ロシア軍がウクライナ侵攻を開始して、8ヵ月(原稿執筆時点)が経った。これまでの主要な出来事を振り返りながら、ウクライナ侵攻が起きた理由やロシアの思惑、戦況についてまとめた。

目次

  1. そもそものロシアとウクライナの関係性は?
  2. ウクライナ侵攻を時系列で振り返る
    1. ロシア軍がウクライナへ侵攻開始
    2. 戦況は混迷、ロシア軍がウクライナ東部への攻撃に転換
  3. ロシアはなぜウクライナに侵攻した?
    1. NATOの東方拡大
    2. ウクライナの地理的重要性
    3. NATO軍の派遣はなし
  4. ウクライナ侵攻に関するプーチン大統領の発言録
    1. 「90年代にNATOは1インチも拡大しないといったではないか。我々は騙されたのだ」
    2. 「ウクライナは歴史、文化、精神的に譲渡できない不可分の一部だ」
    3. 「ロシア、そして国民を守るには他に方法がなかった」
  5. ゼレンスキー大統領の発言録
    1. 「皆ここにいて私たちの独立と国を守っている」
    2. 「私はここにいる。ここは私たちの土地だ。私たちの祖国。私たちの子供たち。私たちは彼ら全員を守る」
    3. 「停戦の用意はない」
  6. ウクライナ侵攻に関するQ&A
    1. ウクライナ侵攻はいつから始まった?
    2. ロシアとウクライナ戦争の名前は?
    3. ウクライナ侵攻の影響は?
    4. ウクライナ侵攻はいつ終わる?
  7. ロシアVSアメリカ全面核戦争の可能性も
  8. 事業承継・M&Aをご検討中の経営者さまへ
プーチン・ゼレンスキー発言録 ウクライナ侵攻はなぜ起きたのか
(画像=MURATGOCMEN/stock.adobe.com)

そもそものロシアとウクライナの関係性は?

ロシアがウクライナを侵攻した理由を知るには、両国の歴史的背景を理解することが不可欠だ。

歴史は中世にさかのぼる。東ヨーロッパ地域には「キエフ・ルーシ大公国」という大国家があった。その中心として繁栄した都市が、現在のウクライナ首都・キーウだ。そして、キーウで生まれた文化や宗教は東方へ拡大し、現在のロシアを形作った。

つまり、キーウは現在ウクライナが所有する都市でありながら、ロシア発祥の地でもある。このことからは、両国は「兄弟国」と呼ばれることがある。ウクライナは1991年のソ連崩壊によって独立したが、現在も人口の2割がロシア系だ。

ロシアのプーチン大統領は就任後、旧ソ連の勢力権を取り戻す「大国復活」を掲げて、これまで他の旧ソ連諸国に軍事介入を繰り返してきた。特にウクライナへの執着は顕著で、2014年にウクライナ南部のクリミア半島を武力で一方的に併合し、2021年7月に発表した自身の論文で「ロシア人とウクライナ人は同一の民族であり、一体不可分」と持論を展開している。

ウクライナ侵攻を時系列で振り返る

以下、ロシアのウクライナ侵攻を時系列で解説していく。

ロシア軍がウクライナへ侵攻開始

・2月24日 ロシア軍がウクライナへ侵攻開始した。

・2月26日 欧州連合(EU)と米英などが、国際送金システムを担うSWIFT(国際銀行間通信協会)からロシアを排除することに合意した。重大な経済制裁を科し、ロシアの孤立を狙う。

・4月2日 ロシア軍が首都・キーウから撤退、ウクライナはキーウ全域が「解放された」と表明した。翌日、キーウ近郊のブチャなどで民間人の殺害が判明し、ゼレンスキー氏が「ジェノサイド(集団殺害)だ」と非難した。

・4月5、6日 EUがロシアからの石炭の輸入禁止、米国がロシア最大手銀行などへの追加制裁を発表した。

戦況は混迷、ロシア軍がウクライナ東部への攻撃に転換

・4月18日 ゼレンスキー氏が東部ドンバス地方へのロシア軍の本格攻撃が始まったと表明。

・5月9日 アメリカでウクライナなどへの武器貸与の権限を大統領に与える「武器貸与法」が成立。

・5月18日 フィンランドとスウェーデンが新たにNATOに加盟申請(7月に承認)し、32ヵ国体制へ。

・9月21日 プーチン氏が「部分的動員令」を発令し、約30万人の軍隊経験者、予備役を招集。

・9月30日 プーチン氏がウクライナ東部と南部4州の併合を一方的に宣言。ウクライナは、NATO加盟手続きを正式に申請すると表明。

・10月8日 ウクライナ南部クリミア半島とロシアを唯一結ぶクリミア橋で爆発。ロシア軍の兵力維持に大きな影響を与える。ウクライナ治安部隊が工作したとみられる。

ロシアはなぜウクライナに侵攻した?

NATOの東方拡大

プーチン大統領はウクライナ侵攻の理由を「NATOの脅威に対する自衛措置だ」と主張している。ここで重要なキーワードになるのがNATOだ。

「NATO(北大西洋条約機構)」とは、東西冷戦期にアメリカ、イギリス、フランスなどの西側諸国が、旧ソ連(ロシア)など東側諸国に対抗するために結成した軍事同盟である。防衛を最大の目的とし、加盟国への攻撃は全加盟国への攻撃とみなして集団的自衛権を行使すると規定している。

つまり、旧ソ連の軍事力を抑制することがNATOの狙いであり、東側諸国も対抗して「ワルシャワ条約機構」を結成した。こうして東西冷戦の対立を象徴する「NATO 対 ワルシャワ条約機構」という構図が完成した。

冷戦終結を受けてワルシャワ条約機構は解体されたが、NATOはその後も存続し、かつてソ連に侵攻や支配を受けた経験があるポーランドやバルト諸国などが次々に加盟を希望した。結成当時は12ヵ国だった加盟国は東方に広がり、ウクライナ侵攻開始当時には30ヵ国に達していた。プーチン大統領はこの「NATOの東方拡大」を強く非難している。

ウクライナの地理的重要性

そもそも、ロシアがNATOの東方拡大を恐れる理由はその歴史にある。広い国土を誇るロシアは、これまでも幾度となくヨーロッパからの侵攻を受けてきた。例えば、フランスの皇帝、ナポレオンによる「ロシア遠征」、第二次世界大戦中のナチス・ドイツのヒトラーによる「独ソ戦」だ。いずれも激しい攻防の末、冬の寒さに耐えかねた敵国が敗走し、ロシアは自国を守ることができた。

このような「トラウマ」を持つロシアには、国防の観点から、隣接する東欧諸国を親ロシア派国家にし、ヨーロッパとの「緩衝材」にしておきたいとの思惑がある。だからこそ、東欧諸国のNATO加盟の動きに警戒を強めた。隣接するウクライナに対しても然りだ。

そんなウクライナ国内では長年、「NATOに加盟したい」という親欧米派と、それに対抗する新ロシア派が対立を続けてきた。2019年、クリミア奪回とNATO加盟などを主張するゼレンスキー政権が発足した。

前述した通り、ロシアにとって歴史的、国防的観点から見て非常に重要なウクライナがNATOに加盟することは決して看過できることではない。ロシアはNATOに対する批判を強めていった。

NATO軍の派遣はなし

ロシアが侵攻を開始したのには、NATOの軍事的介入が行われないことも考慮していたとみられている。

NATO加盟国が攻撃された場合、米国は防衛する義務があるが、ウクライナ・ロシア間で緊張が高まっていた昨年末、アメリカのバイデン大統領はその義務は「加盟国ではないウクライナには適用されない」として、米軍を派遣しないことを明言した。これは、アメリカ国民が米軍派遣に消極的だった世論調査の結果を踏まえた判断とみられている。

NATO軍事力がロシア軍の抑制としては機能しなかったことも、侵攻開始に至った一因だ。それでも、専門家の間では「侵攻しないだろう」というのが大方の見方だった。なぜなら、侵攻すればロシアは国際的批判から免れられず、強力な経済的制裁を受けて自国経済が大打撃を受けるためだ。

それでもウクライナ侵攻を断行したこの判断は合理性を欠いており、「大国復活」を掲げるプーチン氏の個人的な世界観に依拠したものではないかと言われている。

ウクライナ侵攻に関するプーチン大統領の発言録

「90年代にNATOは1インチも拡大しないといったではないか。我々は騙されたのだ」

これは、2021年12月23日の記者会見での発言だ。1990年に米国のベイカー国務長官とゴルバチョフ氏が会談した際に、ベイカー氏が「NATOは1インチも拡大しない」と発言したことを引き合いにした主張であり、現在に至るまで一貫して訴え続けている。NATO側は「文書にはしておらず、法的拘束力はない」と反論している。

「ウクライナは歴史、文化、精神的に譲渡できない不可分の一部だ」

侵攻開始前の2022年2月21日、国民向け演説での発言だ。プーチン大統領のウクライナへの執着がうかがえる。

「ロシア、そして国民を守るには他に方法がなかった」

2月24日、ウクライナへの攻撃開始を宣言する演説での発言である。新ロシア派の組織が占拠しているウクライナ東部でロシア系の住民をウクライナ軍の攻撃から守り、ロシアに対する欧米の脅威に対抗するための戦いとして、侵攻を正当化しようとする狙いがある。

ゼレンスキー大統領の発言録

「皆ここにいて私たちの独立と国を守っている」

2月25日、ロシア軍からの侵攻を受けた首都キーウの大統領府前で首相、軍関係者らに囲まれ、国民に向けたメッセージ動画をSNSに投稿した。アメリカからは再三、国外へ亡命するよう促されていたが頑なに拒否し、国民らを鼓舞した。

「私はここにいる。ここは私たちの土地だ。私たちの祖国。私たちの子供たち。私たちは彼ら全員を守る」

2月26日、再びSNSに動画を投稿し、戦う覚悟を表明した。ゼレンスキー氏は祖国を捨て逃亡したというロシアのフェイクニュース攻撃に対抗するためだ。支持率は90%越えを記録した。

「停戦の用意はない」

旧ソ連からの独立記念日である8月24日に発言し、ロシアが2014年に強制編入したクリミア半島も取り戻すと宣言した。

ウクライナ侵攻に関するQ&A

ウクライナ侵攻はいつから始まった?

2022年2月23日にロシア軍がウクライナへ侵攻を開始した。

ロシアとウクライナ戦争の名前は?

一般的に「ウクライナ侵攻」「ウクライナ危機」「ウクライナ戦争」と称される。

ウクライナ侵攻の影響は?

ロシアは資源大国であり、欧州は天然ガスや石油の供給をロシアに依存している。このため、ガソリン代や電気代の急騰などに影響を及ぼしている。また、ロシアとウクライナ両国は世界有数の穀物生産地であるため、アフリカ諸国を中心に深刻な食糧危機を招いている。

ウクライナ侵攻はいつ終わる?

侵攻が始まる前までは軍の圧倒的な兵力差から、ウクライナの首都・キーウは数日で陥落すると言われていた。だが、アメリカなどからの武器供給をうけるウクライナ軍の徹底抗戦によって戦況は拮抗し、停戦交渉も決裂していて、終結の時期は不透明だ。

ロシアVSアメリカ全面核戦争の可能性も

ウクライナはロシア軍の全面撤退を求めているが、ロシア軍によるウクライナ侵攻は、NATOの東方拡大を起因としたものであり、米ソ冷戦時代から続く、アメリカとロシアの対立構図が浮かび上がる。いわば、ウクライナを戦地とした「代理戦争」との見方もできるだろう。

プーチン氏は核の使用も再三ちらつかせており、戦況が悪くなれば核を使用する可能性も無視できない。そうなれば、アメリカとの全面核戦争、第三次世界大戦へ発展する最悪のケースは免れない。

事業承継・M&Aをご検討中の経営者さまへ

THE OWNERでは、経営や事業承継・M&Aの相談も承っております。まずは経営の悩み相談からでも構いません。20万部突破の書籍『鬼速PDCA』のメソッドを持つZUUのコンサルタントが事業承継・M&Aも含めて、経営戦略設計のお手伝いをいたします。
M&Aも視野に入れることで経営戦略の幅も大きく広がります。まずはお気軽にお問い合わせください。

【経営相談にTHE OWNERが選ばれる理由】
・M&A相談だけでなく、資金調達や組織改善など、広く経営の相談だけでも可能!
・年間成約実績783件のギネス記録を持つ日本M&Aセンターの厳選担当者に会える!
・『鬼速PDCA』を用いて創業5年で上場を達成した経営戦略を知れる!

✉️経営、事業承継・M&Aの無料相談はこちらから

無料会員登録はこちら