矢野経済研究所
(画像=Comeback Images/stock.adobe.com)

2024年6月
Xビジネス
主席研究員 松島勝人

愛から生まれたコクヨの新規事業「SAUNABU(サウナブ)」

 日本最有力の文房具メーカーの一つであるコクヨ株式会社が、2023年11月から「SAUNA BU(サウナブ)」なる、「サウナ」のブランドを立ち上げていることをご存じだろうか?
 ここで言う「サウナ」というのは、勿論、文具ではなく、フィンランド発祥といわれる、温浴施設のあの「サウナ」のことである。最近では、サウナで心身をリラックスさせることを「ととのえる」と表現することも通常の日本語として定着する程、サウナは日本においても一定の支持を集め、無数のサウナ愛好家が市場を盛り上げている。
 ここで、読者が疑問に思われるのは、いくらサウナが一種のブームになっているとは言え、何故、文具メーカーであるコクヨが、本業と全く関係の無いように思われるサウナ事業を始めたのか?ということではないだろうか。
 多くの評論家、経済アナリストは、そうは言っても既存の文具事業とのある程度の親和性があるからとか、ライフサイクルでの生活空間ビジネスとの相乗効果が・・とか、いかにも「それらしい」分析をしてしまいしそうだが、とどの詰まるところ、この事業が生まれた背景は単純で、コクヨにたまたま「猛烈なサウナ好き」な社員が在籍していて、とにかくサウナが好きすぎて色々やっているうちに、気付いたら新規事業になっていた、ということが真相のようである。
 くだんのサウナ好き社員は通称「カワちゃん」と呼ばれる、サウナ界隈では超有名な方。(本名は河田さんと言うが、サウナ界隈では「カワちゃん」の方がむしろ通じる。)
 カワちゃんは、純粋にサウナが好きなので、会社にいてもサウナのことばかり考えており、それが高じて、2016年に、同志を集めようと「コクヨサウナ部」なる、社内の部活を立ち上げ、個人としても、コクヨの社員としても、ひたすらサウナを巡り歩いていった。(会社はそれを認めた)  そうしているうちに、いつの間にか社内外のサウナ好きの人たちと、個人間で、時には会社間による、一種のコミュニティーが形成されていった。そこに、会社(コクヨ)としての狙い、のようなものは全く介在しておらず、ただ「カワちゃん」と、そこで繋がっていった人達が一緒にサウナを楽しんでいただけである。
 その後、「カワちゃん」が益々「コクヨサウナ部」での活動を楽しんでいると、関係者の誰もが意図していなかった驚きの変化がコクヨに現れた。なんとそれは、「コクヨサウナ部」に入部したい、という動機だけで、コクヨの採用に応募する人が続出し、(あくまで結果論であるが)、結果、コクヨの採用活動に大きく寄与してしまった、のである。
 「サウナ部」という強烈な拠り所があるが故に、入社した社員の会社への愛と貢献心は極めて強く、人事部が予期せぬ形で、優秀な人が伸び伸びと働ける会社の環境までもが出来上がってしまった、という。
 そうこうしているうちに、「コクヨサウナ部」に集まってきた社内外の人脈により、次第にビジネスとしての企画も作られてゆき、取引先との新しい関係も形成されていった結果、ついに、コクヨの新規ブランドとして「SAUNA BU(サウナブ)」が事業として立ち上がり、サウナグッズの開発、販売をどんどん推し進めるに至った、という次第である。

新規事業は「公私混同」から生まれる!ウェルカム「公私混同」!

 私は、このコクヨの事例は、新時代の新規事業の立ち上げを考える上で、重要な示唆に富むものとして最大限の評価をしている。
 当事例の最大のポイントは、新規事業開発の源泉が、会社組織の利害や、経済、利害関係から発生した事業ではなく、個人の「愛」という、利害の範疇とは別のところから来ている点だ。この際、会社側は、特段、何かを具体的に指示したわけでもなく、ただ、邪魔せず、社員の好きにさせていただけである。(多分、頭の堅い会社であれば、「公私混同」等といって、事業の芽を途中で摘んでいたであろう。「そんなことは会社ではなく、個人でやれよ」みたいな言説で。)
 ところで、人間関係というのは、「タテ関係(上下)」と「ヨコ関係(同僚・取引先との関係)」があるというが、このコクヨの新規事業の事例は、「ナナメ関係(利害が直接ない特殊な関係)」とも言えるネットワークがうまく寄与した例とも解釈できる。
 「会社」で行う「仕事」である以上、新規事業を考察する際には、つい、「タテ」である上司、組織と、「ヨコ」である同僚、取引先の枠組みの中で考えてしまい、結局、中途半端なものしかできて来ない、という現状が多々あるが、「ナナメ」(例:社内外の愛好家同士)の関係で、考え、活動してゆけば、どんどん、新規事業は湧いてくる筈である。どうしてかと言うと、「愛」というモチベーションは最強で、上司からの指示や会議を経ずとも、無数に事業案や改善案が出て、事業を実行する際の躊躇も一切なくなるからである。
 昨今、コンプライアンスが重視される時代になり、会社の金で飲み歩いたり、ゴルフ・麻雀をして遊んだり、スナックでカラオケしたり・・・みたいな「公私混同」がご法度になるご時世となった。従来型の事業をただ継続するだけなら、それで良いかもしれないが・・・会社で新規事業を生みだすには最悪な時代になったと、私は思う。
 同じ組織の上司と会議室で議論していて「新規事業」が生まれるとは到底思えないし、業者が作ったような「異業種交流会」のようなところで、「興味のない」話をしていても、新しいイノベーションは起こらないだろう。そうかと言って、好きなことをひたすら「個人」が「個人」として楽しんでいても、ビジネスには永遠に近づかないだろう。
 一方で「好きなこと」や「愛」を基点に、「個人」と「会社」が混然と交わる「ナナメ」関係、つまり「公私混同」は、新規事業を生みやすくする環境を作る一助に確実になるはずであるが、昨今の日本は、「コンプライス」の名のものとに、自らその環境を破壊してしまっているのである。  日本の会社では全然、新規事業が生まれない・・と、経営者や、政治家等が嘆いていることを耳にすることが多いが・・、解決方法は簡単なことで、「公私混同」を(あえて)許容、すなわち、ナナメ関係を推奨する空気を作れば、新規事業なぞ、掃いて捨てるほど無数に湧き上がってくる、と私は言いたい。
 人間は、会社員とか組織人である前に、「何かが好きな人間」なのだから、新規事業を会社で起こしたいなら、好きなことをひたすら社員にやらせるだけでいい。会社員は、もっと、会社の内外を巻き込んで、仕事中に遊びましょう!ウェルカム公私混同!
 (※注:これは、会社で「新規事業」を開発する、という点においてのみ通用するものであって、一般業務でこれを推奨すると、会社は潰れます。)