日本を明るく照らす 地方創生“新潮流”
少子高齢化や都市部への人口集中が進む日本において、地方創生は注目を集めているテーマの1つです。 地方では後継者不足や地方経済の衰退などの多くの課題に対し、様々な取り組みが行われています。従来のインフラ整備や補助金による支援だけでなく、最新技術による特産品開発や新規マーケットの創出、伝統と新たな文化を織り交ぜた地域コミュニティの構築など、新たな挑戦も始まっています。本特集では、全国各地の地方創生の事例を紹介し、地域産業の活性化、地域コミュニティの形成、移住促進策など、多角的な視点から地方創生の“新潮流”に迫ります。
登壇者紹介
Speakers
【登壇者】
長友 海夢氏(株式会社いなびし 代表取締役)
【テーマ】
水質汚濁の原因を特産品に変えて成功 国の制度を活用し地方創生ビジネスを加速させる方法とは
【概要】
福島県を拠点に地域課題に対して挑戦し続ける株式会社いなびしの代表取締役、長友海夢氏が登壇します。同社は、猪苗代湖で夏季に発生する水草「菱(ひし)」に着目。水質汚濁に繋がる厄介者として地域では知られ、手間と費用をかけて回収されてきましたが、地域資源として活用するという発想から『ひし茶』を開発。特産品として高い評価を得るとともに、福島の貴重な観光資源である猪苗代湖の環境保全にも貢献しています。「地域おこし協力隊としてビジネスを開始したのがきっかけで、総務省や地方自治体の制度を活用し事業展開できた」と語る長友氏が、ひし茶のビジネスで地域のネットワークを最大限に利用し、地方活性化を実現できたポイントを明かします。
【内容】
・地域ネットワークを活かした地方ビジネスの新たな可能性
・国の制度を活用し、地方課題に取り組む地域おこし協力隊とは
・地域の資源をビジネス資源に転換する視点の持ち方

【登壇者】
西辻 一真氏 (株式会社マイファーム 代表取締役 )
【テーマ】
農業ソーシャルビジネスの牽引者が目指す 人々が「農」を自分ごとで捉える“自産自消”の社会とは
【概要】
株式会社マイファームは現在の日本で農業への関心が薄くなりつつある現実を受け、人と農業の距離を縮め、人々が当たり前に農業について考える社会をつくることで、農家不足や食糧難などの課題解決を目指しています。同社は、消費者が農業を身近に考えられるように、自分で農作物を作って自分で食べる“自産自消”を掲げ、全国に先駆けて社会人向け農業スクールを開校するなど、農業を身近にする事業を展開しています。さらに、2023年には日本初の農業ソーシャルベンチャー企業として上場を果たし(現在は自主的に上場廃止)、業界に新たな歴史を刻みました。
今回は、日本の農産業にイノベーションをもたらし続ける同社代表の西辻一真氏に、「自産自消」の理念を中心に農業の未来と可能性について語っていただきます。
【内容】
・「自産自消」を広める活動について
・アグリビジネスの可能性
・日本が目指すべき農業の未来とは

【登壇者】
蔵本 和彦氏 (株式会社クラモト氷業 代表取締役社長)
【テーマ】
創業101年 金沢の老舗氷屋5代目が明かす 過去最高売上に導いた「選ばれる製品づくり」の秘訣
【概要】
創業101年、金沢の老舗氷卸業であった株式会社クラモト氷業は、氷製造業社の減少により卸事業の将来を危惧し、2016年に思い切って自社で氷を生産するメーカーへ転換。その後、「“選んで買う”文化がない氷に価値をつける」という発想から、SNSを中心に質の高い氷の魅力を発信することで氷のブランディングを実施。その結果、海外市場の開拓や世界初となる氷のサブスクリプションサービスの展開に成功し、債務超過状態から約2年で過去最高売上を達成しました。
今回は、同社の変革を主導してきた5代目の蔵本和彦氏が、氷の新たな価値を創出し、会社の未来を切り開いた実体験をもとに、地方企業が成長し続けるためのヒントを語ります。
【内容】
・卸売からメーカーへ転換するまでの苦労
・海外への事業展開を目指したきっかけ
・老舗企業ならではの市場開拓方法

【登壇者】
廣渡 裕介氏 (株式会社ガイアックス DAO事業部 事業責任者)
【テーマ】
不動産DAOで売上1.7倍&利益率大幅改善 次世代型コミュニティ「DAO」が生み出す新たな資金調達と組織運営
【概要】
ソーシャルメディア事業やDAO(ダオ/自律分散型組織)の運営支援を行う株式会社ガイアックスDAO事業部の事業責任者、廣渡裕介氏が登壇。同社は、DAOがもたらす「コミュニティ調達・組織運営」を活かしたコンサルティングを実施しています。不動産DAOの事例では、赤字物件となっていた空き家を日本初のDAO型シェアハウスとして再生しました。この仕組みでは、報酬としてDAO内で使えるトークンが付与され、メンバーは運営業務や掃除などを自主的に実施します。開業1年で売上1.7倍、利益率の大幅改善を達成しました。数多くのDAOを手掛ける廣渡氏が、社会問題の解決に役立つ可能性を秘めた新たな組織・コミュニティについて語ります。
【内容】
・次世代の調達手段「DAO型クラファン」とは
・国内での最新のDAO動向・事例
・ガイアックスによるDAOプロジェクトの取り組み

【登壇者】
吉田 博詞氏 (地域ブランディング研究所 代表取締役)
【テーマ】
観光業界に稼ぐ仕組みを!地域ブランディング戦略立案と自走型推進体制とは
【概要】
地域資源の発掘・磨き上げから戦略立案、持続型推進組織の立ち上げを全国各地で手掛けてきた、株式会社地域ブランディング研究所の代表取締役、吉田博詞氏が登壇。
同社は全国各地で地域課題に寄り添う中、浅草や宮島・沖縄という既存観光地においても高付加価値型の企画立案や誘客に伸びしろのあるエリアおいてもブルーゾーン、SHOGUN、手仕事等をキーワードにブランディング戦略の立案等を手掛けてきました。
今回は、数々の事例・実績をベースに、観光客の長期滞在を促す滞在ブランディングや地元企業が取るべきアクションや、地域の魅力を活かして国内外の観光客を惹きつける「地域ブランディング」をもとに地域が自走するための仕組みづくりについて語ります。
【内容】
・地域の高付加価値化への取り組み
・地域のキーパーソンが中心となって動く活動トレンド
・宿を中心とした滞在ブランディング

【登壇者】
澁澤 寿一氏 (NPO法人共存の森ネットワーク理事長)
【テーマ】
coming soon……
【概要】
coming soon……
【内容】
・coming soon……
開催概要
Detail-
- 開催日時
- 2025年1月20日(月)〜2025年2月28日(金)
-
- 参加方法
-
オンライン(※ Zoomを使用します)
お申し込み確認メールにて、ご視聴用URLをご案内致します。
開催時刻になりましたら、URLをクリックしてご参加ください。
-
- 参加条件
- 参加費無料・事前申込必須
※ 1回のお申し込みで全てのセミナーの視聴が可能です。
-
- 定員
- 500名
-
- 主催
- THE OWNER(ザオーナー)
※ THE OWNERは株式会社日本M&Aセンターと株式会社ZUUが立ち上げた合弁会社の株式会社ZUUM-Aが運営しております。
-
- お申し込みの際の注意事項
-
- お申し込みいただく際は、申し込みフォームより回答必須事項を全て記入の上、お申し込みください。 個人情報保護方針等に同意いただき、フォームでの回答送信後、イベント運営事務局よりイベント詳細メールが届きます。
- 本カンファレンスではスポンサー企業に対し、お客様がお申し込み時に入力された氏名・電話番号などの情報を提供させていただく場合がございます。
- スポンサーへ提供する情報は、スポンサー企業の商品・サービスについてお客様へ情報提供をさせていただく目的で使用させていただきます。
ウェビナースケジュール
Schedule日程 | 開催時間 | タイトル | 登壇者 |
---|---|---|---|
1月20日(月) | 15:00〜16:00 | 水質汚濁の原因を特産品に変えて成功 国の制度を活用し地方創生ビジネスを加速させる方法とは |
長友 海夢氏 (株式会社いなびし 代表取締役) |
1月24日(金) | 12:00〜13:00 | 農業ソーシャルビジネスの牽引者が目指す 人々が「農」を自分ごとで捉える“自産自消”の社会とは |
西辻 一真氏 (株式会社マイファーム 代表取締役) |
2月12日(水) | 12:00〜13:00 | 創業101年 金沢の老舗氷屋5代目が明かす 過去最高売上に導いた「選ばれる製品づくり」の秘訣 | 蔵本 和彦氏 (株式会社クラモト氷業 代表取締役社長) |
2月14日(金) | 12:00〜13:00 | 不動産DAOで売上1.7倍&利益率大幅改善 次世代型コミュニティ「DAO」が生み出す新たな資金調達と組織運営 | 廣渡 裕介氏 (株式会社ガイアックス DAO事業部 事業責任者) |
2月19日(水) | 11:00〜12:00 | 観光業界に稼ぐ仕組みを!地域ブランディング戦略立案と自走型推進体制とは | 吉田 博詞氏 (地域ブランディング研究所 代表取締役) |
3月12日(水) | 12:00〜13:00 | coming soon… | 澁澤 寿一氏 (NPO法人共存の森ネットワーク理事長) |