ISRAERU
(画像=ISRAERU)

ビジネスやカルチャーなどの分野で活躍するイスラエル人女性とイスラエルに関わる日本人女性の成功までのストーリーを紹介するISRAERUウェブマガジンのプロジェクト「FEMALE LEAD」。今回お話を伺うのは、日本とイスラエル間のビジネスをサポートする重要な人物である、経済産業省の松本理恵さんとイスラエル日本親善協会(IJFS)事務局長のソフィーヤ・グゲレヴさんです。同じ使命を全うしながらも、全く異なる道を歩んできた二人。圧倒的に男性優位の世界で女性リーダーとして活躍し、2008年には「The Israel Japan Women Network」を設立した松本さんとソフィーヤさんに、ビジネスで活躍するための考察とアドバイスを伺いました。

Sophiya Gugelev(left) and Rie Matsumoto(right) photo by: Alexander Levin
(画像=Sophiya Gugelev(left) and Rie Matsumoto(right) photo by: Alexander Levin)

対照的なバックグラウンド

男はこうあるべき、女はこうあるべきといった性別による役割が今よりも顕著であった時代、松本さんはエンジニアになることを目指していました。当時はエンジニアといえば男性の職業とされていましたが、献身的な家族のサポートもあり、工学の勉強を続けることができたと言います。そして東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程修了後、経済産業省に入省します。

工学に関する知識に長けていた松本さんですが、社会問題、特に新しいテクノロジーの導入に関する課題に取り組みたいと考えていました。そして2015年、その願いを叶える仕事のオファーが舞い込みます。それはイスラエルの日本大使館での任務でした。

「イスラエルはイノベーションの中心地、中東のシリコンバレーとして知られています。私がイスラエルにある日本大使館のオファーを受けてから、多くのテクノロジー業界の人と話しましたが、みんなイスラエルで働けることをみんな羨ましがっていました。」

松本さんにとってこのオファーはとても魅力的ではありましたが、同時に家族や友人、そしてパートナーと離れ離れになることも考えなくてはなりませんでした。しかし彼らは皆、松本さんのイスラエル行きを応援してくれたため、松本さんはイスラエル行きを決意、日本大使館で働き始めました。

一方イスラエルに住んでいたソフィーヤさんですが、松本さんとは対照的に日本と一緒に働きたいという夢を持っていました。そしてイスラエルにある日本美術館にて、教育およびイベント部門のマネージャーとして働き始めます。

「私が日本美術館で働き始めたとき、ツアーガイドは一人しかおらず、全てをゼロから作り上げなくてはなりませんでした。そして私が退職する際には、美術館には20名のツアーガイドと15名の日本人教師がおり、書道や日本語、日本料理など、様々な日本の文化を教えるまでになったのです。」

日本美術館を退職したソフィーヤさんは、イスラエル日本親善協会(IJFS)およびイスラエル日本商工会議所(IJCC)の事務局長に着任。両国間の代表団とビジネス関係の促進に力を注いでいます。

対照的なバックグラウンド
(画像=対照的なバックグラウンド)

ガラスの天井。職場における不平等。

こうして松本さんとソフィーヤさんは、異なる道を歩みながらも、日本とイスラエルのビジネスに関わる仕事に就くことになります。そして国際的な仕事を経験する女性リーダーとして、多くの企業で女性が直面する不平等についても深く精通しているのです。それはガラスの天井(glass ceiling)と言われる目に見えない制限のことで、女性が昇進を目指す際に直面する障壁のことを意味します。これについて松本さんは次のように述べました。

「ガラスの天井として知られる世界的な課題があります。女性が会社に勤め、一生懸命働くことである程度まで昇進するものの、その地位を維持する際に目には見えない障壁に直面するのです。」

そしてソフィーヤさんは次のように付け加えます。

「これまで日本から多くの代表団を迎えましたが、その中に女性はほとんどいません。また多くの日本とイスラエルのビジネスリーダーと協力してきましたが、会議の指揮を執る女性はほとんどいませんでした。」

またソフィーヤさんは、女性が選択の自由を持つことの重要性を強調します。

「女性は子供を持つことに妥協することなく、キャリアを追求することができるはずです。日本では、母親に対するサポートが十分でないため、キャリアまたは子どものどちらかを選択しなくてはなくてはならないことが多くあります。一方イスラエルでは、女性にも義務付けられているイスラエル国防軍への兵役にも部分的に関係しているのですが、状況ははるかに良いです。」

イスラエルと比較すると日本で多く見られるこの問題は、主に産休に関する法律に関係しています。イスラエルでは、女性が産休中の場合、地位を失うことはできないと法律に定められているのです。もちろん産休中に他の人が代役を務めることはできますが、産休後に同じ地位に戻る権利が認められています。

「日本にはこのような法律がないため、女性が産休中に地位を失う可能性があり、子どもを諦めてしまうこともあるのです。」

Sophiya Gugelev(left) and Rie Matsumoto(right)
(画像=Sophiya Gugelev(left) and Rie Matsumoto(right))

未来の世代のために埋めるギャップ

女性の社会進出はこれまで長い道のりを歩んできたと、松本さんもソフィーヤさんも信じています。しかし彼女たちは、男性優位の世界で活躍し、次の世代への道を切り開くことで、その可能性を示しているのです。そんな彼女たちにアドバイスをいただきました。

「自分が好きなものを見つける時間を見つけてください。自分の好きなものがわかったら、それに固執することが重要です。好きなことに反する多くの社会的期待があるからです。」とソフィーヤさん。

社会的期待の大部分は、自分がやりたい仕事とは異なる仕事で働くように影響を与える性別による役割といった古い考え方でもあります。

一方松本さんは、次のように述べています。

「私は、私の夢を支えてくれる両親がいたためとても幸運でしたが、未だに多くの女性は男性優位の世界に入ることに対する偏見に直面しています。これは女性優位の世界に男性が入ることも同じです。より多くの人が、好きな仕事を続けられることを願っています。」