後継者問題のリアルに迫る アトツギと考える事業承継の未来
中小企業庁の試算によると、2025年までに、70歳以上の中小企業経営者245万人のうち約半数の127万人が後継者未定とされており、それを理由とする廃業は過去20年で3倍近くに増えるなど、中小企業の後継者不足や事業承継が大きな問題となっています。 そんな中で、家業を継ぐ道を選び、先代から受け継いだ経営資源をベースに、新規事業、業態転換、新市場参入など、新たな領域に挑戦する「アトツギベンチャー」も増えています。 「アトツギ」はなぜ事業承継をしたのか。その上でなぜ針路を変えたのか。後継者問題のリアルに迫ると同時に、事業承継の未来について展望します。
登壇者紹介
Speakers
【登壇者】
越渡 一郎氏 (中小企業庁 財務課)
【テーマ】
中小企業庁担当者が明かす〜後継者問題を解決に導く〜「現代のアトツギ支援」
【概要】
経営者ならいずれ悩むことになる出口戦略。多くの選択肢がある中、子供に託したいという想いで多くの人が「事業承継」を選びます。
一方、「事業承継ならではの悩み」も同時に存在しています。今回は中小企業庁で事業承継の問題を日々扱う越渡一郎氏が、事業承継の現状や知らないと損する支援制度について語ります。
また、全国初となる後継者限定ピッチイベント「アトツギ甲子園」についても解説いただきます。
【内容】
・後継者不足で5割超が廃業予定!? 数字で見る事業承継の現状と未来
・知っているだけで得をする補助金制度等について
・後継者たちの本気の挑戦を応援する「アトツギ甲子園」について
【登壇者】
水上 陽介氏 (オーシャンソリューションテクノロジー株式会社 代表取締役)
【テーマ】
水産業界の変革者が語る 世界初AI技術で実現する水産DXとは
【概要】
昭和25年(1950年)に創業した船舶整備会社を父から引き継ぐなか、漁師の勘に依存している漁法を次世代に継承する難しさに直面。
この経験から、水産業のスマート化を目指すオーシャンソリューションテクノロジー株式会社を起業し、
漁師の経験をデータ化する世界初のAI技術を用いた『トリトンの矛』を開発しています。今回は、DXで目指す水産業の新しい未来について語ります。
【内容】
・最先端AI技術『トリトンの矛』について
・事業承継後の起業について
・承継時の苦悩
・今後の自社の展望や持続可能な水産業の未来
【登壇者】
山野 千枝氏 (一般社団法人ベンチャー型事業承継 代表理事 )
【テーマ】
アトツギベンチャー提唱者が語る“老舗大国”日本におけるアトツギの大いなる可能性
【概要】
企業の後継者不在率が5割超(※)を占める日本において「仕方なく継ぐ」といった事業承継のイメージを払拭し、アトツギの“新しい可能性”を切り開いているのが、一般社団法人ベンチャー型事業承継の山野千枝氏です。
“家業らしさ”を残しつつ、イノベーションで地域を活性化させる“未来のアトツギ”とは。山野氏が注目されるアトツギベンチャーについて語ります。※出典:帝国データバンク
【内容】
・一般社団法人ベンチャー型事業承継の概要・活動内容/立ち上げた理由
・「アトツギ」とは?ベンチャー型事業承継とは?
・老舗大国日本における”アトツギの可能性”とは
・後継者が社長になるまでにやっておくこと
・先代が後継者育成のためにやっておくこと
・存続へのコミットがイノベーションを生む
【登壇者】
西野 文貴氏 (株式会社グリーンエルム 代表取締役 )
【テーマ】
「アトツギ甲子園」最優秀賞受賞の林学博士が手掛ける「森づくりビジネス」とは
【概要】
大分県で苗木会社を営む父を見て“森づくり”の道を志し、その後父から会社を引き継ぎ二代目として自然・人間・企業の三方良しの「森づくりビジネス」を手掛けるのが、株式会社グリーンエルム代表の西野文貴氏です。今回は「森づくりは、人づくり」を理念に掲げ活動し、2023年の第3回「アトツギ甲子園」で最優秀賞を受賞した同氏が挑む「大分県発森づくりビジネス」について語っていただきます。
【内容】
・継承後の事業内容について
・現代での自然との共生の仕方
・日本ならではの自然資本の活かし方
・今後の事業展開・林業の展望
【登壇者】
牛垣 希彩氏 (株式会社マクライフ)
【テーマ】
膜天井製造会社を受け継ぐことへの苦悩と葛藤 「アトツギ甲子園」優秀賞受賞までの成長ストーリー
【概要】
「経営者としてやっていけるのか」。経験不足に悩みを抱えるアトツギ候補は少なくない。父親が作りあげた画期的な膜材の、宣伝と販売を担う牛垣希彩氏もその1人だ。将来的な事業承継に向けて“修行中”の牛垣氏は、業界未経験から2023年第3回「アトツギ甲子園」で優秀賞を受賞するまでどのような道のりを歩んできたのか。度重なる苦労とトラブルから始まった自身の成長物語を語る。
【内容】
・膜天井事業とは何か(株式会社マクライフ)について
・複雑な立場、関係からくる葛藤をどのように乗り越えていったのか
・業界未経験から“アトツギ甲子園優秀賞”受賞に至るまでの成長物語
・会社を成長させるためにできる“アトツギの使命”とは
【登壇者】
佐藤 辰哉氏 (株式会社MARBLANC 代表取締役)
【テーマ】
先進テクノロジーによって食品の新たな価値を発見 アトツギによる牛肉リブランディングの成功の秘訣とは
【概要】
2023年当時、自社で扱う牛肉が他社のブランド牛と比較して3倍の価格差があったことから、アトツギの佐藤辰哉氏は事業の再構築を決意。新しい事業を設立し、牛肉の分析によって旨味成分を定量化、扱っている牛肉の旨味成分が高いことがわかり、その質の良さをアピールするリブランディングを行った結果、右肩上がりに売上を伸ばしている。テクノロジーの力で事業転換に成功したその秘訣とは?
【内容】
・家業をピボットし黒字化させるまでの苦労と解決策
・今ある経営資源を上手に活用する方法
・二代目経営者に必要な観点や意識
【登壇者】
小平 勘太氏 (小平株式会社 代表取締役社長)
【テーマ】
創業112年 「新しい老舗」アトツギが考える ミッションドリブンな企業組織のつくり方
【概要】
「エネルギー」「DX」「貿易」事業を展開する創業112年の老舗地域商社、小平株式会社はコロナ禍に組織のほころびが顕在化。そこでスタートアップ3社の起業経験を持つ4代目社長の小平勘太氏は2022年、「第4創業期」と銘打ち社内改革を敢行。ミッション・ビジョン・バリューを定め、社内制度を一新しました。その結果、起きた変化とは。“新しい老舗”のアトツギが考える理想の企業組織について語っていただきます。
【内容】
・事業内容について
・事業承継時の苦悩
・組織改革の実際の取り組み
・地域活性化への取り組み
開催概要
Detail-
- 開催日時
- 2024年5月17日(金)〜2024年5月31日(金)
-
- 参加方法
-
オンライン(※ Zoomを使用します)
お申し込み確認メールにて、ご視聴用URLをご案内致します。
開催時刻になりましたら、URLをクリックしてご参加ください。
-
- 参加条件
- 参加費無料・事前申込必須
※ 1回のお申し込みで全てのセミナーの視聴が可能です。
-
- 定員
- 500名
-
- 主催
- THE OWNER(ザオーナー)
※ THE OWNERは株式会社日本M&Aセンターと株式会社ZUUが立ち上げた合弁会社の株式会社ZUUM-Aが運営しております。
-
- お申し込みの際の注意事項
-
- お申し込みいただく際は、申し込みフォームより回答必須事項を全て記入の上、お申し込みください。 個人情報保護方針等に同意いただき、フォームでの回答送信後、イベント運営事務局よりイベント詳細メールが届きます。
- 本カンファレンスではスポンサー企業に対し、お客様がお申し込み時に入力された氏名・電話番号などの情報を提供させていただく場合がございます。
- スポンサーへ提供する情報は、スポンサー企業の商品・サービスについてお客様へ情報提供をさせていただく目的で使用させていただきます。
ウェビナースケジュール
Schedule日程 | 開催時間 | タイトル | 登壇者 |
---|---|---|---|
5月17日(金) | 12:00〜13:00 | 中小企業庁担当者が明かす〜後継者問題を解決に導く〜「現代のアトツギ支援」 | 越渡一郎氏 (中小企業庁 財務課) |
5月21日(火) | 16:00〜17:00 | 水産業界の変革者が語る 世界初AI技術で実現する水産DXとは | 水上陽介氏 (オーシャンソリューションテクノロジー株式会社 代表取締役) |
5月22日(水) | 17:00〜18:00 | アトツギベンチャー提唱者が語る“老舗大国”日本におけるアトツギの大いなる可能性 | 山野千枝氏 (一般社団法人ベンチャー型事業承継 代表理事 ) |
5月24日(金) | 12:00〜13:00 | 「アトツギ甲子園」最優秀賞受賞の林学博士が手掛ける「森づくりビジネス」とは | 西野 文貴氏 (株式会社グリーンエルム 代表取締役) |
5月28日(火) | 16:00〜17:00 | 膜天井製造会社を受け継ぐことへの苦悩と葛藤 「アトツギ甲子園」優秀賞受賞までの成長ストーリー | 牛垣 希彩氏 (株式会社マクライフ) |
5月29日(水) | 12:00〜13:00 | 先進テクノロジーによって食品の新たな価値を発見 アトツギによる牛肉リブランディングの成功の秘訣とは | 佐藤 辰哉氏 (株式会社MARBLANC 代表取締役) |
5月30日(木) | 17:00〜18:00 | 創業112年 「新しい老舗」アトツギが考える ミッションドリブンな企業組織のつくり方 | 小平 勘太氏 (小平株式会社 代表取締役社長) |