相続が発生すると、自分に相続税がかかるのかどうか気になるものです。ここで、相続税が課税されるのかどうかの判断基準として、「基礎控除」の考え方が利用されます。具体的にどのように考えれば良いのか一緒に計算してみましょう。
1. まずは計算しよう!遺産総額
相続が発生した場合に、最も心配をしなければいけない問題の一つとして、「相続税」があるのではないでしょうか。それでは、相続税の課税方法がどのような仕組みによって設けられているのかについて見ていきましょう。
上図をご覧頂きますと、相続税を計算するためには(1)で現金や不動産などの分かりやすい相続財産以外にも、保険金などの受取金、並びに相続発生の3年前まで行われた贈与及び相続時精算課税制度を利用した贈与の合計金額を確認する必要があります。
その上で、(2)のプラスとなる相続税課税対象財産と、マイナス財産である債務及び非課税財産を分けることが出来ます。最終的に、(3)でプラスの財産の中から基礎控除を引いたものが相続税の課税対象財産であるということが出来ます。逆にいうと、基礎控除よりも相続税対象財産が低い場合には、そもそも相続税は発生しないということが出来ます。
2. 課税財産から基礎控除を引いてみよう
相続税の基礎控除額は、以下の計算式により求めることが出来ます。
相続税基礎控除=3,000万円+600万円×法定相続人の数
それでは、上図を参考に基礎控除を引き、相続税課税対象財産を計算してみましょう。
2-1. ケース)
相続発生時に確認できた財産は現金2,000万円及び預貯金3,000万円
債務は、Bに対する借金1,000万円
相続人は、2人
本ケースにおいて計算を行いますと、以下のようになります。
相続財産総額 =2,000万円(現金) + 3,000万円(預貯金)
相続税課税対象となる財産 = 5,000万円 ― 1,000万円(債務)
= 4,000万円
これに基礎控除を引くと、
4,000万円 ― (3,000万円+600万円×2)
= -200万円
よって、相続税対象財産 < 基礎控除 の関係が成り立ちますので、相続税はかからないことになります。
3. まとめ
基礎控除を利用した計算方法についてご理解頂けましたでしょうか。ご自身の場合にも当てはめてみて、相続税がかかりそうかどうか一度計算をしてみてください。(提供:ベンチャーサポート法律事務所)