2021年度の国内メタバース市場規模は744億円、2026年度には1兆円を超えると予測
~法人向けが先行、まずビジネス用途のサービスが普及し、以降消費者向け市場に浸透していく~
株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内のメタバース市場を調査し、市場概況、メタバース事業者の動向を明らかにした。
メタバースの国内市場規模予測
1.市場概況
メタバース(Metaverse)の言語的由来は、「超越した」を意味する"メタ(Meta)"と「宇宙」を意味する"ユニバース(Universe)"の合成語で、現在、明確に定義されたものはないが、本調査においては、仮想と現実を融合したインターネット上に構築された3次元の仮想空間で、ユーザー同士が自分のアバターを操作して交流したり、様々なサービスやコンテンツが利用できる環境をメタバースと定義する。なお、本調査においてはゲーム専業のサービスを対象外とする。
2021年度の国内メタバース市場規模(メタバースプラットフォーム、プラットフォーム以外(コンテンツ、インフラ等)、XR(VR/AR/MR)機器の合算値)は744億円と推計、2022年度は前年度比245.2%の1,825億円まで大きく成長するものと見込む。
新型コロナウイルスの影響を受け、バーチャル(仮想空間)で代替するサービス、例えば、社内会議をはじめ、法人向けのバーチャル展示会やオンラインセミナー等に対する需要が急増した。一方で、コロナ禍が継続するなかで、リアル(現実)で実施すべきものと、費用対効果という観点から、オンラインでも可能であるものとのすみ分けが明確化しつつあることから、バーチャル関連サービスの需要は今後も継続するものとみる。
こうしたなか、国内メタバース市場は法人向けが先行して立ち上がり、まずビジネス用途のサービスが普及し、以降消費者向け市場に浸透していくと予測する。2020年から2022年にかけて様々なメタバースプラットフォームが立ち上がり、大手企業もメタバース市場に次々と参入し、事業者間の協業や業務提携などにより様々な実証実験を行いながら、今後の事業化を目指している。
2.注目トピック
メタバースのビジネスモデルと主要プレイヤー
メタバースを活用したビジネスは、メタバースプラットフォームを中心に様々なコンテンツが提供されている。メタバースプラットフォームは大きくBtoB/BtoBtoCとBtoCモデルに分類することができるが、現状、国内の主要プラットフォームは前者が多いものとみられる。また、消費者向けに対しては収益化していないプラットフォーマー(プラットフォーム運営事業者)が現時点では多いとみる。
メタバース市場の主要プレイヤーはプラットフォーマーとサービスやコンテンツ提供事業者となるが、プラットフォーマーはサービスやコンテンツ提供事業者に対して、仮想空間を提供し、毎月のシステム利用料(サブスクリプションモデル)、開発費用(要望に応じてカスタム開発)、コンテンツの販売や物販を行った場合の手数料などで収益化している。
しかし、現下、黎明期であることから、プラットフォーマーがサービスやコンテンツを開発して提供するケースやインフラ(開発環境)提供事業者がサービスを提供するケース、企画立案から一気通貫でサービスを提供する事業者など様々であり、各事業者はビジネスモデルを多角化しながら対応しているとみられる。
3.将来展望
今後、メタバース事業に参入する企業が増え、仮想空間を利用したオンラインイベント(展示会やセミナー等)やシミュレーション、教育・トレーニング、インターネット通販での接客やショッピング体験など、様々な産業分野において活用が拡大し、さらにハードウェアと技術の進展により消費者向け市場にも広く普及するとみられることから、2026年度には市場規模が1兆円を超えるものと予測する。
メタバースの普及には、バーチャル(仮想)とリアル(現実)をシームレスに連携する技術やサービスも重要になってくるものと考える。
XR(VR/AR/MR)機器を用いて入る世界を本質的なメタバースとみる事業者もいるが、現状のハードウェアと技術では制約が多い。今後、このような技術の進展がどう進むかによって、メタバース市場の成長速度も変わる可能性があり、ハードウェアと技術の進展はメタバース市場成長の重要な要因になる。
参入事業者は、まずはPCやスマートフォンを中心にサービス提供を行うものとみており、ユーザー(消費者)が日常的に利用可能なサービスから普及するとみているが、将来的にはXR機器の技術的進化、バリエーションの増加、普及台数の拡大とともに、消費者向けが大きく成長し、メタバース国内市場全体も拡大するものと考える。
調査要綱
1.調査期間: 2022年4月~7月 2.調査対象: メタバース関連の技術やサービスを提供する国内事業者 3.調査方法: 当社専門研究員による直接面接取材(オンライン含む)、一部アンケート調査、ならびに文献調査併用 |
<メタバースとは> メタバース(Metaverse)の言語的由来は、「超越した」を意味する"メタ(Meta)"と「宇宙」を意味する"ユニバース(Universe)"の合成語で、現在、明確に定義されたものはないが、以下のような特徴をもつ前提で認識されることが多い。 ・現実世界と同様に時間が途切れることなく永続性を持つ。 ・ユーザーは自分の分身となるアバターを通じて仮想空間内で活動する。 ・複数のユーザーが同時に参加し、リアルタイムで交流することができる。 ・VR機器だけではなくPC、スマートフォンなどからもアクセスが可能。 ・仮想空間内でユーザーは社会的、文化的、経済的生活を送ることが可能。 <本調査におけるメタバースの定義> 本調査におけるメタバースとは、仮想と現実を融合したインターネット上に構築された3次元の仮想空間で、ユーザー同士が自分のアバターを操作して交流したり、様々なサービスやコンテンツが利用できる環境をメタバースと定義する。なお、本調査においてはゲーム専業のサービスを対象外とする。市場規模はメタバースプラットフォーム、プラットフォーム以外(コンテンツ、インフラ等)、XR(VR/AR/MR)機器を合算し、事業者売上高ベースで算出しているが、XR(VR/AR/MR)機器のみ、販売価格ベースで算出している。 |
<市場に含まれる商品・サービス> メタバースを活用した各種サービス |
出典資料について
資料名 | 2022 メタバースの法人向け市場動向と展望 |
発刊日 | 2022年07月29日 |
体裁 | A4 205ページ |
価格(税込) | 220,000円 (本体価格 200,000円) |
お問い合わせ先
部署 | マーケティング本部 広報チーム |
住所 | 〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2 |
電話番号 | 03-5371-6912 |
メールアドレス | press@yano.co.jp |
©2022 Yano Research Institute Ltd. All Rights Reserved.
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。