創業融資を受けるには、創業計画書など書類の提出だけではありません。
その後で行われる「面談」が大きなウエイトを占めることになります。
この「面談」では、どのようなことが聞かれるのか、また面談で成功するためにはどうしたらいいのか、この点を詳しくご説明いたします。
面談をする意味とは?
創業融資の審査に、なぜ面談が必要なのでしょうか?この疑問から、ご説明いたします。
銀行などの融資であれば、提出された書類を慎重に審査した上で、融資をするか否かを判断することが、一般的です。
しかし、創業融資を申し込む人というのは、基本的にこれから会社の経営者になる人です。
貸す側としては、提出された書類と併せて、将来の経営者の考え方を十分に聞いて、融資をするか決定したいと考えているのです。
また、日本政策金融公庫は、開業率を上げるため、基本的に融資の審査を通したがっていると言われています。
言い換えれば、融資をすることを大前提として、面談を行うことになるのです。
ですから、今から事業を始める側としては、この面談というものは、自分がこれから行う事業を直接説明する絶好のチャンスとも言えるのです。
もちろん、面談では担当者から色々と厳しい質問をされることもありますが、基本的には融資をするための「関門」だと思って、臨んだ方が良いということになります。
面談で注意することとは?
実際に面談を受けるに際して、注意すべき事柄がいくつかあります。
まず面談時の服装や態度ですが、スーツを着用して、きちんとした言葉遣いで臨むことは、基本中の基本です。
ベンチャー企業など、ラフな服装で仕事を行う事業であっても、申請者はあくまでも融資をお願いする立場ですから、きちんとスーツを着用し、ネクタイを締めて、担当者に失礼がないようにしなければなりません。
いくら事業内容が素晴らしく、きちんとした創業計画を立てていても、申請者の印象が悪ければ、融資をしようという気持ちが起こらず、台無しになってしまいます。
次に、面談の発言内容ですが、あらかじめ提出した「創業計画書」を中心に質問されますから、「創業計画書」の内容と矛盾した受け答えは、一切禁物です。
自分が作った「創業計画書」ですから、そのすべてに対して、あらゆる質問には即答できるようにして、綿密に準備しておきましょう。
さらに、自信を持った態度で質問に答えてください。
緊張して、小さい声で、弱々しい態度になることは、大きなマイナスポイントです。
胸を張って、背筋を伸ばして、明るくきちんと、受け答えをしましょう。
ただ、自信を持ちすぎる態度も考えものです。
担当者によっては、あえて意地悪な質問をする場合もありますから、その際に不快な態度を表したり、感情的な受け答えをしたりして、担当者に不快感を与えないようにしましょう。
また、担当者から聞かれてもいないことについて、つい良かれと思って余計なことを言わないようにしましょう。
自分は「能弁」だと思って、とくとくと説明しているつもりでも、担当者は決してそうは思ってくれません。
担当者に尋ねられたことに対して、的確、かつ簡潔に答えた方が、格段に印象は良いはずです。
最後に、今から自分が手掛けようとしている事業について、自分の思いを熱意をもって、担当者に伝えるようにしましょう。
ただし、決して話を長くすることなく、事業を通して社会貢献をしたいなどの気持ちが、担当者に届くように伝えましょう。
担当者も人間ですから、熱く自分のビジョンを語る人には、好感を持つはずです。
面談で聞かれることとは
申請者が最も気になることは、面談でどのようなことが聞かれるかということですが、主に次のような事柄が尋ねられます。
1.創業する理由は何か?
入社試験を思い出していただければわかると思いますが、まず聞かれることは、「入社したい理由は何ですか」という質問です。
創業融資の際の面談も同じで、担当者がまず尋ねたいことは、「この事業を創業する理由、動機は何か」ということです。
このような質問に対しては、自分が会社を立ち上げようとした理由、事業を始めようとした動機を簡潔に、わかりやすい言葉で説明しましょう。
また、担当者に対して、言葉を通して、自分の人柄や誠意が伝わるように、真摯な態度で答えましょう。
2.事業経験と創業の関連性
申請者が、今までどのような仕事に従事し、そのことが新たな事業とどのようにつながっているのか、担当者としては関心があるところです。
事業経験が豊富であることをアピールすることはもちろん、経営者としても堅実な考えを持っていることを伝えましょう。
ここでも、事業経験と併せて、申請者の人柄を理解してもらうことが重要です。
3.事業内容
申請者が、今からどのような事業を始めようとしているのか、顧客層、購買層は企業なのか個人なのかなど、必ず聞かれる質問です。
事業内容が専門的で、なかなか理解しにくい分野であっても、担当者が理解できるように、かみ砕いた言葉でわかりやすく説明するように心がける必要があります。
また、視覚に訴えるために、表やグラフなどの資料を準備して、より深く理解してもらうように工夫しましょう。
4.同業他社との違い
すでに存在する分野に新たに参入し、事業を行い、実績を上げていくことは容易ではありません。
担当者としては、同じ事業を行う他社との違いを聞きたいはずです。
今から自分が始める事業の特長、特に同業他社に比べてどの点が優れているのかなどをきちんと説明する必要があります。
5.顧客に関する事柄
すでに顧客リストがあれば、具体的な数などを尋ねられる可能性があります。
また、今後顧客を開拓したり、顧客が不特定多数であったりする場合には、今までの営業実績をアピールして、展望を説明することになります。
顧客層、購買層をどのように定めているのか、商圏はどこを目標としているかなど、きちんとしたマーケティングをしていることもアピールしましょう。
6.開業場所
新たに事業を行う場所、会社の所在地についても、尋ねられる可能性があります。
広さ、場所は適当か、経費の面で無理はないかなども説明しましょう。
7.自己資金
融資以外に自分で準備した自己資金についても、担当者としては聞きたい事柄です。
自己資金ということは、今後の返済をする必要がありませんから、事業の安定性も意味することになります。
また、自己資金以外に借入れがあった場合でも、返済の目途なども説明する必要があります。
8.個人の負債
申請者個人のローン、借金、負債についても、聞かれる質問です。
もちろん、負債がないに越したことはありませんが、どのような種類の負債なのか、返済計画はどうなっているかなど、きちんと説明できれば、特に問題はありません。
9.出金、入金状況
現在、公共料金、税金、家賃などの支払いがきちんとなされているか、担当者としては気になるところです。
このことによって、滞納がないか、資金管理能力があるのかなどが判断されることになります。
10.売上、経費の根拠
申請の際に添付書類として提出する「資金繰り表」について、きちんと説明できるかも重要なポイントです。
きちとした収支計画を立てているのかという点はもちろん、収入、支出ともに、明確な根拠あるかなどを説明する必要があります。
11.資金繰り計画
担当者としては、融資後にきちんと返済できるかが、最も懸念する事柄です。
毎月いくらの売り上げがあり、いくらの経費が必要で、その中から毎月きちんと返済できるかといった「資金繰り計画」であることを担当者に説明する必要があります。
面談でやってはいけないこととは?
融資する側としては、融資額に根拠があるのかということが、一番知りたい事柄です。
ですから、申請者が最も言ってはいけない言葉は、「いくらなら借りられますか」という質問です。
この言葉には、事業の計画性や経営者としての真摯な姿が全く感じられません。
創業融資は、新たに始める事業を資金の面から支援するものですから、「いくらなら借りられますか」は、ただの金銭消費貸借契約になってしまい、禁句中の禁句だと言えます。
また、面談に際して準備をきちんとしていないと思われる言動も、ご法度です。
多額の融資を受け、多額の資金を準備して事業を始めるわけですから、何を質問されても即答できるように準備していないと、信用されません。
まとめ
創業融資を受けられるか否かは、「創業計画書」の内容と面談での対応にかかっています。
聞かれた質問に対して、的確に答えられることはもちろんですが、自分が新たに始める事業に対して、どれだけの情熱を持っているかが見られることになります。
万全の準備をして、面談に臨みましょう。(提供:ベンチャーサポート税理士法人)