たとえばラーメンの作り方はオープンに教えているんだけど、秘伝のたれだけはクローズにするっていうほうが伸びる。寿司屋とかもそうです。ネタの仕入れ先とかはクローズでもいいんだけど、握り方は師匠が教えるとかね。

コカコーラのオープン&クローズ戦略